磁石を使った方位磁針の仕組みを使わずに、方位を示し続けた。
- 仕組みは、右折、左折する時の内輪差、つまり左右の車輪の回転の違いを感知して
どれだけ進行方向を変えたかを差動歯車で車上の人形にフィードバックする仕組み。
- 少なくとも紀元3世紀には、中国に実在したのではないかという。
文献に出てくるというだけなら、紀元前1030年に周公が使節に帰途を教えるために与えたという記録がある。
ただし、『中国の科学と文明』のジョセフ・ニーダムはこれを疑問視している。
- そもそも、二つの車輪の直径にわずか1%の違いがあっただけで、
二つの車輪の間の距離の50倍ほどの長さを進むだけでも車は90度横を向いてしまう。
それだけ車輪や歯車を作る精度が高ければならず、当時の技術力の高さがうかがわれる。
(『図説中国の科学と文明』ロバート・テンプル)
最終更新:2011年08月07日 10:50