師冕(べん)見ゆ。階に及べり。子の曰わく、階なり。席に及べり。子の曰わく、席なり。皆な坐す。子これに告げて曰わく、某は斯に在り、某は斯に在り。師冕出ず。子張問いて曰わく、師と言うの道か。子の曰わく、然り。固(もと)より師を相(たす)くるの道なり。
(楽師の冕がお会いしに来た。階段まで来ると、先生は「階段です。」といわれ、席まで来ると、先生は「席です。」といわれ、みんなが坐ってしまうと、先生は「だれそれはそこに、だれそれはここに。」といって教えられた。楽師の冕が退出すると、子張がおたずねした、「あれが楽師と語るときの作法でしょうか。」先生はいわれた、「そうだ。もちろん楽師を介抱するときの作法だ。」)
『論語』衛霊公第十五