20200711『戦国クトゥルフ』桶狭間・前編

21:04 (KP) では、始めましょうか
21:04 (KP) よろしくお願いします
21:04 (桂馬) よろしくお願いします
21:05 (庵原忠隆) よろしくお願いします
21:05 (皐月) よろしくお願いします
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:05 (KP)
21:06 (KP) 『戦国クトゥルフ』第壱話
21:06 (KP)
21:06 (KP)
21:07 (KP) さて、時は永禄三年の夏
21:07 (KP) ひとまず三人の境遇から決めて行こうかと思います
21:08 (KP) 各人、幸運ロールをどうぞ。出目がクリティカル>1/5>1/2>成功>失敗の順に決めていきます
21:08 (KP) 
21:08 (庵原忠隆) LUK?
21:08 (桂馬) 1d100 LUK55
21:08 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [30] = 30
21:09 (庵原忠隆) 1d100 LUK70
21:09 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [8] = 8
21:09 (皐月) 1d100 幸運20
21:09 (KP) 皐月 -> 1d100 = [15] = 15
21:09 (皐月) 成功しただと?
21:09 (庵原忠隆) 低すぎない?
21:09 (桂馬) 最低値より1も多いから
21:10 (庵原忠隆) そっかー
21:10 (皐月) 幸運20ウーマン
21:10 (KP) 成功割合からだと、忠隆>桂馬>皐月の順かな
21:10 (皐月) いい勝負だった
21:11 (KP) では、まずは忠隆から
21:11 (庵原忠隆) はい
21:11 (KP) 忠隆は駿府の生まれ、道場も駿府で良いのよね
21:11 (庵原忠隆) もちろんです
21:12 (KP) それだと父親は今川家に仕官していたか、何らかの禄をもらっていた感じだな
21:12 (KP) 今川家といえば、東海一の弓取りである今川義元が現当主
21:13 (庵原忠隆) まだ死んでなかったかー
21:13 (桂馬) もうすぐしぬ
21:14 (KP) ただ、忠隆の通っていた道場にいた師匠が謎の乱心
21:14 (KP) 弟子と自分の妻を殺されてしまったと
21:14 (庵原忠隆) ですの
21:14 (KP) ってことは、師匠は父親?
21:15 (庵原忠隆) 良いですな
21:15 (KP) 妻同席で道場とか行かないから、住んでないと辻褄合わない(笑)
21:15 (庵原忠隆) それもそうか
21:16 (KP) 乱心による出奔となると、当然家禄は召し上げ
21:16 (KP) 忠隆は駿府には居づらくなるね
21:17 (KP) そして、妻の仇討への旅に出る感じかな
21:17 (庵原忠隆) 仇討ち出奔
21:18 (KP) 妻の仇討で父を殺す為の旅。修羅だなぁ
21:18 (庵原忠隆) いい感じ。
21:18 (KP) ちなみに実の父にする。妻の父にする?
21:18 (KP) 妻の父なら、君は婿養子
21:19 (庵原忠隆) 実の父で!
21:19 (KP) はーい
21:19 (KP) 何故、父が乱心したのか? その理由はわからない
21:20 (KP) ただ、父はかつては武芸の腕を買われ。今川家の禄を得て幾多の合戦にも赴いている
21:21 (KP) 唐突に、父が乱心したのは。今からちょうど五年前
21:21 (庵原忠隆) 五年かー
21:22 (KP) 弘治元年の秋の事だ
21:23 (KP) さて、その頃の記憶をたどると
21:23 (KP) 奇妙な出来事が符合する
21:23 (庵原忠隆) ほうほう
21:24 (KP) 今川義元の右腕である太原雪斎が、父の出奔前後に亡くなっている
21:24 (庵原忠隆) ああ
21:25 (庵原忠隆) 雪斎さん死んだ年なのか
21:25 (KP) 雪斎は今川家の軍師として知られ
21:25 (KP) 主な合戦の殆どは彼が指揮していた
21:26 (KP) 三河を挟んだ織田家との壮絶な領土争いも、彼が指揮する間に攻勢へと変わった
21:27 (KP) また挟まれた三河岡崎の若き当主である松平竹千代も、雪斎の弟子のひとりであるという
21:28 (庵原忠隆) ふむふむ
21:36 (KP) ところが、雪斎の死の直後から。唐突に織田家が躍進する
21:37 (KP) 当主となった「うつけ」と評判の織田信長が家中をまとめ、清州にあった本家筋を屈服させ
21:37 (KP) 尾張一国をほぼ手中に収めてしまったのだ
21:37 (庵原忠隆) おおー
21:38 (KP) とはいえ、尾張の南東側は未だ征服した今川の領地であり
21:38 (KP) 余談の許さない状況が現在も続いていた
21:38 (KP) そして、現在。
21:39 (KP) 君は修行しながら今川領の隅々まで探し回ったが、父を見つけることはできなかった
21:39 (KP) 隣国の武田・北条領へも足を運んでみたものの、何の成果も得られませんでした
21:40 (庵原忠隆) 「いない、か。」
21:40 (KP) 今忠隆がいるのは、三河です
21:40 (庵原忠隆) ああ、同盟結んでるから行けるのか>武田・北条
21:41 (KP) ですです
21:41 (KP) 三河もほぼ今川領
21:41 (庵原忠隆) うーむ。三河か。
21:43 (KP) 何故、三河かというと
21:43 (KP) 残った唯一の聞き込み先である尾張への侵入ルートに困っていたからです
21:44 (KP) 何せ、今川と織田は完全に絶縁中
21:44 (KP) たびたび戦闘が続いていて、武士が行き来するのが難しい状態
21:44 (庵原忠隆) 関所は厳戒態勢かな?
21:45 (KP) ですね
21:45 (KP) なので、どうにか戦闘地域を避けて尾張に入れないかと苦心惨憺している
21:45 (KP) そんなある日
21:46 (KP) とある街道であなたは後ろからやってくる軍隊行列を見かけます
21:46 (庵原忠隆) 来てしまったか。
21:47 (KP) 軍隊の数はかなりいますね
21:47 (KP) 人々は慌てて、左右に道を開けます
21:47 (庵原忠隆) 街道の隅によって見送りか?混ざるか?
21:48 (庵原忠隆) 行き先は尾張の方ですか?>KP
21:48 (KP) です
21:49 (庵原忠隆) なら。少し考えるだろうなー
21:49 (KP) ???「おい、そこもと……もしや庵原忠隆殿ではないか?」軍隊の馬上武者の一人が声をかけてきます
21:49 (庵原忠隆) おおう?
21:50 (庵原忠隆) 「は!その通りですが。」
21:51 (庵原忠隆) ふむ、家紋とか見つけられますか?
21:51 (KP) 三葉葵
21:52 (庵原忠隆) 竹千代さんかなー?
21:52 (KP) 松平元康「久しいのう」
21:52 (KP) はい、竹千代。それが幸運ロールの結果です(笑)
21:52 (庵原忠隆) おおう
21:53 (庵原忠隆) 「はい、元康様もお元気そうで。」
21:53 (KP) 松平元康は竹千代だった頃、人質として駿府に来てから剣術を君の道場で習っていた!
21:53 (庵原忠隆) マジかー!
21:54 (KP) 元康「うむ……忠隆殿は、未だ師父の行方をお捜しか?」事情はある程度知っている模様
21:55 (庵原忠隆) 「はい、諸国を巡りましたが未だ影もつかめぬ有様です」
21:56 (庵原忠隆) 陰流にすれば良かったか
21:56 (KP) 元康「そうか……」
21:57 (KP) 少し残念そうな顔をしつつ
21:57 (庵原忠隆) 「尾張の方に足を延ばそうと思っていますが……」
21:57 (KP) 元康「そうなのか。ならば我等と同道するのはどうだ? 此度、我ら三河勢が尾張攻めの先陣を承ったのだ」
21:58 (庵原忠隆) 「この陣営は尾張への……是非にお願いいたします」
21:59 (KP) 元康「御所(義元)様も後詰をなさる、数万の兵だ。戦いも左程に険しくはならんだろう」
21:59 (KP) 壮大なフラグ(笑)
21:59 (庵原忠隆) 数万かー
22:00 (KP) 元康「できれば、我が陣の戦を手伝ってはくれまいか。三河勢の力を御所様に認めされる好機なのでな」
22:01 (庵原忠隆) 「勿論です。」
22:01 (庵原忠隆) 「陣にご厄介になるのですから何なりと申し出ください」
22:01 (KP) 元康「助かる」頷いて「平八」後ろの小姓に
22:02 (庵原忠隆) 本田平八郎忠勝かー
22:03 (KP) 元康「かの者は駿府にて世話になった道場の跡取り、庵原忠隆殿じゃ。我が陣に加わるというので具足を用意してやってくれ」
22:03 (庵原忠隆) 「かたじけなく。」
22:04 (KP) 本田平八郎忠勝「はっ」。後に徳川四天王の一人となるが、今は元康の一小姓
22:04 (KP) 平八「忠隆殿、こちらへ」
22:04 (庵原忠隆) 「よろしく頼みます」>忠勝さんに
22:05 (KP) という訳で、忠隆は松平勢に参陣しています
22:05 (KP) 
22:05 (KP) 
22:05 (KP) 
22:05 (KP) 
22:05 (KP) 次―
22:05 (KP) 桂馬
22:05 (KP) お待たせしました
22:06 (桂馬) あいあい
22:06 (桂馬) 軒猿に転向しました
22:06 (桂馬) まあ忍びなんてどこも変わらんでしょ(暴言
22:06 (KP) 軒猿か(笑)
22:06 (KP) 抜け忍でいいのよね?
22:07 (桂馬) 孤児で忍びとして育てられて、教育された通りに特攻して死んだと思ったら生きてた系抜け忍です
22:07 (桂馬) 容貌とかも変わり過ぎてて里の人間にも気づかれはしないでしょう
22:08 (KP) なるなる
22:09 (KP) では死人となり自由の身になった訳だ
22:09 (KP) おそらく向こうも死人扱いだろう
22:09 (桂馬) うむ、そうやって死ぬことしか知らぬ人生だったので特に目的も無く放浪しています
22:09 (KP) 目的もなく放浪し続け
22:10 (KP) ふらふらと三河尾張にまで足を運んできた。と
22:10 (KP) OK。では、登場していいですよと言われたら
22:10 (桂馬) まあ試しにうつけとやらでも見てやろうかと
22:10 (KP) 入ってきてください>桂馬
22:10 (桂馬) はいはい
22:10 (KP) 
22:10 (KP) 
22:10 (KP) 
22:10 (KP) 
22:10 (KP) 最後、皐月
22:11 (皐月) はいよー
22:11 (KP) 熱田神宮の宮司一族でいいんだよね?
22:11 (皐月) ですね
22:11 (皐月) 神明にしようかと思ったけど尾張にあるの熱田だしね
22:12 (KP) 熱田神社は熱田の市を抱えている。尾張で一、二を争う裕福な地
22:12 (KP) そして、うつけと評判の織田信長のお膝元でもある
22:13 (KP) その神社の中で、大事に大事に育てられた隠し巫女が皐月です
22:13 (皐月) 信長の活躍を聞くたびにウキウキしてる系箱入り巫女
22:14 (KP) 秘伝を会得し、星振の揺らぎある時。その力を以て妖を封じ、魔を滅す
22:15 (KP) 熱田の神宮内でも、今噂話でもちきりなのは
22:15 (KP) 今川勢の大攻勢
22:15 (KP) 既に先陣である三河勢が尾張の今川領にまで進軍しつつあるという
22:16 (KP) ここも戦場となるのかと、人々は不安に惑い。主である信長の動きを見ている
22:16 (KP) ……が、表立って信長は城から出ず
22:16 (KP) そんな鬼気迫る夜更けの事
22:17 (KP) 皐月は、宮司である一族の長に呼ばれます
22:17 (皐月) KP提案なんですがこの場で1d3振って神楽:悪魔祓い習得していいですか?一応欲しくて神楽関連だし
22:17 (KP) はい、いいですよ
22:17 (皐月) やったぜでは振ります
22:17 (皐月) 1d3
22:17 (KP) 皐月 -> 1d3 = [2] = 2
22:18 (皐月) サンチ53にして神楽舞習得
22:18 (KP) はーい
22:19 (KP) 皐月が広間に行くと、宮司より上座にのうのうと一人の男が座っている
22:19 (庵原忠隆) おおーう
22:19 (KP) 宮司「皐月、そこへ」座れと
22:19 (皐月) では座ります
22:20 (KP) 宮司「控えますが、娘の皐月。神宮秘中の秘を伝えし巫女にございまする」
22:21 (KP) ???「……で、あるか」ふんぞり返る男は、薄汚い衣装をしている。見てくれは傾いた庶人だがただならぬ気配
22:22 (KP) ???「舞を見たい」閉じた扇子で指し>皐月
22:23 (皐月) 芸術舞判定?
22:23 (KP) はい
22:24 (皐月) では敢えてこの場で太刀を抜き、太刀と舞で組み合わせロールできますか、ついでにMP消費して神楽舞にしたい<KP
22:24 (KP) 舞踊でどうぞ
22:24 (KP) OKOK
22:24 (皐月) 先ずはMP消費
22:24 (皐月) 1d6 神楽舞
22:24 (KP) 皐月 -> 1d6 = [4] = 4
22:25 (皐月) MP9になりつつ
22:25 (皐月) 1d100 組み合わせロール(舞踏・太刀)70
22:25 (KP) 皐月 -> 1d100 = [53] = 53
22:26 (皐月) 舞に型など不要、全ては神と太刀が教えてくれる
22:26 (KP) では、神剣で四方を切り払い
22:26 (KP) 華麗なる舞裁きを見せる皐月に対し
22:27 (KP) 上座の男はジッと目線を離さない
22:27 (KP) ???は踊りを見切って即立ち上がる「使える。皐月、と言ったな」
22:28 (皐月) 踊りを終えて残身の後にその場に首を垂れて「はい」
22:29 (KP) 織田上総介信長「上総介じゃ。余が再びここを訪れる前に一仕事やってもらうぞ」
22:30 (皐月) 「やはり・・・これぞ天命!この皐月、今まさに新たなる命を得た心地であります。存分にお使いください」
22:30 (KP) 信長は小さく笑う「……追って沙汰する。ではな」そのままスタスタと部屋を出て行ってしまいます
22:31 (皐月) ははー!
22:31 (皐月) KP、神剣の祓使って準備していていいですか?
22:31 (KP) いいですよー
22:32 (KP) 宮司「……信長殿は何をお考えなのか、庶人の姿で宮に来たかと思えば。唐突にお前が見たいと言い出してな」
22:32 (KP) 宮司「今川が今にも攻め込まんとするこの時に……」まったくわからんという顔
22:33 (皐月) では神剣祓をして取り敢えずPW2になった神剣作っておきます、これぐらいかなやることは<KP
22:33 (KP) はーい
22:34 (皐月) 皐月「父上!何お仰います、今まさに殿は飛翔の時、ああ見えます。曙の先に輝く日輪の如きかの方が!」(興奮気味
22:34 (KP) 宮司「そ、そうなのか?(マジ?マジで??)」
22:34 (KP) 三人の現状はこんな感じ
22:34 (庵原忠隆) ふむ、参陣中か
22:35 (庵原忠隆) 具足を着てどうするか。
22:35 (KP) 話を進めますねー
22:35 (桂馬) あいあい
22:35 (皐月) はーい
22:35 (庵原忠隆) はーい
22:36 (KP) 
22:36 (KP) 
22:36 (KP) 
22:36 (KP) 
22:36 (KP) 桂馬はぼんやり砦を眺めています
22:36 (KP) 経った今、砦は落ちたばかり
22:36 (KP) ぼーっと戦の様子を眺めていた感じです
22:36 (KP) 砦からは「えいえいおー」という勝鬨の声が響いていますね
22:37 (KP) そして、忠隆は「おー」って言ってる人の一人(笑)
22:37 (KP) 
22:37 (桂馬) ではぼうっと眺めていよう
22:38 (庵原忠隆) あ、やっぱり>勝鬨
22:38 (KP) ここは丸根砦
22:38 (KP) 松平元康率いる三河勢は、見事先陣として丸根砦を陥落させたところです
22:38 (KP) 忠隆は幸運ロールどうぞ
22:38 (庵原忠隆) 1d100 70
22:38 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [18] = 18
22:39 (桂馬) 「飯を盗るにも時勢が悪いか、全く、戦火は勢いを増すばかりよ」
22:39 (桂馬) 「……こりゃぁ死に時を間違えたかな」
22:39 (KP) おしい
22:39 (KP) 1/5には足りなかったか
22:39 (桂馬) うむ
22:39 (庵原忠隆) ああそうかー
22:40 (桂馬) 適当に虫でも食べてよう
22:40 (桂馬) ぱきりぱきり
22:40 (KP) だが、足軽大将を打ち取った模様。そして大した怪我もなかったらしい>忠隆
22:40 (庵原忠隆) おおー
22:41 (桂馬) まあ奥義持ちがごろごろしてる筈もない死な
22:41 (KP) ですよ(笑)
22:41 (庵原忠隆) 「これで恩は返せますか……」
22:41 (KP) 元康「忠隆殿」
22:42 (庵原忠隆) 「元康様、おめでとうございます」
22:42 (KP) 元康「貴殿の力添えもあり、手柄を立てることができた。感謝致す」
22:43 (KP) 元康「これで御所様も三河勢の力を認めざる得まい。積み重ねれば、いずれ……」
22:43 (庵原忠隆) 恩讐渦巻いてるなー
22:44 (KP) 伝令「申し上げます。元康殿率いる三河勢は、急ぎ大高城に帰還せよとの命にございまする!」
22:44 (KP) 元康「……相分かった」
22:44 (庵原忠隆) 「ご報告ですか?」
22:45 (KP) 元康「御所様の到着が近いのだろう」
22:45 (KP) こうして三河勢は砦から引き揚げていくのですが
22:45 (KP) 桂馬は知った顔に似た人物を勝ち名乗りしてる軍から見つけるね
22:46 (桂馬) ほう
22:46 (桂馬) では手を筒にして見てみよう
22:47 (KP) 年は知った顔よりもずっと若い……おそらく息子か血縁ではないかと思われる
22:47 (桂馬) ふむ
22:47 (桂馬) 誰かしら
22:47 (庵原忠隆) おや。仇の知り合い?
22:48 (KP) 知った顔の男は、「剣鬼」として知られている
22:49 (KP) 各地で果し合いを続け、剣士を殺し続けていた
22:49 (KP) そして、何かを探している
22:49 (桂馬) 「はあ、どうも物騒な奴が紛れたもんだな」
22:49 (KP) 狂気に満ちた目
22:50 (桂馬) 「……良い目をしてやがる」
22:50 (桂馬) ちょっと興味を持ったので追ってみるかな
22:50 (KP) だが、若い男の方にはまったくその狂気がない
22:50 (桂馬) あ、そうか
22:50 (桂馬) 勘違いであったぞ
22:51 (庵原忠隆) ほんとに?(修羅31)
22:51 (KP) ただ暗く、何か強い怨を孕む目だ
22:51 (桂馬) ……いい目はしていたな
22:51 (庵原忠隆) そうですな>いい目
22:51 (桂馬) ちょっと興味を持ったので追ってみよう(2回目
22:52 (KP) はーい
22:52 (KP) ではでは
22:52 (桂馬) 何かをしでかす奴が居ればそこに死に所もあるかもしれぬ
22:52 (KP) 忠隆は目星、桂馬は隠密ロールどうぞ
22:52 (庵原忠隆) 1d100 目星75
22:52 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [74] = 74
22:52 (桂馬) ばれてもいいので普通に隠れる
22:53 (庵原忠隆) ぎりぎり
22:53 (桂馬) 1d100 隠密80
22:53 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [49] = 49
22:53 (庵原忠隆) 見つからんなー
22:53 (庵原忠隆) 多分
22:53 (桂馬) 見つかってはいるんじゃないかな
22:54 (桂馬) お互い普通成功だしこういうのは受け側有利だろうし
22:54 (庵原忠隆) 見かけても感じかも?
22:55 (庵原忠隆) 見かけても分からない感じかも?
22:56 (KP) 両方成功なので
22:56 (KP) 見かけた
22:56 (KP) ちらりと、君の後を追う何かを見る>忠隆
22:57 (庵原忠隆) ふむ
22:57 (KP) 桂馬も見られたと自覚していい
22:57 (桂馬) 実際敵意は対してないので意に介さず追う
22:57 (KP) どうします?>忠隆
22:57 (桂馬) 向かってくるなら全力で逃げるのみよぉ
22:58 (庵原忠隆) 自分のあとをで確定ですか?
22:58 (KP) 確定だね。視線を感じたからね
22:58 (庵原忠隆) ふむ
22:58 (庵原忠隆) 視線を向けて確認はするかな?
22:59 (庵原忠隆) で
22:59 (庵原忠隆) 仇じゃないのを確認
22:59 (桂馬) では杖を手に這うように歩くぼろ布をまとった人影が
22:59 (桂馬) (怪しさMAX
23:00 (庵原忠隆) 「(河原者か?)」
23:00 (庵原忠隆) と思っておこう
23:00 (KP) 忠隆は客分なので、軍に混じらず離れて移動しててもいいし。別にここで道草食っても後から戻れば問題ない
23:01 (庵原忠隆) 陣から少し離れて自分に用なのか、試そうかな思ったんだけど
23:02 (庵原忠隆) 私確定なんだよな。
23:02 (KP) うむ、出会いの場面なのでね。
23:02 (庵原忠隆) じゃあ少し離れて。
23:02 (庵原忠隆) 陣から
23:03 (庵原忠隆) 「何用か?」と誰何しましょう>桂馬に
23:04 (桂馬) 「はぁ、わしですかい?いえいえ、少しばかり見知った顔と似ておりまして、用という訳じゃございません」
23:05 (桂馬) 「お侍様のお気に触ったのなら退散いたします。ご無礼お許しください」へへぇと平服
23:05 (KP) 近づいてきた忠隆を見れば見るほど、果し合いで見た「剣鬼」に似ていると思った。名前は知らないが、出会ったのは去年の暮で京だ>桂馬
23:05 (桂馬) ほうほう
23:05 (庵原忠隆) 見知った顔という点で眉がぴくっと
23:06 (庵原忠隆) 「この顔と似た顔……だと?」
23:07 (庵原忠隆) 「何処で見た?」
23:07 (桂馬) 「……へぇへぇ、あれは確か京でございやした、冬が一つすぎる前の事でしたかね」
23:08 (庵原忠隆) 「京……そうか。そうか……」
23:09 (KP) さて、そんなことを二人が話していると
23:09 (KP) 聞き耳どうぞ
23:09 (庵原忠隆) 財産の半分渡そう、桂馬に
23:09 (庵原忠隆) おや?
23:09 (桂馬) 1d100 聞き耳70
23:09 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [58] = 58
23:09 (桂馬) 普通成功
23:10 (庵原忠隆) 1d100 20聞き耳
23:10 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [80] = 80
23:10 (KP) 桂馬にはファーという艶やかな音の色がかすかに遠くの方から聞こえる。
23:11 (桂馬) ふむ
23:11 (桂馬) どれくらいの距離かな
23:11 (桂馬) 笛の音かなー
23:12 (桂馬) 忍びの前に探索者だから見に行きてぇ
23:12 (桂馬) そして身に行けそうな能力もある……
23:12 (庵原忠隆) 「これを」と言って100文渡そう>桂馬に
23:12 (KP) しばらく北に行けば、見れそうです>桂馬
23:12 (庵原忠隆) 「礼だ、受け取ってくれ」
23:12 (桂馬) よし、では受け取ると同時に猿飛を使おう
23:13 (桂馬) 「ありゃぁ鬼だ。あんたに斬れるとは思えねぇな」
23:13 (桂馬) と捨て台詞を残して北の方に全力で跳ぶ
23:14 (庵原忠隆) 「ならば鬼を越えるまで……」
23:14 (桂馬) 1d3
23:14 (KP) 桂馬 -> 1d3 = [3] = 3
23:14 (桂馬) 最大値を引いていくぅ
23:14 (桂馬) 目の前のボロボロの男が猿のように跳ねて木々の間を飛んでいくぜ!
23:15 (KP) 唐突に、目の前の男が超人的な跳躍を見せて移動を始める
23:15 (KP) 追いますか?
23:15 (庵原忠隆) 「……素破だったか。」
23:15 (庵原忠隆) 追えないw
23:15 (庵原忠隆) 陣に帰りますよー>KP
23:16 (KP) そうなの
23:16 (KP) じゃあアイデアロール
23:16 (庵原忠隆) 1d100 55 アイデア
23:16 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [96] = 96
23:16 (庵原忠隆) ファンブル
23:16 (桂馬) ファンブル手前じゃねぇか
23:17 (KP) (笑)
23:17 (KP) 仕方ない
23:17 (庵原忠隆) 情報知ってるだろうけど気づかない
23:17 (KP) 
23:17 (KP) 
23:17 (KP) 
23:17 (KP) 
23:17 (KP) さて、桂馬
23:17 (KP) 北へ北へと走ると
23:17 (桂馬) はいな
23:18 (桂馬) ぴょんぴょんするぞ
23:18 (KP) 雅やかな衣装をまとった楽団の姿が見えます
23:18 (KP) それに続くのは荷駄ですね。米とか積んでる
23:18 (KP) 
23:19 (桂馬) 「笛を鳴らしながら戦場の脇を?妙なやつらよ」
23:19 (庵原忠隆) 今川方かたかな?
23:19 (KP) 先頭には美しい巫女が立ち、舞を踊りながら東へ東へと移動してる
23:19 (庵原忠隆) おや?
23:19 (桂馬) ふむぅ
23:19 (KP) という訳で、皐月
23:20 (桂馬) では追い抜いてしばらく先の路上にうずくまって物乞いの真似をしようと試みる
23:20 (KP) 出番です(笑)
23:20 (皐月) 皐月ちゃんは粛々と巫女してまうs
23:21 (KP) 皐月は楽団と市の人々を従えて、粛々と舞を踊りながら東へと移動している
23:21 (KP) 目指すは今川方の本陣です
23:21 (庵原忠隆) あ、なるほど。
23:21 (皐月) ふふふ今川本陣をズンバラリン・・・
23:21 (桂馬) それに近い何かだろうなぁ
23:22 (KP) 熱田神宮と市から、米とか酒とかを献上しに向かってるのですよ
23:22 (桂馬) その先には3点もの重傷を負った哀れな乞食が
23:22 (庵原忠隆) 献上品で軍勢を思い通りの位置にとどめるのね
23:23 (KP) では、皐月は乞食を見かけますねー
23:23 (皐月) 済まない踊りに熱中してる上に権力者だから話しかけられないんだ本当に済まない、代わりに列の物に文でも分けてやれって目くばせしとくから!
23:23 (KP) そして桂馬も乞食の姿で、舞い踊る皐月を見る
23:24 (KP) よし、桂馬。幸運どうぞ!
23:24 (桂馬) 「……随分と高貴な歩き巫女だなぁ」
23:25 (桂馬) 1d100 LUK55
23:25 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [13] = 13
23:25 (庵原忠隆) おおー
23:25 (KP) 1/2成功
23:25 (桂馬) 超余裕
23:25 (KP) 1d100
23:25 (KP) KP -> 1d100 = [96] = 96
23:25 (KP) 96文貰えたよ!(笑)
23:25 (桂馬) わぁい
23:25 (庵原忠隆) 多かった
23:26 (KP) 運よく皐月の目配せは後ろに届いたみたいだ(笑)
23:26 (桂馬) ではじろじろと一団を観察しよう
23:26 (KP) そのまま雅楽の集団は東へと行ってしまう
23:27 (KP) 目星どうぞ
23:27 (桂馬) 釘付けにするって事はその辺りを戦場にするって事だし
23:27 (皐月) 仕事中じゃなかったら話しかけたんだがなぁ・・・
23:27 (KP) 桂馬ね
23:28 (桂馬) 1d100 目星50
23:28 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [58] = 58
23:28 (桂馬) 失敗
23:28 (桂馬) 今度はこっちを追ってみよう、戦場になるだろうし
23:28 (KP) 雅楽の集団は熱田神宮じゃないかとはわかった。が、あの先頭の娘だけは異質だなーってぐらいか
23:29 (桂馬) では服装を変えて追うぞー
23:29 (KP) この辺でこれだけの規模の雅楽の集団抱えてるのって、限られてるからね
23:29 (KP) さーて、では。着替えて桂馬も東へ
23:29 (KP) 
23:29 (KP) 
23:29 (KP) 
23:29 (KP) 
23:29 (KP) 続いて忠隆
23:29 (庵原忠隆) はい
23:30 (桂馬) これは……侍だけ別行動じゃな?
23:30 (KP) 大高城の三河勢の陣に戻ると
23:30 (皐月) 陣営も一応別だし、まあ全員別なんだけど
23:30 (KP) 元康たちと今川の代官たちが言い争いをしているね
23:30 (庵原忠隆) おおう?
23:31 (庵原忠隆) まぁ仲悪いだろうけど
23:31 (KP) 元康「我等は未だ食事すらとっておりませぬ!」
23:31 (KP) 代官「鳴海城へ迎えとの御所のご下命じゃ!!」
23:32 (KP) かなり険悪な雰囲気です
23:33 (庵原忠隆) 鳴海城は後方だっけ?それとも前線の方?>KP
23:33 (KP) 更に前線だね
23:33 (KP) 織田方との最前線と言って良い
23:33 (庵原忠隆) あーここですりつぶす気か
23:34 (桂馬) 良くある手ですな
23:34 (KP) 元康たち三河勢は、そのまま代官と物別れの様に陣に引き返してきます
23:34 (庵原忠隆) 口は挟めるのか?これ。
23:34 (KP) 元康が忠隆に気づく
23:34 (庵原忠隆) そうかー
23:35 (KP) 元康「忠隆殿……ひとつ頼みがある」
23:35 (庵原忠隆) 「元康様……何なりと」
23:35 (KP) 元康「御所様に文を届けて頂きたいのだ」
23:36 (KP) 元康「我等は下知を受けて、砦を落とすまでほぼ一睡もせずに戦っている」
23:36 (庵原忠隆) 「……」
23:36 (KP) 元康「鳴海城に向かうにも、兵たちの休息が必要なのだ……」
23:37 (KP) そう言うと元康は文をしたためます「これに書いた。御所様との面識もある其方なら、無下にはなさるまい」
23:38 (庵原忠隆) 「拝命いたします。」
23:38 (KP) 三河勢は一本気な連中も多く、君が一緒に戦ってくれるのを見て簡単に仲間意識を持った模様
23:38 (KP) 口々に「お願い申す」「忠隆殿!」などとお願いしてきます
23:39 (庵原忠隆) 「では確かに」>手紙を受け取り
23:39 (KP) 平八「殿も二日眠っておられん。忠隆殿、よしなに」
23:40 (庵原忠隆) 「行ってまいります。」
23:41 (庵原忠隆) 仇の事言えんかった……
23:41 (桂馬) 去年の事なんだから京にはおらんやろ
23:41 (KP) 
23:41 (KP) 
23:41 (KP) 手紙を受け取った忠隆は、一路義元のいる本陣へ
23:41 (KP) 同時に神楽の舞を続けながら、皐月も。
23:41 (KP) そしてそれに戦の匂いを嗅ぎ分けた、桂馬も。
23:41 (KP) 
23:41 (KP) 彼等が向かうのは……
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP) 「桶狭間」前編(了)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP)
23:41 (KP) 以上
23:42 (KP) 後編へ続きます。お疲れ様でした
23:42 (桂馬) お疲れ様でした
23:42 (皐月) お疲れ様でした
23:42 (庵原忠隆) お疲れ様でした。
23:42 (KP) こんな感じで初めて見ましたが、いかがでしょうか
23:42 (庵原忠隆) 楽しかったです!
23:42 (桂馬) 良き
23:42 (皐月) 信長の天候などに頼らん確実に殺すって意気を感じた
23:43 (桂馬) (ただどうCOCが絡むのか解らぬ、それもまたよし
23:43 (皐月) 敵さんが辺りが乱入してくるんじゃない?こう狂った
23:43 (KP) ちょい皐月出番少な目なのは、後編がいっぱい出番あるから(笑)
23:43 (KP) 許してちょ
23:43 (桂馬) おめぇにゃ斬れねぇよ、ってセリフを言いたかった所に別の情報出されたからチャンスだなって
23:44 (KP) 三人のキャラシー見てかなり練り込んではいたので
23:44 (KP) スムーズに進めてよかったです
23:44 (皐月) 此処からは道を塞ぐ奴全員権力で殴る時だな
23:44 (KP) 桶狭間で結ばれる縁から始まる「戦国クトゥルフ!」
23:45 (KP) これがやりたかった(笑)
23:45 (皐月) 明らかに一人娘の跡取りなのに神の御業を身に宿してるせいで見合いとかも出来てない感が滲み出てる子です(16歳
23:45 (桂馬) 血が絶えそう
23:45 (庵原忠隆) 信長の飛躍と共にかー>戦国CoC
23:45 (皐月) 後半終わった後もナンヤカンヤパーティーになって一緒に色々しそう
23:45 (KP) 一生未婚か、運が良ければ信長の側室までいけるかも
23:46 (桂馬) これはラスボス信長ですね、これは
23:46 (KP) さて、どっちかなぁ
23:46 (KP) それは後々のお楽しみということで(笑)
23:47 (皐月) 楽しみにする
23:48 (皐月) このチーム案外バランス良いから続き物でも楽しめそうですね(戦国

最終更新:2020年07月19日 05:17