20200718『戦国クトゥルフ』桶狭間・後編

20:59 (KP) では、準備が出来たら始めましょうか。
20:59 (KP) よろしくお願いします
20:59 (皐月) よろしくお願いします
20:59 (庵原忠隆) よろしくお願いします
21:00 (桂馬) よろしくお願いします
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:00 (KP)
21:01 (KP) ★前日の夜、熱田神宮
21:01 (KP)
21:01 (KP)
21:01 (KP) 皐月は、宮司と共に奥の間へ
21:02 (KP) そこには、1人の下男らしき男が平伏している
21:02 (KP) 下男「殿(信長)より、書状をお預かりしております」丁重に宮司に渡す
21:03 (KP) 宮司は広げて書状を確認し「判り申した。急ぎ手配をいたします」
21:04 (KP) 宮司「皐月、今より熱田神宮の使いとして。今川方の本陣へと貢物を持って参上せよ」
21:04 (皐月) 「成る程承りました」
21:05 (KP) 宮司「そして、戦勝祈願として。其方の舞を、今川の殿へと披露するのじゃ」
21:05 (皐月) 「是非もありませんね」
21:06 (KP) 下男「皐月様の舞に、我ら織田勢の命運がかかっておりますれば。なにとぞ……」
21:06 (KP) あ、皐月は目星どうぞ
21:08 (皐月) 私の目星は25%もある!
21:08 (KP) 基準値(笑)
21:08 (皐月) 1d100 目星25
21:08 (KP) 皐月 -> 1d100 = [24] = 24
21:08 (皐月) ドヤァ
21:08 (KP) ぬぉ(笑)
21:08 (庵原忠隆) おおー
21:08 (KP) この下男、右手の指が何故か6本あります。
21:09 (皐月) 珍しい事もあるもんだぜ!
21:10 (KP) 下男「では、私は他の役目があります故。これにて」
21:10 (皐月) 「ええ、共に全力を尽くすとしましょう」
21:11 (皐月) きっと私の炎みたいになんか授かったんだろうな!という異端独自の考え
21:11 (KP) 下男「はっ」にこやかに笑う、何というか猿のような鼠のような何処か異端だが愛嬌のある顔だ
21:12 (KP) そのまま下男は退出し、皐月と宮司は雅楽の一団や貢物の手配をする
21:12 (KP) そして、桶狭間へと向かった……
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP) ★昼前。桶狭間
21:13 (KP)
21:13 (KP)
21:13 (KP) やがて楽団は桶狭間に差し掛かり
21:14 (KP) 今川方の本隊と合流します
21:14 (KP)
21:14 (KP) 物見の足軽「止まれ!」
21:14 (皐月) 踊りを止めるとはなに奴!
21:15 (KP) 事前から皆さんを察知していたらしく、足軽たちが確認に来た模様
21:15 (KP) 足軽「これより今川様の軍がここを通る! 道を開けい!!」
21:16 (KP) あ、桂馬もこっそりついてきてていいですよ
21:16 (桂馬) あいあい
21:16 (皐月) お付きの人に対応を任せつつ、話がこじれたら権力でなぐろう
21:16 (桂馬) 昼間だがこんなところに農民が居るはずもない死
21:16 (桂馬) 動きやすさを考えてそろそろ装束を着るか
21:17 (KP) では、楽団の者たちが説明し、皐月を指します。皐月は地位ロールどうぞ(笑)
21:18 (KP) 地位=信用なので皐月の信用は80あります(笑) 権力つよ
21:18 (皐月) 1d100 地位80
21:18 (KP) 皐月 -> 1d100 = [92] = 92
21:18 (皐月) あ
21:19 (皐月) まあそう言う事もある
21:19 (KP) 足軽たちは信用してないねー
21:19 (KP) 足軽「熱田神宮だと? 織田方の密偵ではないのか??」
21:19 (皐月) じゃあ切ろう
21:19 (KP) さてさて、そんなこんな一悶着しているうちに
21:20 (皐月) 熱田の神官を信じないとか無礼切りだよな!(冗談です
21:20 (KP) 忠隆は前方で少し騒ぎになってる集団を見ますね
21:20 (庵原忠隆) ふむ
21:20 (KP) 少しだけ、また時を戻します……
21:20 (KP)
21:20 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP) ★昨晩。今川方本陣
21:21 (KP)
21:21 (KP)
21:21 (KP) 忠隆は松平元康の書状を持って、今川本陣へ
21:21 (庵原忠隆) はい
21:22 (KP) あっさり義元の下まで通されます
21:22 (庵原忠隆) おおう?
21:23 (KP) 今川義元「元康からの書状、そちが持ってきたのか……庵原の倅」
21:23 (庵原忠隆) 顔、そこまで利くもんなのか
21:23 (庵原忠隆) 「は!ここに。」
21:23 (庵原忠隆) 渡します
21:24 (KP) 父親がかつて禄を貰っていたとはいえ、狂って騒ぎ起こして取り潰し扱いのはずなんだけどねぇ
21:24 (庵原忠隆) 何故だろうか
21:24 (KP) 義元は読んで鼻で笑う「……小倅が、頭に乗る」
21:24 (桂馬) 個人として嫌ってなければ体面上切っただけってこともあるだろう
21:25 (桂馬) それとは違う気もするが
21:25 (KP) 義元「まぁ、良い。相分かった」書状をポイして
21:25 (庵原忠隆) おおう
21:26 (庵原忠隆) 「ご再考いただけますでしょうか?」
21:26 (KP) 義元「三河勢にはまだまだ働いて貰わねば困るのでな、ここでいらぬ種を植え付けることもあるまい」
21:26 (庵原忠隆) 「は!ありがたく!」
21:27 (KP) 義元「さて、庵原の倅。其方、父を仇と行方を追っておるそうだの」
21:27 (庵原忠隆) 「は!その通りでございますが……」
21:28 (KP) 義元「もし仇を討ちし暁には、再び儂の下で禄を与えようぞ」
21:29 (庵原忠隆) 「よろしいのでございますか?!」
21:30 (庵原忠隆) ちょっとビックリ
21:30 (KP) 義元は人払いを命じ「奴は、儂が師とも兄とも頼っていた雪斎禅師の死に関わっておる」
21:30 (庵原忠隆) 「なんと……」
21:31 (KP) 義元「禅師が亡くなるまで、其方の父には禅師の警護を命じておったのだ」
21:32 (庵原忠隆) 「もしや……」
21:32 (KP) 義元「しかし禅師は突然死に、庵原は身内を斬って行方を眩ました」
21:33 (KP) 義元「……おそらく庵原が狂い、禅師を殺したに相違あるまい」
21:35 (KP) 義元「このことは他言無用じゃ。良いか、何が何でも探し出し、庵原を斬るのじゃ。良いな?」お歯黒をギラリと見せつけつつ、命じる
21:35 (庵原忠隆) 「一命に代えましても……」
21:36 (KP) 義元は納得した様に頷き「尾張での戦の間は、儂の軍に加われ。そして織田が片付いた後、その役目に向かうが良い」
21:37 (KP) ほほほと笑いながら、扇子で下がってよいと指示をする
21:37 (庵原忠隆) 下がりますー
21:37 (KP) こうして、忠隆は松平勢から今川勢にその身を移していた
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:37 (KP) ★再び、桶狭間
21:37 (KP)
21:37 (KP)
21:38 (KP) という訳で、忠隆は本陣から騒ぎの様子を見に行かされた感じ
21:38 (庵原忠隆) はい
21:38 (庵原忠隆) 目星で巫女さん調べましょうか?
21:39 (KP) 雅楽の一団が、貢物を携えて。今川方に近づいて来てますね。目星どうぞ
21:39 (庵原忠隆) 1d100 目星75
21:39 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [52] = 52
21:40 (KP) では、取り立てて目を引く巫女を発見
21:40 (庵原忠隆) ふむ
21:41 (KP) 美しく、気品がある佇まい。おそらく身分の高い教養を受けた者だね
21:41 (庵原忠隆) おおー
21:41 (皐月) 此れは私も神道知識を見せびらかせてしっかり巫女だと示すしか・・・
21:41 (KP) ただ足軽'sにはそれが分かっていない様だ(笑) 所詮は雑兵
21:41 (庵原忠隆) 半農だろうしな
21:42 (KP) さて、どうします?>忠隆
21:42 (庵原忠隆) 「そこの。どうした?」>足軽たちに話しかける
21:43 (KP) 足軽は忠隆の姿に慌てて「はっ、あやしい連中が来たもので……」雅楽の一団を指して
21:43 (KP) 皐月も、話の通じそうな武者(忠隆)が現れたのを確認しますねー
21:44 (庵原忠隆) 「怪しいか。どういう理由で来たのか聞いたのか?」>足軽たちに
21:44 (KP) 足軽「自分たちは熱田神宮の使いとかどうとか」「熱田と言えば、織田勢の膝元。密偵に違いねーです」
21:45 (皐月) ではそんな忠隆にもし、と話しかけて後ろの貢物を見せて此れを持っていくところだと説明しよう
21:45 (KP) はーい、ではキャラ同士でお話ししていいですよ
21:46 (KP) 足軽は忠隆の行動を見守り、指示に従う模様です
21:46 (KP) 客分とはいえ、武士なんで身分は足軽より全然上です。地侍クラスなんで
21:47 (KP) <忠隆
21:47 (庵原忠隆) ほう
21:47 (皐月) 足軽は所詮郷士じゃけぇ・・・
21:47 (KP) ですなぁ
21:47 (KP) なので、今川方のこの場の責任者は忠隆になる
21:48 (KP) 神宮側はもちろん皐月
21:48 (庵原忠隆) 「貢物……熱田は今川方に恭順を?」
21:49 (皐月) 「ええ、治部大輔様に勝利の舞を捧げに参りました」
21:50 (KP) 皐月の従者は平伏しつつ、忠隆に書状を差し出します
21:51 (KP) 書状には神宮宮司と熱田の庄からの貢物(米、ちまき、酒など)をお捧げし、恭順を誓うとの血判が示されていました
21:51 (庵原忠隆) ほうほう
21:52 (KP) 桂馬は離れた所から、この騒動を様子見していますね
21:52 (庵原忠隆) 「熱田は織田方と親しいと聞いたが」
21:52 (桂馬) うむ
21:52 (桂馬) 変装とかそういうの得意出ないので介入する術がない
21:52 (桂馬) 幻術使うのもな
21:53 (KP) いつ関わってもいいし、傍観者しててもOK<桂馬
21:54 (皐月) 「織田との関りも此れまでかと、今の当主が何と呼ばれ、その行動は御存じでしょう」
21:54 (庵原忠隆) 「この書状を御所様に」近くの足軽に
21:54 (庵原忠隆) 「確かに。」
21:54 (KP) 足軽「へ、へい!」急いで受け取りダッシュ(笑)
21:55 (KP) さてさて、一団はここに引き留めます? 連れて行きます??>忠隆
21:56 (庵原忠隆) 「今、報せの使いを出した。少し待てば向かい入れられよう」
21:56 (KP) この場で待つのであれば、少し時間があるのでお話どうぞ―>忠隆・皐月
21:57 (皐月) にこにこ顔で待機だぜ
21:58 (庵原忠隆) 「そういえば……。」
22:01 (庵原忠隆) 「この貢物を持ってきた責任者が貴女ですな。所作から高い教養が見受けられる。」
22:02 (庵原忠隆) 「どのような関係か?」
22:03 (皐月) 「熱田神宮が宮司の一人娘です。私自身巫女をしています」
22:03 (皐月) 神道知識だけなら豊富だぞ!(溢れる教養神道80
22:04 (庵原忠隆) 「然様でしたか。」
22:05 (庵原忠隆) 「(熱田の一人娘を差し出すか。なるほど、恭順は本気か)」
22:06 (KP) やがて、急いで馬に乗った武者がこっちきますね
22:06 (庵原忠隆) はい
22:07 (KP) 武者「御所(義元)がお目通りなさるそうだ。こちらへ」
22:07 (KP) 武者「忠隆殿、ご苦労で御座った」
22:07 (庵原忠隆) 「いえ。」
22:08 (KP) という訳で、楽団は義元の下へ。貢物は今川方の軍勢によって運ばれていきます
22:08 (庵原忠隆) 「(率いているのは熱田の一人娘の様です)」>武者に
22:08 (庵原忠隆) 遅かった
22:09 (KP) 武者「左様か。其方も御所への報告に一緒の参られよ」
22:09 (KP)
22:09 (KP)
22:09 (KP)
22:09 (KP)
22:09 (KP) さてさて、桂馬
22:09 (KP) さすがに今川方の軍隊の中に行ってしまうと
22:09 (KP) 中の様子まではうかがえなくなります
22:10 (桂馬) うむ
22:10 (KP) そこで目星どうぞ
22:10 (桂馬) 1d100
22:10 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [12] = 12
22:10 (桂馬) イクストリーム
22:10 (KP) では、桂馬と同じように。かなり距離を置いたところで様子を窺う一人の男がいますね
22:11 (桂馬) じゃないわ、2分の1だ
22:11 (KP) 恰好から見るに、武士のようです
22:11 (桂馬) 隠れてるように見える?
22:11 (KP) はい
22:12 (桂馬) んじゃぁひっそり声をかけよう
22:12 (桂馬) 「よう旦那。何か良いもんでも見つけたかい?」
22:12 (桂馬) もいっきり忍者装束で
22:13 (KP) 武士は振り返るが、殺気がないのを見て取っているのか特に反応はしない「どうやら、天命は降ったようじゃ」
22:14 (桂馬) えぇ……どっちの忍びかわかったもんじゃねぇのに
22:14 (KP) 武士は桂馬をジッと見「お主は物見か? それとも……」
22:15 (KP) 何か得体のしれないものを桂馬はこの武士から感じ取ります
22:15 (桂馬) 「物見だ。だが、あんた次第じゃ手を貸してもいい」
22:15 (桂馬) その方が楽しそうだなと言外に続ける
22:15 (KP) 武士は少しばかり考える「ほう」
22:17 (KP) 武士「……では、こうしよう。そこの」今川勢の軍を指す「大将を消すのを手伝ってもらおうか」
22:17 (桂馬) 「はっ、大将と来たか。誰とも知れぬ者にそりゃぁ傑作だ」
22:17 (桂馬) 「気に入った。やってやろうじゃねぇか」
22:19 (KP) 武士は笑う「何、それほど難しいことではない……間もなく、支度が整うのでな」途端、手で何かの印を次々と刻み始める
22:19 (KP) 桂馬はアイデアロールどうぞ
22:20 (桂馬) お前も忍者じゃねぇか!!
22:20 (桂馬) 1d100
22:20 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [91] = 91
22:20 (桂馬) 失敗です
22:20 (KP) はーい
22:20 (KP) では、進めまーす
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP) ★昼。義元の本陣
22:20 (KP)
22:20 (KP)
22:20 (KP) 皐月は、義元の下まで通されます
22:21 (KP) 忠隆は報告の為、脇に控えている感じです。
22:21 (庵原忠隆) はい
22:21 (KP) 義元「熱田はあのうつけより、儂の庇護を受けたいと申すか」
22:22 (皐月) 平服して沙汰を待つぜ
22:23 (KP) 義元「これで尾張の足掛かりは得たの。皆に熱田からの貢物を振るまうが良い。昼食後、鳴海の城へ向かうぞ」
22:23 (KP) 義元は昼食を命じ、一同はははーっと平伏してから作業に取り掛かる
22:24 (皐月) で私は此処で踊れば良いのかな?
22:24 (KP) 義元「舞を披露すると申したな。戦勝の為の祈願という小気味良い」
22:24 (KP) 舞っていいですよー
22:25 (皐月) では普通に先勝の舞でも舞っておくか
22:25 (皐月) 1d100 芸能:舞踏70
22:25 (KP) 皐月 -> 1d100 = [28] = 28
22:26 (KP) 1/2成功、皐月は華麗にかつ優雅な舞を踊る
22:26 (KP) 誰もが息を飲み、雑兵たちが歓声をあげます
22:27 (KP) 食事も振舞われ、縁もたけなわな雰囲気が今川勢を包んだ頃……
22:27 (KP) 皐月と忠隆はアイデアロールどうぞ
22:27 (庵原忠隆) 1d100 55
22:27 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [91] = 91
22:27 (皐月) 1d100 アイデア75
22:27 (KP) 皐月 -> 1d100 = [87] = 87
22:27 (庵原忠隆) おう……
22:27 (KP) マジか(笑)
22:28 (皐月) 此れがクトゥルフ
22:28 (KP) 今日すんごい出目高くね?(笑)
22:28 (桂馬) ふむぅ
22:28 (KP) では、いきなりポツポツと雨が降り出したかと思ったら
22:28 (KP) 一気に土砂降りになります
22:28 (桂馬) あの武者神話存在じゃねぇか
22:29 (桂馬) 天候操作コスト
22:29 (庵原忠隆) 来たかぁ
22:29 (KP)
22:29 (KP)
22:29 (KP)
22:29 (KP)
22:30 (KP) 武士は土砂降りの雨が降り出したのを見て、印を解く「……これで、準備はすべて整った」
22:30 (桂馬) 「ははぁ、こりゃあなんとも……ん」
22:30 (桂馬) 「雷もっと鳴らせない?」
22:31 (庵原忠隆) 趣味?
22:31 (桂馬) かっこいい
22:31 (KP) ちなみに、雨は間もなくひょうに変わり、雷も鳴り出していますよ
22:31 (桂馬) 素晴らしい
22:31 (桂馬) 「良い舞台だ。で?手筈は決まってるのか?好きにやっていいのか?」
22:32 (KP) 武士「好きに暴れるが良いさ。演じるのは主だ」
22:32 (桂馬) 「じゃあ好きにやるさ」
22:32 (桂馬) というわけで駆け出します
22:33 (桂馬) あ、猿飛の分手当しておいていい?
22:33 (KP) どぞどぞ
22:33 (桂馬) 1d100
22:33 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [38] = 38
22:33 (桂馬) 失敗、じゃあそのまま
22:33 (KP) では、最後桂馬は目星
22:33 (桂馬) 1d100
22:33 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [72] = 72
22:34 (桂馬) 失敗 とりあえず一番大きい建物を目指す
22:34 (桂馬) 隠れながら
22:34 (KP) 建物というか、大きい陣だねー
22:34 (桂馬) ああ、そうか
22:34 (桂馬) じゃあ大将が居るとこなんて一番奥しかないな
22:34 (KP) 場所は、武士が指し示してくれます
22:34 (桂馬) ではそこに
22:35 (KP) 武士「これで、歯車が回りだす……」
22:35 (KP)
22:35 (KP)
22:35 (KP)
22:35 (KP)
22:35 (KP) 土砂降りの雨で、兵たちは慌ててあちこちに散り始める
22:36 (KP) 義元も驚きつつ、傘をあてがわれて腰に乗って雨宿り
22:36 (KP) 当然だが皐月も忠隆もずぶ濡れだ
22:36 (KP) そして、だんだんと雨はひょうに変わり
22:37 (KP) 雷鳴が轟くようになる
22:37 (KP) 聞き耳どうぞ―>皐月・忠隆
22:37 (庵原忠隆) 1d100 聞き耳20
22:37 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [27] = 27
22:37 (庵原忠隆) おしい
22:37 (KP) 惜しい
22:37 (皐月) 1d100 聞き耳20
22:37 (KP) 皐月 -> 1d100 = [18] = 18
22:38 (庵原忠隆) おおー
22:38 (皐月) ドヤァ
22:38 (KP) では、皐月の耳にはわずかに馬たちの嘶きと鬨の声、そして争いの音が聞こえた
22:38 (KP) ついに、その時が来たのだ!
22:38 (皐月) 来たかぁ!
22:39 (庵原忠隆) 来てしまったか……
22:39 (KP) 完全にひょうに追われて散々バラバラとなってしまった今川の本体に
22:40 (KP) 信長率いる一団が猛然と奇襲をかける
22:40 (KP) やがて誰の耳にもあちこちで争いの音が聞こえる様になり
22:40 (KP) 義元もさすがに異変を察知する「な、何事だ?」
22:40 (KP) 桂馬はその騒ぎをすり抜けて
22:41 (KP) 義元の本陣に到着します
22:41 (KP) 義元さんはお輿に入って傘で雨宿りしてます
22:41 (桂馬) 輿は床に置いてある?
22:42 (KP) はい、床に置いてますー
22:42 (桂馬) じゃあとにかく射程に入ろうと駆け抜けますかな
22:42 (KP) 周囲の音「うわぁ」「ひひーん」「おーーーーー」
22:42 (KP) では、忠隆は
22:43 (KP) 唐突に本陣に入ってきた忍び装束の男を確認
22:43 (KP) 皐月もそれは見ていい
22:43 (桂馬) インターセプトヨロシク
22:43 (KP) 義元までは、それぞれ届く距離
22:44 (庵原忠隆) ふむ、この状況じゃ敵だな!
22:44 (KP) 桂馬にもそれぞれ届く距離だ
22:44 (KP) という訳で、ここから戦闘に入りまーす
22:44 (庵原忠隆) おおー
22:45 (KP) 全員それぞれの場所へ1回で到達できるものとしてください
22:45 (KP) ちなみに義元は武者二人に護衛されています
22:45 (桂馬) そりゃそうか!
22:45 (KP) そりゃそうだ!(笑)
22:45 (KP) では、各人のDEXを教えてください―
22:45 (桂馬) 70です
22:45 (皐月) 仲間が来るまで待つべきか否か悩み処
22:46 (皐月) 55
22:46 (庵原忠隆) 65ですー
22:46 (KP) 武者は65、義元はまだ行動しない
22:46 (KP) 75だった
22:46 (KP) 鎧武者速いな(笑)
22:47 (桂馬) ねえKPKP?
22:47 (KP) はいはい
22:47 (桂馬) 縮地って攻撃と同時に使用できるんだって
22:48 (KP) おぉ
22:48 (桂馬) というわけでこの武者の攻撃を何とか耐えればこのターンで大将行けるはず
22:48 (KP) ですね
22:48 (桂馬) 頑張って避けるぜ
22:48 (KP) 武者「忠隆殿は殿を!」
22:49 (KP) とか言いつつ、武者二人が桂馬に突貫します
22:49 (庵原忠隆) 「あい、分かった!」
22:49 (KP) 武者「下郎! 何奴だ!!」
22:49 (KP) 2d100 槍で刺す!
22:49 (KP) KP -> 2d100 = [36,14] = 50
22:50 (桂馬) 「来いよ三下!木偶に雷が止められるかぁ!?」
22:50 (KP) どっちも当たり
22:50 (桂馬) 回避は何回可能?
22:50 (桂馬) とりあえず一回
22:51 (桂馬) 1d100 回避70
22:51 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [18] = 18
22:51 (桂馬) もっかい だめなら普通に受ける
22:51 (桂馬) 1d100 回避70
22:51 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [3] = 3
22:51 (桂馬) はい
22:51 (KP) 攻撃回数と同じ回数だね
22:52 (KP) で、回避か応戦かマヌーバを選択できる
22:53 (KP) まず回避を選択したので達成値を比べる
22:53 (KP) ってか、回避回避やん
22:53 (桂馬) うん
22:54 (KP) 華麗に交わしました
22:54 (KP) 次は桂馬
22:55 (桂馬) では縮地を使い護衛をすり抜け義元の眼前に
22:55 (桂馬) 1d3
22:55 (KP) 桂馬 -> 1d3 = [3] = 3
22:55 (桂馬) 最大値ィ!
22:55 (桂馬) もう耐久が6だぞ
22:55 (庵原忠隆) うむ、阻めぬ!
22:55 (桂馬) そして眼前の義元に北斗七点殺
22:56 (桂馬) 2d6+1
22:56 (KP) 桂馬 -> 2d6+1 = [2,2]+1 = 5
22:56 (桂馬) 5点消費
22:56 (KP) 義元「なっ……!?」慌てて回避するぅ! ゴロゴロ
22:56 (庵原忠隆) 「御所様!」
22:57 (桂馬) 1d100**7
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [72] = 72
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [18] = 18
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [68] = 68
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [28] = 28
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [70] = 70
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [79] = 79
22:57 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [44] = 44
22:57 (桂馬) 6回命中
22:57 (桂馬) うち2回は2分の1
22:57 (KP) 1d100**7
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [39] = 39
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [31] = 31
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [56] = 56
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [10] = 10
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [97] = 97
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [71] = 71
22:57 (KP) KP -> 1d100 = [47] = 47
22:57 (桂馬) ファンブル出て以降は避けられませんねぇ?
22:58 (KP) 5回当たり(笑)
22:58 (桂馬) 1d4+1d2**5
22:58 (KP) 桂馬 -> 1d4+1d2 = [2]+[2] = 4
22:58 (KP) 桂馬 -> 1d4+1d2 = [3]+[1] = 4
22:58 (KP) 桂馬 -> 1d4+1d2 = [3]+[1] = 4
22:58 (KP) 桂馬 -> 1d4+1d2 = [2]+[2] = 4
22:58 (KP) 桂馬 -> 1d4+1d2 = [1]+[1] = 2
22:58 (庵原忠隆) これはダメか……
22:58 (KP) おぶぉ!
22:59 (桂馬) ずだだだだっと 鎧きっちり着てるならワンチャン生きてる しかしこんな時に着てるかなぁ!?
22:59 (KP) 鎧着てますよー
22:59 (桂馬) 一式?
22:59 (KP) いいえ、フルではない
23:00 (KP) なので装甲は半分とします
23:00 (桂馬) ちぃっ
23:00 (桂馬) やはり武者相手に手裏剣は分が悪い
23:01 (KP) どすどす刺さり
23:01 (KP) 義元の身体が手裏剣だらけに
23:01 (KP) 義元「ぐぉぉぉ、下郎! 何者だ!!」
23:01 (桂馬) 「ちっ、流石に死なねぇか」
23:02 (KP) 次、忠隆ー
23:02 (庵原忠隆) よし、怪しい忍者に切りかかるか。
23:02 (KP) どうぞー
23:02 (KP) 本気で斬り合いしていいよー
23:03 (庵原忠隆) 居合と奥義使います。
23:03 (庵原忠隆) 1d3 居合MP
23:03 (KP) 庵原忠隆 -> 1d3 = [3] = 3
23:03 (庵原忠隆) 1d3 奥義・涅槃寂静(ねはんじゃくじょう) 正気度減少
23:03 (KP) 庵原忠隆 -> 1d3 = [3] = 3
23:03 (KP) 一気に6点減少
23:04 (KP) いや、別々か
23:04 (KP) 大丈夫だね。攻撃どうぞ―
23:04 (庵原忠隆) 1d100 90奥義・涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
23:04 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [39] = 39
23:05 (桂馬) 半分かぁ
23:05 (庵原忠隆) 「きぃぃぇえぃ!」
23:05 (桂馬) ……
23:05 (KP) 回避どうぞ―
23:05 (桂馬) 斬られたらほぼ確実に死ぬし、正直あとはもう逃げの一手なんだよな
23:05 (桂馬) 猿飛使います
23:05 (KP) おけ
23:05 (桂馬) 1d3
23:05 (KP) 桂馬 -> 1d3 = [3] = 3
23:05 (桂馬) 耐久3なんですけど
23:06 (桂馬) 最大値しか出ないのか耐久コストダイス
23:06 (KP) 壊れたー(笑)
23:06 (桂馬) 1d100 回避90
23:06 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [28] = 28
23:06 (桂馬) うぉっしゃあぁあぁぁ
23:06 (KP) 半分
23:07 (庵原忠隆) ぬわー避けられたー
23:07 (KP) 7版の判定は同率だと攻撃側の勝利なんだよ……
23:07 (桂馬) おっと
23:07 (桂馬) じゃあ死んだな!
23:07 (KP) だから義元ザクザク受けてた
23:07 (庵原忠隆) おや?
23:07 (庵原忠隆) じゃあ、ダメージ?
23:08 (KP) です
23:08 (庵原忠隆) 2d10+1d4 ダメージ
23:08 (KP) 庵原忠隆 -> 2d10+1d4 = [4,8]+[1] = 13
23:08 (庵原忠隆) ザックリ
23:08 (桂馬) ほいほい、これは首が飛んだかな
23:09 (桂馬) 修羅がどうとかいう範囲じゃないな
23:09 (KP) 13点、防護点ある?
23:09 (桂馬) 関係なかろう
23:09 (桂馬) あ、一応即死回避は出来るのか
23:09 (KP) うん
23:10 (桂馬) 振るだけ振っとこう、どっちにしろ気絶はする
23:10 (KP) というかHP何点だっけ
23:10 (桂馬) 1d100
23:10 (KP) 桂馬 -> 1d100 = [58] = 58
23:10 (桂馬) はい
23:10 (KP) 桂馬
23:10 (桂馬) 3だよ、だから死ぬ
23:10 (KP) おおぅ
23:10 (庵原忠隆) さて、私は御所様の前で仁王立ちでいい?>KP
23:10 (KP) では、桂馬はズバッと斬られた
23:11 (桂馬) まあそこそこ深手だし逃げられはすまい、フフフ
23:11 (KP) そして忠隆は桂馬があの時の忍びだと気づくよ
23:11 (KP) そして、皐月のターン
23:12 (KP) 義元は深手を負ってるね
23:12 (KP) 忠隆は義元の前にいるが、注意は桂馬に払っていて皐月にはない模様
23:12 (庵原忠隆) うむ
23:13 (皐月) では踊りの時に抜いていた剣を使ってご無礼とばかりに義元に切りかかろうかな
23:13 (KP) 武者「おぉ」「さすが忠隆殿!」
23:13 (皐月) 一の太刀を使用
23:13 (皐月) 1d10 消費MP
23:13 (KP) 皐月 -> 1d10 = [1] = 1
23:14 (皐月) w
23:14 (KP) (笑)
23:14 (庵原忠隆) おおう
23:14 (皐月) MPが12になって
23:14 (KP) 反動がすごい
23:14 (桂馬) 低コストやなぁ
23:14 (皐月) 1d100 命中80
23:14 (KP) 皐月 -> 1d100 = [29] = 29
23:14 (KP) 義元「さすが庵原の……」
23:14 (KP) 1d100 回避
23:14 (KP) KP -> 1d100 = [42] = 42
23:15 (KP) 攻撃側勝利
23:15 (皐月) 2d8+1d4+2**2 ダメージ
23:15 (KP) 皐月 -> 2d8+1d4+2 = [8,1]+[2]+2 = 13
23:15 (KP) 皐月 -> 2d8+1d4+2 = [7,8]+[1]+2 = 18
23:15 (庵原忠隆) 庇えないよなー
23:15 (KP) はい、庇えません
23:15 (KP) ズビャ!!!
23:16 (KP) 義元「なっ……、こ、ここで……死ぬ? ば、馬鹿な……」
23:16 (庵原忠隆) 「な……!」
23:16 (KP) 目を見開いて皐月を見ます
23:17 (KP) 義元が最後の力を振り絞って、皐月に手を伸ばしかけカクンと首を垂れようとしたその時
23:17 (KP) カカタカタカタカタカタカカタ
23:18 (KP) 唐突に義元の身体が痙攣し始めて
23:18 (KP) 顔をあげます
23:18 (庵原忠隆) 「……御所様?」
23:18 (KP) 顔から血を垂れ流し、瞳孔は開いていて
23:19 (KP) あっきらかに死んでる
23:19 (皐月) サンチェかな
23:19 (KP) 義元「オノレオノレオノレオノレ」
23:20 (KP) 義元「ヨクモヨクモヨシモトトトトト!!!」
23:20 (KP) もはやその声は人の声にあらず
23:20 (KP) 肩口からざっくりと胴体まで斬られた身体なのに
23:20 (KP) 起き上がって、ゆらゆらと動き出します
23:21 (KP) SANチェックどうぞ―>皐月・忠隆
23:21 (庵原忠隆) 1d100 SAN33
23:21 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [66] = 66
23:21 (皐月) 1d100 SANチェック53
23:21 (KP) 皐月 -> 1d100 = [62] = 62
23:21 (皐月) だめだったぜ
23:21 (庵原忠隆) だめー
23:22 (KP) では、1d6喪失どうぞー
23:22 (皐月) 1d6
23:22 (KP) 皐月 -> 1d6 = [4] = 4
23:22 (庵原忠隆) 1d6
23:22 (KP) 庵原忠隆 -> 1d6 = [5] = 5
23:22 (皐月) 49になりました
23:22 (庵原忠隆) デカい
23:22 (皐月) 「やはり!既に治部大輔様は悪鬼に乗っ取られている!この戦も全てはこの悪鬼の所業・・・。織田の掴んだ情報通りです!」
23:22 (庵原忠隆) 28
23:22 (皐月) 死体が動く異常に戸惑って精神がやられつつも叫んでおこう
23:22 (KP) 見れば義元の身体には黒い霧の塊のようなものがまとわりついているね
23:22 (庵原忠隆) 修羅で減らせるんでしたっけ?
23:22 (皐月) おら!お前らの対象は別のなにかだったんだよ!
23:23 (KP) うん、減らせますー。修羅ロールに成功すれば1点
23:23 (庵原忠隆) では挑戦
23:23 (庵原忠隆) 1d100 修羅31
23:23 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [90] = 90
23:23 (KP) 減らず
23:23 (庵原忠隆) ダメです!
23:23 (KP) 武者たちは腰を抜かしています
23:24 (KP) そして、慌てて逃げだす
23:24 (皐月) 5減ったからアイデアして成功で発狂か
23:24 (皐月) 失敗しろ!
23:24 (KP) えぇ
23:24 (皐月) アイデア失敗しろ!
23:24 (KP) どうぞー
23:24 (庵原忠隆) 1d100 55アイデア
23:24 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [74] = 74
23:25 (庵原忠隆) 失敗!
23:25 (KP) あ、認識できなかった(笑)
23:25 (KP) 発狂せず(笑)(笑)(笑)
23:25 (庵原忠隆) セーフ!
23:25 (皐月) やったぜ
23:26 (KP) 怨霊が取り付いた義元「コノウラミハラサデオクベキカ……!!」
23:26 (庵原忠隆) 「御所様!く、鬼に身体を乗っ取られたか!介錯いたす!」
23:28 (KP) 怨霊が取り付いた義元「ワレヲコロシ、ヨシモトヲコロシ。イマガワヲホロボス……ニクシヤ、ジュウベェェエエエエエェェェェェェェェ!!」
23:28 (KP) 介錯どうぞ―
23:28 (庵原忠隆) 刀剣でいい?
23:29 (庵原忠隆) 1d100 近接格闘・刀剣70
23:29 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [38] = 38
23:29 (KP) 回避はしません。ダメージどうぞ―
23:29 (庵原忠隆) 1d10+1d4 ダメージ
23:29 (KP) 庵原忠隆 -> 1d10+1d4 = [4]+[2] = 6
23:30 (庵原忠隆) 奮わぬ
23:30 (KP) 義元の首が刎ねられる……が、尚動くんだよね(笑)
23:30 (庵原忠隆) おおう
23:30 (KP) 皐月はどうします?
23:31 (庵原忠隆) あ、動いてるの身体だけですか?>KP
23:31 (KP) はい、身体だけ
23:31 (皐月) では二度目の一の太刀を胴体に叩き込むかな
23:32 (KP) 一応、皐月は神道振ってちょ
23:32 (庵原忠隆) 身体だけなら首持って去るかな?
23:32 (KP) ほいほい
23:32 (皐月) 1d100 神道80
23:32 (KP) 皐月 -> 1d100 = [49] = 49
23:32 (KP) 目の前の義元の死体には怨霊(スピリット)が取り付いているのが判るね
23:32 (KP) いわゆる悪霊ってやつだ
23:33 (KP) 普通の武器は効かないが。神剣だと、傷つけられるし滅ぼせます
23:33 (皐月) 「この人物には既に悪霊が取り付いています。怨念を切れる武器が必要です」
23:33 (皐月) 「つまり我が剣で切る!」
23:34 (皐月) 食らえ使えるとは思わなかった一の太刀2発目!
23:34 (皐月) 1d10 消費MP
23:34 (KP) 皐月 -> 1d10 = [8] = 8
23:34 (皐月) 残り4になって
23:34 (皐月) 1d100 命中80
23:34 (KP) 皐月 -> 1d100 = [33] = 33
23:34 (KP) 回避はしません。ダメージを!
23:35 (皐月) 2d8+1d4+2**2 ダメージ
23:35 (KP) 皐月 -> 2d8+1d4+2 = [7,2]+[2]+2 = 13
23:35 (KP) 皐月 -> 2d8+1d4+2 = [3,6]+[2]+2 = 13
23:35 (KP) 怨霊は神剣で切り払われ
23:35 (KP) 浄化されたかのように四散していく
23:36 (KP) 義元の身体はそのままゆっくりと倒れます
23:36 (庵原忠隆) 「く……御所様。」
23:36 (皐月) 「悪鬼浄滅」
23:36 (皐月) お清め的払いの動作でもしておこう
23:37 (庵原忠隆) ところでKP 十兵衛って仇の名前?
23:37 (KP) さて、桂馬
23:37 (庵原忠隆) おっと失礼
23:37 (KP) 父親ではないね
23:37 (桂馬) はいはい
23:37 (庵原忠隆) ふむ
23:38 (KP) SAN値を4d6減らしてちょ
23:38 (桂馬) 4d6
23:38 (KP) 桂馬 -> 4d6 = [2,3,4,1] = 10
23:38 (桂馬) はい
23:38 (KP) そして、目覚めます
23:43 (KP) 武士「気づいたか?」>桂馬
23:44 (KP) 桂馬の身体の中で、何やらもぞもぞ動いているのが判る
23:44 (KP) それが傷を塞いでいるね
23:44 (桂馬) 「なんだ?お前もあの黒い奴の同類か」
23:44 (桂馬) 「便利なもんだな」
23:45 (KP) 武士「あれは私の『敵』だ」
23:45 (KP) 1d10をどうぞ
23:45 (桂馬) 1d10
23:45 (KP) 桂馬 -> 1d10 = [5] = 5
23:45 (KP) HP5にしてー
23:46 (KP) さて、皐月と忠隆もいつの間にか、死体になったはずの忍者が起き上がるのを見ます
23:46 (KP) そして、その隣には武士らしき男が一人
23:46 (皐月) 「なんと、まだ悪鬼が!」
23:46 (庵原忠隆) 「いつの間に……?!」
23:46 (皐月) 剣を構えつつ注意しておこう
23:47 (桂馬) 体治ったなら適当に起きよう
23:47 (庵原忠隆) 居合の構えしとこう
23:47 (桂馬) そして全部ガン無視して歩き出したい
23:48 (桂馬) 「まぁた探さにゃならんか。いや、そこの別嬪さんでもいいかもしれんな」
23:49 (KP) 武士「また一人。黒天に組なす者が消えた」
23:51 (庵原忠隆) 「お前は……なんだ……?」>武士に
23:51 (KP) 武士「……今は、大暗黒天に仇為す者。と覚えていてもらおう」
23:52 (庵原忠隆) 「大暗黒……?」
23:53 (皐月) 神道では分からなさそうな神の名だ
23:53 (KP) 神道どうぞ
23:53 (KP) 仏教でも良い
23:54 (KP) まぁ、普通に成功しただけではわからないね。神道だと
23:54 (庵原忠隆) 「いや、今は首を……元康様に。」
23:55 (皐月) 1d100 神道80
23:55 (KP) 皐月 -> 1d100 = [68] = 68
23:55 (皐月) 知らねぇ神の名だ
23:55 (KP) 知らないねー
23:55 (KP) 武士「今すぐこの場を立ち去った方が良い。間もなく、来る」
23:55 (KP) 武士はそのまま踵を向いて去っていきます
23:56 (庵原忠隆) うむ急いで首持って逃げよう
23:56 (KP) 織田勢の武士たち「今川義元推参!!」
23:56 (KP) アイデアどうぞ>忠隆
23:56 (庵原忠隆) 1d100 55
23:56 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [19] = 19
23:57 (庵原忠隆) 無理だろうなー
23:57 (KP) 織田勢はすぐそこなので、首拾う暇はないよ
23:57 (KP) 逃げないのであれば、別だが
23:57 (KP) 皐月と桂馬はどうしますか?
23:57 (庵原忠隆) 逃げよう。
23:58 (桂馬) とっくに去ってるつもりです
23:58 (KP) ほいほい
23:58 (庵原忠隆) 「く……御所様」
23:59 (皐月) 私が首を確保して武士たちを出迎えるぜ
23:59 (桂馬) なんだこの巫女(ドン引き侍衆
23:59 (KP) 忠隆と桂馬は離れていく最中。織田勢の掛け声が聞こえます「今川義元、毛利新介が打ち取ったりーーーーー!!」
23:59 (桂馬) 手柄取られてるぞ巫女
23:59 (皐月) さっすが毛利殿!御強い!
00:00 (KP) そして皐月は手柄を譲りながらも。自身の使命を果たしたまま、信長と面会する
00:00 (KP) 馬上の信長「でかした! 熱田には今後も礼を尽くす」>皐月
00:00 (皐月) きっと近くで神剣の手入れしつつ拍手してる巫女の姿が
00:01 (KP) 信長「勝鬨だ!」
00:01 (KP)
00:01 (KP)
00:01 (KP)
00:01 (KP)
00:01 (KP) こうして、桶狭間の戦いと呼ばれる合戦は信長の勝利に終わる
00:02 (KP) だが、その真相を知っているものは。少ない
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP) 桶狭間・後編(了)
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP)
00:02 (KP) 以上
00:02 (KP) お疲れ様でした
00:02 (桂馬) お疲れ様でした
00:02 (庵原忠隆) お疲れ様でした
00:02 (皐月) お疲れ様でした。
00:03 (KP) SAN値は1d10+1d6回復してください
00:03 (桂馬) 1d10+1d6
00:03 (KP) 桂馬 -> 1d10+1d6 = [3]+[4] = 7
00:03 (庵原忠隆) 1d10+1d6 回復
00:03 (KP) 庵原忠隆 -> 1d10+1d6 = [10]+[6] = 16
00:03 (庵原忠隆) w
00:03 (KP) 最大値(笑)
00:04 (KP) 技能が成功したものについては、技能チェックし。失敗したら技能を1d10%成長させてOKです
00:04 (庵原忠隆) 刀剣と目星かな?
00:04 (皐月) 1d10+1d6 回復
00:04 (KP) 皐月 -> 1d10+1d6 = [4]+[4] = 8
00:05 (皐月) 57になったぜ
00:05 (KP) ほいほい
00:05 (桂馬) 回避と投擲聞き耳目星くらいか
00:05 (桂馬) …
00:05 (庵原忠隆) 1d100 目星75
00:05 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [72] = 72
00:05 (桂馬) あんまり継続するつもりないな
00:05 (庵原忠隆) 1d100 近接格闘・刀剣70
00:05 (KP) 庵原忠隆 -> 1d100 = [95] = 95
00:05 (庵原忠隆) おや
00:06 (庵原忠隆) 1d10 成長
00:06 (KP) 庵原忠隆 -> 1d10 = [10] = 10
00:06 (庵原忠隆) おおー
00:06 (庵原忠隆) 80になった
00:06 (KP) 継続するつもりがなければ、成長はしなくていいよー。機会があって参加したら別キャラ作ってちょ
00:06 (桂馬) あいあい
00:06 (皐月) 聞き耳・目星・命中・神道の4つかな?
00:06 (KP) ですね
00:07 (皐月) ああとは踊りか
00:07 (KP) 踊りもだね
00:07 (皐月) 1d100 聞き耳20
00:07 (KP) 皐月 -> 1d100 = [92] = 92
00:07 (皐月) 1d10 成長
00:07 (KP) 皐月 -> 1d10 = [8] = 8
00:07 (皐月) 28
00:07 (桂馬) 多分探索要素は薄めになるから探索要素特化しても活躍する目が無さそう
00:08 (皐月) 1d100 目星25
00:08 (KP) 皐月 -> 1d100 = [65] = 65
00:08 (皐月) 1d10 成長
00:08 (KP) 皐月 -> 1d10 = [4] = 4
00:08 (皐月) 29
00:08 (皐月) 1d100 命中80
00:08 (KP) 皐月 -> 1d100 = [88] = 88
00:08 (皐月) 1d10 成長
00:08 (KP) 皐月 -> 1d10 = [2] = 2
00:08 (皐月) 82
00:08 (KP) すげーなバンバン成長しとる(笑)
00:09 (皐月) 1d100 神道80
00:09 (KP) 皐月 -> 1d100 = [6] = 6
00:09 (皐月) 1d100 踊り70
00:09 (KP) 皐月 -> 1d100 = [74] = 74
00:09 (皐月) 1d10 成長
00:09 (KP) 皐月 -> 1d10 = [9] = 9
00:09 (皐月) 79
00:09 (皐月) 神道以外成長したぜw
00:09 (庵原忠隆) おおー
00:09 (KP) すげぇな(笑)
00:10 (KP) 特にパーティを交わらせずに結末まで進めてしまいましたが
00:10 (KP) 桂馬ちょっと申し訳ないことをした
00:11 (桂馬) まあCoc感は正直あまり
00:11 (KP) まぁ、武士だからねぇ
00:12 (桂馬) がっつり合戦に絡むと正直どうやっても大して関われないし
00:13 (KP) どっちかの陣営に最初から入れておけばよかったなーと反省

最終更新:2020年07月19日 16:36