江戸学術年表

「江戸学術年表」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

江戸学術年表 - (2012/07/07 (土) 03:50:21) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[1605年]](慶長十年)       [[林羅山]]、[[徳川家康]]に拝謁。信任を得る。 [[1613年]](慶長十八年)       東インド会社の商船船長セーリス、[[徳川家康]]に望遠鏡と虫眼鏡を贈る。       (一説に、日本人で最初に望遠鏡をのぞいたのは家康であるとも言う) [[1630年]](寛永七年)       [[林羅山]]、上野忍岡に林家の家塾を開設 [[1690年]](元禄三年)       林家の家塾、神田湯島に移転。昌平黌と呼ばれるようになる。 [[1691年]](元禄四年)       [[徳川綱吉]]、湯島聖堂にて自ら経書(儒学経典)を講ずる。 [[1699年]](元禄十二年)       [[渋川春海]]、『天文成象図』を刊行。日本人の観測結果を取り入れた初めての天体図。       61の星座、308の星を掲載した。 [[1786年]](天明六年)       [[湲百年]](たにひゃくねん)『経典余師』(けいてんよし) 儒学四書の独習書 [[1788年]](天明八年)       [[大槻玄沢]]『蘭学階梯』刊行。オランダ語の入門書。 [[1793年]](寛政五年)       七月二十日、[[橘南蹊]]宅で、望遠鏡を用いた天体観望会が催される。       日、月、惑星の他、天の川やアンドロメダ星雲なども観測していると云々。 [[1796年]](寛政八年)       [[司馬江漢]]『和蘭天説』公刊。[[コペルニクス]]の地動説が紹介される。 [[1797年]](寛政九年)       [[松平定信]]の寛政異学の禁を受け、林家の家塾「昌平黌」、幕府直営の教育機関へ。→[[昌平坂学問所]] [[1816年]](文化十三年)       [[国友一貫斎]]、江戸へ上京 [[1833年]](天保四年)       [[国友一貫斎]]、国産初のグレゴリー型反射望遠鏡を完成させる。 [[1832年]](天保三年)       [[坪井信道]]、江戸に蘭学塾日習堂を開く。 [[1835年]](天保六年)       [[国友一貫斎]]、正月六日より、日本人として初の太陽黒点連続観測を実施(翌年二月八日まで)       参考文献 『江戸時代の科学技術』市立長浜城歴史博物館 『江戸の教養』大石学編
[[1605年]](慶長十年)       [[林羅山]]、[[徳川家康]]に拝謁。信任を得る。 [[1613年]](慶長十八年)       東インド会社の商船船長セーリス、[[徳川家康]]に望遠鏡と虫眼鏡を贈る。       (一説に、日本人で最初に望遠鏡をのぞいたのは家康であるとも言う) [[1627年]](寛永四年)       [[吉田光由]]『塵劫記』刊行 [[1630年]](寛永七年)       [[林羅山]]、上野忍岡に林家の家塾を開設 [[1690年]](元禄三年)       林家の家塾、神田湯島に移転。昌平黌と呼ばれるようになる。 [[1691年]](元禄四年)       [[徳川綱吉]]、湯島聖堂にて自ら経書(儒学経典)を講ずる。 [[1699年]](元禄十二年)       [[渋川春海]]、『天文成象図』を刊行。日本人の観測結果を取り入れた初めての天体図。       61の星座、308の星を掲載した。 [[1786年]](天明六年)       [[湲百年]](たにひゃくねん)『経典余師』(けいてんよし) 儒学四書の独習書 [[1788年]](天明八年)       [[大槻玄沢]]『蘭学階梯』刊行。オランダ語の入門書。 [[1793年]](寛政五年)       七月二十日、[[橘南蹊]]宅で、望遠鏡を用いた天体観望会が催される。       日、月、惑星の他、天の川やアンドロメダ星雲なども観測していると云々。 [[1796年]](寛政八年)       [[司馬江漢]]『和蘭天説』公刊。[[コペルニクス]]の地動説が紹介される。 [[1797年]](寛政九年)       [[松平定信]]の寛政異学の禁を受け、林家の家塾「昌平黌」、幕府直営の教育機関へ。→[[昌平坂学問所]] [[1816年]](文化十三年)       [[国友一貫斎]]、江戸へ上京 [[1833年]](天保四年)       [[国友一貫斎]]、国産初のグレゴリー型反射望遠鏡を完成させる。 [[1832年]](天保三年)       [[坪井信道]]、江戸に蘭学塾日習堂を開く。 [[1835年]](天保六年)       [[国友一貫斎]]、正月六日より、日本人として初の太陽黒点連続観測を実施(翌年二月八日まで)       参考文献 『江戸時代の科学技術』市立長浜城歴史博物館 『江戸の教養』大石学編

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: