エアーマンが倒せない
13 名前:水先案名無い人 :2008/06/14(土) 19:35:39 ID:jOhFNO3r0
全「エアーマンが倒せない人」入場!!
ロックマン殺しは生きていた!! 更なるコンテニューを積みヘタプレイヤーが甦った!!!
「気がついたら!! 同じ面ばかりプレイ」だァ――――!!!
死亡のパターンはすでに我々が完成している!! 「そしていつも同じ場所で死ぬ」だァ――――!!!
やられしだい投げまくったりはしない!! 不屈の精神代表 「あきらめずに」だァッ!!!
アクションゲームの基本なら我々の歴史がものを言う!! いつからあったのかまでは知らんが「消える足場に挑戦する」!!!
真のどん底を知らしめたい!! 「けど、すぐに下に落ちるよ」だァ!!!
アイテムは3種類存在だが横移動なら全てオレの出番だ!! Dr.ライトの最新メカ(当時)「アイテム2号があれば」だ!!!
横移動対策は完璧だ!! 「楽に向こうの岸までつく」!!!!
全ボスのベスト・ディフェンスは私の技にある!!
あのロボットが来たッ 「けど、何回やっても何回やっても エアーマンが倒せないよ」!!!
竜巻なら絶対に敗けん!! 暴風使いのケンカ見せたる 「あの竜巻 何回やっても避けれない」だ!!!
バーリ・トゥード(なんでもあり)ならこいつは強い!! マシンのピュア・ファイター 無慈悲な戦法「後ろに回って撃ち続け」だ!!!
ワイリー軍団から風の男が攻撃だ!! 「ても、いずれは風に飛ばされる」!!!
ルールの無いケンカがしたいからバグ技(タイム連打)を使ったのだ!!
プロのケンカを見せてやる!!「タイム連打も試してみた」!!
(貴様の)めい土の土産に竜巻をやるとはよく言ったもの!!
達人の奥義が今 実戦でバクハツする!! 「けど、竜巻相手じゃ意味がない」だ―――!!!
不屈の闘志こそが地上最強の代名詞だ!! まさかこれでもあきらめないとはッッ 「だから次は絶対勝つために」!!!
闘いたいからこれを使うッ 製造法一切不明!!!!
鋼のピット(ケンカ)ファイター 「ボクはE缶だけは最後までとっておく」だ!!!
オレたちは即死最強ではない ジワジワと迫る恐怖で最強なのだ!!
御存知ライフ制ゲーム最大の恐怖 「気がついたらライフもう少ししかない」!!!
回復の本場は今やE缶にある!! オレ(回復玉)を当てにする奴はいないのか!! 「そしていつも そこでE缶使う」だ!!!
しぶとォォォォいッ説明不要!! 死亡数百回!!! 再挑戦数十回以上!!! 「あきらめずにエアーマンまでたどり着く」だ!!!
再開は実戦で使えてナンボのモン!!! 超実戦再開方法!! 本家残機システムから「けど、すぐに残着なくなる」の登場だ!!!
アイテム2号はオレのもの 邪魔するやつは思いきり防ぎ思いきり切り裂くだけ!!
2初登場のシールドの王者 「リーフシールドがあれば」ッッ!!
新武器を試しにエアーマンステージへきたッ!! これさえあれば 「楽にエアーマンを倒せる」!!!
手詰まりに更なる磨きをかけ ”更なる強敵”「けど、何回やっても何回やっても」だァ!!!
今の自分に打開策はないッッ!! 「ウッドマンが倒せないよ」!!!
大自然の防御技が今ベールを脱ぐ!! 「落ちる木の葉は 何回やっても避けれない」だ!!!
ファンの前でならこれはいつでも全盛期だ!! 「後に下がって距離を取っても いずれは距離をつめられる」だ!!!
一時停止の機能はどーしたッ バグ技の応用 未だ辞めずッ!! 飛ばすも動くもも思いのまま!! 「タイム連打も試してみた」だ!!!
特に理由はないッ デブが強いのは当たりまえ!! 木製なのはないしょだ!!! ウッドマン!
「けど、あいつのジャンプはくぐれない」―――!!!
旧作で磨いた実戦根性!! アンドロイドのデンジャラス根性「だから次は絶対勝つために、ぼくは」だ!!!
実戦だったらこのアイテムを外せない!! 「E缶だけは」!!!
超一流ロボットの超一流の喧嘩だ!! 生で拝んでオドロキやがれッ 鋼鉄人の根性!! 「最後まで取っておく」!!!
絶望のセリフはこの一言が完成させた!! 手詰まりの切り札!! (倒せないよ・・・)だ!!!
伝説の王者が現れたッ どこで逝ったンだッ チャンピオンッッ
俺達はこの音を聞きたくなかったッッッ「ティウンティウンティウン」の登場だ――――――――ッ
加えて本当にこの手詰まり発生に備え超豪華なリザーバーを4名御用意致しました!
有効武器は一つだけではない ウッドマンにメタルブレード!!
同じくこれも有効 シールドを貫通! ウッドマンにエアーシューター!!
意外! 竜巻を一切避けずにバスターを叩き込めばエーアマンは倒せる(HP満タンの場合)!
……ッッ どーやらもう1箇所は解決法が見つからない様ですが、発見次第ッ皆様にご紹介致しますッッ
関連レス
コメント
最終更新:2013年04月11日 13:10