• 大略的には、聖獣・瑞獣の部に入る。

  • 人相学上に三停九似思想というのがある。
 三停には上停、中停、下停があり、
 上停→頭の髪の生え際から両眉の高さまで。貴賤を相する所で天才という。
 中停→眉から鼻端の高さまで。寿天を相する所で人才という。
 下停→人中から顎まで。貧富を相する所で地才という。
    そして、この三つの停の上品が備わっていることを龍の相と呼ぶ。
 また九似とは、龍に備わった特徴で
 頭が駝(らくだ)、角が鹿、眼が鬼、頂が蛇、腹が蜃(みずち)、
 鱗が魚、爪が鷹、掌が虎、耳が牛にそれぞれ似ている事。
 すなわち、動物の中の雄たるものの特徴を備えている、あらゆる動物の長である事を表わす。
(眼は兎、鱗は鯉としている文献もある)

  • なお、中国・日本の龍はあごの下に逆鱗、咽喉の下に明珠(光る玉)を持っているとする。
(『図説日本未確認生物事典』笹間良彦)


  • 紀元前三世紀成立の『韓非子』巻十二「説難」が、龍の逆鱗についての文献初出。

  • 『管子』巻十四「水地」(紀元前七世紀ごろ成立)
  →「龍は水から生まれた。五色を被って游いでいる。だから神なのだ。
   小さくなろうと思えば、蚕や蠋(けむし)のようなものに化けることができるし、
   大きくなろうと思えば天下をすっぽり覆い隠すこともできる。
   上ろうと思えば、雲気をも凌ぎ、下ろうと思えば、深泉にまで入る。
   いつなんどきでも、変化や上下は自在だ。」

  • 許慎『説文解字』「龍」字解説(紀元後100年成立)
  →「龍は鱗虫の長である。姿を消したり見せたりすることができ、
   細(ちい)さくなったり巨きくなったりすることができ、
   また短くなったり長くなったりすることができる。
   春分になると天に昇り、秋分になると淵に潜る。」

  • 劉安『淮南子』巻四「地形訓」に、
 飛龍、応龍、蛟龍、先龍がそれぞれ
 鳥類、獣類、魚類、甲殻類の祖であると述べている。

  • 一方、龍の分類については、『本草綱目』引『述異記』逸文に、
 「鱗のあるものを蛟龍といい、翼のあるものを応龍といい、
  角のあるものを虬龍(きゅうりゅう)といい、角のないものを螭龍(ちりゅう)という」とある。

(『中国の妖怪』中野美代子)


  • 中国、北京の紫禁城は別名を「龍城」という。
 その正殿「太和殿」には計一万三千以上の龍の装飾が施されているという。

  • 中国皇帝は「真龍天子」と呼ばれる。
 その顔は「龍顔」、衣服は「龍袍」、歩みは「龍行」、
 統治下に施される恩は「龍恩」という。

(『龍伝説』林義勝・西村康彦)


最終更新:2011年08月10日 11:10