江戸技術史年表

「江戸技術史年表」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

江戸技術史年表 - (2013/10/29 (火) 02:59:39) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

[[1796年]](寛政八年)       [[細川半蔵]]『機巧図彙』刊行。斜投影による立体図を用いた「からくり」の解説書。 [[1818年]](文政元年)       [[国友一貫斎]]『大小御鉄砲張立製作』 火縄銃の製作法を記す [[1849年]](嘉永二年)       佐賀藩、[[鍋島直正]]の元で日本最初の製鉄所を完成させる。 [[1852年]](嘉永五年)       佐賀藩、反射炉を稼働開始。 [[1866年]](慶応二年)       佐賀藩、ほぼ独力でアームストロング砲を完成させる       参考文献 『江戸時代の科学技術』市立長浜城歴史博物館 『江戸の教養』大石学編
[[1637年]](寛永十四年)       中国・清にて[[宋応星]]『天工開物』刊行 →[[1637年(A)]] [[1727年]](享保十二年)       本草学者[[阿部友之進]]、[[南部藩]]の[[釜石]]西方にある[[仙人峠]]付近で         大量の磁鉄鉱を発見。(南部藩はこれの採取を禁じたが、現地住民は日用品程度はこれで作っていたとか) [[1771年]](明和八年)       大坂にて『天工開物』和刻版刊行。 [[1796年]](寛政八年)       [[細川半蔵]]『機巧図彙』刊行。斜投影による立体図を用いた「からくり」の解説書。 [[1818年]](文政元年)       [[国友一貫斎]]『大小御鉄砲張立製作』 火縄銃の製作法を記す [[1849年]](嘉永二年)       [[佐賀藩]]、[[鍋島直正]]の元で日本最初の製鉄所を完成させる。 [[1852年]](嘉永五年)       佐賀藩、反射炉を稼働開始。 [[1857年]](安政四年)       [[南部藩]]釜石に洋式高炉建設。 [[1866年]](慶応二年)       佐賀藩、ほぼ独力でアームストロング砲を完成させる       参考文献 『江戸時代の科学技術』市立長浜城歴史博物館 『江戸の教養』大石学編 『平賀源内を歩く』奥村正二

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: