江戸技術史年表

1637年(寛永十四年)
      中国・清にて宋応星『天工開物』刊行 →1637年(A)

1727年(享保十二年)
      本草学者阿部友之進南部藩釜石西方にある仙人峠付近で
        大量の磁鉄鉱を発見。(南部藩はこれの採取を禁じたが、現地住民は日用品程度はこれで作っていたとか)

1771年(明和八年)
      大坂にて『天工開物』和刻版刊行。

1796年(寛政八年)
      細川半蔵『機巧図彙』刊行。斜投影による立体図を用いた「からくり」の解説書。


1818年(文政元年)
      国友一貫斎『大小御鉄砲張立製作』 火縄銃の製作法を記す


1849年(嘉永二年)
      佐賀藩鍋島直正の元で日本最初の製鉄所を完成させる。


1852年(嘉永五年)
      佐賀藩、反射炉を稼働開始。

1857年(安政四年)
      南部藩釜石に洋式高炉建設。


1866年(慶応二年)
      佐賀藩、ほぼ独力でアームストロング砲を完成させる



      参考文献
江戸時代の科学技術』市立長浜城歴史博物館
『江戸の教養』大石学編
平賀源内を歩く』奥村正二
最終更新:2013年11月14日 02:53