善光寺本尊の
阿弥陀如来は、中天竺の舎衛国で疫病が流行したために、
釈迦、
目連、
月蓋長者が
竜宮城から閻浮檀金(えんぶだきん)という砂金を得て
作ったといい、のち
百済を経て日本に来たと伝える。
この本尊について、信濃国の農民
本田善光が如来像を信濃に運ぶ際、
昼は善光が阿弥陀を運び、夜は阿弥陀が善光を背負ったという。
(この逸話は同じ『平家物語』でも屋代本、八坂系諸本などには無いといい、
『善光寺縁起』などを元に、比較的後に挿入されたのではないかと見られているとか)
参考文献
『平家物語(二)』
最終更新:2014年08月03日 03:28