新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
私的伝奇関係データベース @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
私的伝奇関係データベース @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
私的伝奇関係データベース @ ウィキ
メニュー
トップページ
設問
日本編目次
アジア編目次
西洋編目次
その他目次
年表(日本)
年表(アジア)
年表(西洋)
テーマ別年表一覧(日本)
テーマ別年表一覧(アジア)
テーマ別年表一覧(西洋)
地域別索引
国別索引
説話モチーフ
モチーフ×モチーフ
引用
引用件名索引
文学者、とか
文章抜き書き
文章抜き書き(知識編)
文章抜き書き(漢籍)
気になった和歌
気になった詩文
天文学
地学
気象学
数学
物理学
化学
生物学
工学
人類学
日本人名総索引
アジア人名総索引
西洋人名総索引
東京スタディーズ
参考文献一覧
見つけたら買う古書リスト
リンク
@wiki
@wikiご利用ガイド
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
更新履歴
取得中です。
ここを編集
江戸技術史年表
1637年
(寛永十四年)
中国・清にて
宋応星
『天工開物』刊行 →
1637年(A)
1727年
(享保十二年)
本草学者
阿部友之進
、
南部藩
の
釜石
西方にある
仙人峠
付近で
大量の磁鉄鉱を発見。(南部藩はこれの採取を禁じたが、現地住民は
日用品
程度はこれで作っていたとか)
1771年
(明和八年)
大坂にて『天工開物』和刻版刊行。
1796年
(寛政八年)
細川半蔵
『機巧図彙』刊行。斜投影による立体図を用いた「からくり」の解説書。
1818年
(文政元年)
国友一貫斎
『大小御鉄砲張立製作』 火縄銃の製作法を記す
1849年
(嘉永二年)
佐賀藩
、
鍋島直正
の元で日本最初の製鉄所を完成させる。
1852年
(嘉永五年)
佐賀藩、
反射炉
を稼働開始。
1857年
(安政四年)
南部藩
釜石に洋式高炉建設。
1866年
(慶応二年)
佐賀藩、ほぼ独力でアームストロング砲を完成させる
参考文献
『
江戸時代
の科学技術』市立長浜城歴史博物館
『江戸の教養』大石学編
『
平賀源内
を歩く』奥村正二
「江戸技術史年表」をウィキ内検索
最終更新:2013年11月14日 02:53