徳川光圀

「徳川光圀」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

徳川光圀 - (2014/01/06 (月) 23:46:28) のソース

・水戸藩主

・[[1672年]](寛文十二年)、江戸の水戸藩邸に彰考館を開設し本格的な修史事業を開始、
   [[1676年]](延宝四年)には史館員を関西に派遣して本格的な史料探訪をさせるなど事業を進め、
   [[1683年]](天和三年)に『新撰紀伝』全百四巻が出来上がる。
   しかし光圀はこの出来に満足せず、「易稿重修」を命じたという。

・『新撰紀伝』に対して光圀が出した指示が、のちの水戸学の学者[[藤田幽谷]]の『修史始末』にあり、
   特に「皇后紀を皇后伝に改める事」などを指示したとされる。
(zsphereコメント:つまり、本紀は皇帝・天皇のみの事績を記すべきで、皇后のそれは列伝に属すべきとしたという事。
            編年体と違って紀伝体は、歴史記述に君臣の上下を明確に引く事でもあるわけだ)



・[[藤田東湖]]『弘道館記述義』によれば、ある時光圀が江戸城内に登城した際、史書を編纂している者がおり、
   その中身を見ると呉の[[太伯]]をもって「神洲の始祖」(天皇家の祖先)としている記述にあたって驚愕、
   急遽その刊行をとどめたというエピソードを伝える。
   安藤為章『年山打聞』の記載から、この「史書」が林家の『本朝通鑑』である事が知られるという。
   同書によれば、光圀は「はやく林氏に命じて、此魔説を削り、正史のままに改正せらるべし」と主張したと云々。
   また、藤田幽谷『修史始末』によれば、この出来事は『本朝通鑑』が幕府に献上された
   [[1670年]](寛文十年)の事であったとか。
(zsphereコメント:まさに「その時歴史が動いた」である。いろいろと分かりやすいエピソード)


・[[茨城県]]東茨城郡桂村高久の[[鹿嶋神社]]に、[[悪路王]]の首級のミイラを模した木像があり、
   切り口部分に元禄癸酉=元禄六年([[1693年]])、光圀がこれを修繕させた旨が刻まれている。
   以降、代々の水戸藩主はこの首級を必ず上覧したと云々。



      参考文献

『江戸の歴史家』野口武彦
『日本伝奇伝説大事典』


#amazon(4480081011, image, text)


#amazon(4040313003, image, text)