織田信長

「織田信長」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

織田信長 - (2011/08/08 (月) 10:47:01) のソース

   [[織田信長関連年表]]

   →[[D:織田信長と比叡山]]
   →[[D:織田信長の宗教観]]

・「信長公記」によれば、信長は父[[織田信秀]]の葬儀の際、
   異装で現れ、抹香をつかんで仏前へ向けて投げつけた、とのこと。

・基本的に、信長は籠城策を一度としてとったことがない、とのこと。


・宣教師[[ルイス・フロイス]]が本国に送った書簡に、
   「信長が[[1582年]](天正十年)、安土山の寺院([[摠見寺]])の高所に自分の化身として
    ボンサン(盆山)という石を置き、万人に拝させようとした」という記述がある。
   いわゆる信長の自己神格化。
   ただし、日本側の文献などにはこうした内容の記事は一切見られない。
・また、フロイスはこの記述のあと、「デウスはこのような信長を十九日しか
   生かしておかなかった」とあり、宗教的観点から記述が客観的でない
   可能性は否定できない由。

・天正十年正月から、信長は暦の問題で公家たちと対立していたという。
   陰陽頭[[土御門家]]が天正十一年に閏正月を入れるとしていたのに対し、
   信長は尾張・美濃の造暦者の説に従い、天正十年に閏十二月を入れることを主張していた。

・天正十年六月、本能寺の変。
   この時、明智光秀は本能寺の焼け跡をくまなく探させたが、
   信長の遺骸は見つからなかったという。
   宣教師の報告にも「毛髪も残さず塵と灰に化した」とある。

(『戦争の日本史13 信長の天下布武への道』谷口克広)


・二条古城(徳川家光がのちに造営した二条城とは別)の造営に対して、
   [[ルイス・フロイス]]の書簡に「用うる石なきを以て多数の石像を倒し、
   頸に縄を付けて工事場に引かしめ」などとあり、また[[ジャン・クラッセ]]『日本西教史』にも
   同様の記載があり。
   日本側の文献にはこうした記述のない事から疑問視されていたが、
   [[1974年]](昭和四十九年)の発掘調査でその石垣の一部と見られる遺構が見つかり、
   石材として石仏、板碑、五輪塔など仏教関係の遺物が転用されており、
   石地蔵・石仏のほとんどが腹部で真っ二つに断ち割られていたことが確認された。
   (もっとも、廃れた石仏のこうした石材利用は当時さほど珍しくなかった、という指摘もある)
   『日本西教史』にはこの後、「釈徒」がこの件を議するため「凡千五百人程集会せり」とあり、
   おそらく[[延暦寺]]による衆議があったものと思われる。

(『信長と天皇』今谷明)



・旗印は白地に永楽銭。

(『信長 徹底分析十七章』小和田哲男)




・信長が「[[第六天魔王]]」を名乗ったのは、[[武田信玄]]あての書簡。
 信玄が「天台座主信玄」(仏教界の最高権威)と騙った書状(の封書)に対して、
 「諸宗派に反対する悪魔の王」と応答する意味で用いた。

(『魔界と妖界の日本史』上島敏昭)



#amazon(4642063234, image, text)
#amazon(406159561X, image, text)
#amazon(4877583106, image, text)