銅鐸

「銅鐸」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

銅鐸 - (2012/04/28 (土) 02:52:14) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

・『扶桑略記』に、日本最初の銅鐸発見の記事が載っている。    「(天智天皇)七年戊辰正月、(近江)志賀郡に於て[[崇福寺]]を建つ。     始めて地を平さしむ。奇異なる宝鐸一口を掘り出す。     長さ五寸、夜、光明を放つ」と云々。 ・『続日本紀』和銅六年([[713年]])に、    「大倭(やまと)国宇太郡波坂(なむさか)郷の人大初位上村君東人(むらぎみあずまびと)、     銅鐸を長岡野の地に得て、之を献ず。高さ三尺、口径一尺、其の制常に異なり、     音律呂に協(かな)へり。所司に勅して之を蔵せしむ」とある。 (『青銅の神の足跡』谷川健一) ・[[三輪山]]周辺の遺跡にて、二世紀末から三世紀初頭にかけて、    銅鐸片の発掘が多く、この時期に銅鐸が大量に破壊されていると見られる。    三品彰英はこれについて、「地的宗儀(銅鐸)」から「天的宗儀(鏡)」へと    信仰の転換があったのではないか、としている。 (『シリーズ「遺跡を学ぶ」051 纏向遺跡』石野博信) #amazon(4094600698, image, text) #amazon(4787709313, image, text)
・[[2015年]]、[[淡路島]]のセメント工場の砂置場で4月に見つかった銅鐸について、    CTスキャンをかけたところ銅鐸内部に舌(ぜつ)が入っている事が確認された。    見つかったのは、約32cmと約22cmの銅鐸が二重に重なったもの二組、計4つで、スキャンの結果    それぞれ13cm、8cmの舌が発見されたという。    舌は内部にひもで結ばれていたと見られ、銅鐸内面の舌と接触する部分がこすれてすり減っている    痕跡も確認されており、銅鐸の使用法について大きな示唆が得られるとのこと。 (この銅鐸は、発見された場所にちなんで「松帆銅鐸」と名付けられたとのこと) ・なお、銅鐸の内部に入った状態ではないが、同地では他にも舌と見られる青銅製品が3つ見つかっており、  同地で見つかった舌は計7本、これは全国最多だという。 ・『扶桑略記』に、日本最初の銅鐸発見の記事が載っている。    「(天智天皇)七年戊辰正月、(近江)志賀郡に於て[[崇福寺]]を建つ。     始めて地を平さしむ。奇異なる宝鐸一口を掘り出す。     長さ五寸、夜、光明を放つ」と云々。 ・『続日本紀』和銅六年([[713年]])に、    「大倭(やまと)国宇太郡波坂(なむさか)郷の人大初位上村君東人(むらぎみあずまびと)、     銅鐸を長岡野の地に得て、之を献ず。高さ三尺、口径一尺、其の制常に異なり、     音律呂に協(かな)へり。所司に勅して之を蔵せしむ」とある。 ・[[三輪山]]周辺の遺跡にて、二世紀末から三世紀初頭にかけて、    銅鐸片の発掘が多く、この時期に銅鐸が大量に破壊されていると見られる。    三品彰英はこれについて、「地的宗儀(銅鐸)」から「天的宗儀(鏡)」へと    信仰の転換があったのではないか、としている。 『青銅の神の足跡』谷川健一 『シリーズ「遺跡を学ぶ」051 纏向遺跡』石野博信 神戸新聞NEXT 2015年6月26日記事 #amazon(4094600698, image, text) #amazon(4787709313, image, text)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: