一条戻橋

「一条戻橋」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

一条戻橋 - (2010/03/01 (月) 03:52:22) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・京都の一条通りと東堀川の交点にあった橋。 ・鎌倉中期成立の『撰集抄』に、熊野から都に帰った浄蔵が、一条戻橋の上で父三善清行の柩にあい、  心に強く念じて蘇生させ、それが戻橋の名前の由来であると伝えている。 ・『権記』長徳四年十二月二五日条に「戻橋路」の記述があることから、十世紀末には一条戻橋の名は存在していたと思われる。 ・『建内記』に、「去ぬるころ異類の物、一条堀川の橋上で歌舞す」とある。 ・戻橋近辺は暗殺が起こったり、また罪人をさらす所でもあった。  豊臣秀吉はここに北条氏政・氏照兄弟の首をさらしたという。 ・平安時代後期には、橋占を行う場所としても有名だった。  藤原頼長が養女多子の入内の正否を占った他、  『源平盛衰記』にもこの近辺での辻占を行った記事がある。
・京都の一条通りと東堀川の交点にあった橋。 ・鎌倉中期成立の『撰集抄』に、熊野から都に帰った浄蔵が、一条戻橋の上で父三善清行の柩にあい、  心に強く念じて蘇生させ、それが戻橋の名前の由来であると伝えている。 ・『権記』長徳四年十二月二五日条に「戻橋路」の記述があることから、十世紀末には一条戻橋の名は存在していたと思われる。 ・『建内記』に、「去ぬるころ異類の物、一条堀川の橋上で歌舞す」とある。 ・戻橋近辺は暗殺が起こったり、また罪人をさらす所でもあった。  豊臣秀吉はここに北条氏政・氏照兄弟の首をさらしたという。 ・平安時代後期には、橋占を行う場所としても有名だった。  藤原頼長が養女多子の入内の正否を占った他、  『源平盛衰記』にもこの近辺での辻占を行った記事がある。                                  (以上、高橋昌明『酒呑童子の誕生』)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: