- 鎌倉中期成立の『撰集抄』に、熊野から都に帰った浄蔵が、一条戻橋の上で父三善清行の柩にあい、
心に強く念じて蘇生させ、それが戻橋の名前の由来であると伝えている。
- 『権記』長徳四年十二月二五日条に「戻橋路」の記述があることから、十世紀末には一条戻橋の名は存在していたと思われる。
- 『建内記』に、「去ぬるころ異類の物、一条堀川の橋上で歌舞す」とある。
- 戻橋近辺は暗殺が起こったり、また罪人をさらす所でもあった。
豊臣秀吉はここに北条氏政・氏照兄弟の首をさらしたという。
- 平安時代後期には、橋占を行う場所としても有名だった。
藤原頼長が養女多子の入内の正否を占った他、
『源平盛衰記』にもこの近辺での辻占を行った記事がある。
(高橋昌明『酒呑童子の誕生』)
最終更新:2011年08月07日 10:42