- 610年(推古天皇十八年)に、高句麗僧曇徴が紙の製法をもたらしたが、
大麻を使う方法で、薄い上質な紙を作る事も、量産も難しかった。
雁皮を用いた漉紙の製法が研究され、やがて越前(
福井県)からいち早く
上質な紙が奈良の都へ届けられた。
730年(天平ニ年)の「越前国大税帳断簡」(
正倉院蔵)に、
越前での「雁皮を主とした溜め漉き」について、製紙技術の進歩を称賛する文章がある。
- 平安時代、製紙は官営となり、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を原料とするようになる。
平安時代末期になって、民営に変更。
越前の
大徳山大滝寺では、製紙職人たちにより紙座が組まれている。
(ISIS本座 バジラな神々)
最終更新:2010年12月14日 16:00