蟻通神社

  • 大阪府泉佐野市長滝に所在。祭神は大名持命。

  • 古来、蟻通明神の逸話で著名。この説話は二部構成になっており、
   前半は、旅の途中で通りかかった紀貫之がこの地に来た辺りで日暮れになり、
   さらに馬が衰弱して動けなくなった。これが蟻通明神のなせる業であるというので、
   「かき曇りあやめも知らぬ大空にありとほしをば思ふべしやは」と詠むと馬が間もなく回復したとか

  • 後半は蟻通の名の由来譚となっており、むかし帝が四十歳以上の老齢の者は殺してしまっていたが、
   中将が老齢の両親を密かに隠していた。一方、唐土の帝より難題が送ってくるのを、その老齢の両親の知恵と経験で
   乗り切るという筋で、その難題の最後が「複雑に曲がった玉の穴に糸を通すにはどうするか」であって、
   これに対して「蟻の腰に糸を巻いて穴の中を通せばよい」とした事から「蟻通」となったという。

  • この後半の説話は、同様の話が『雑法蔵経』巻一第四にある事が知られている。




      参考文献

『日本伝奇伝説大事典』
最終更新:2014年01月20日 04:44