宝殿(本殿)、拝殿、被岸所、政所、大倉、傍宮倉と、
摂社として荒御前(本地毘沙門)、糟神、滝宮(本地不動)、禅師宮(本地地蔵)の
各本殿、拝殿、祓殿(禅師社のみ祓殿なし)、
白山寺の主要堂宇で御内八堂(みうちはっとう)とよばれる講堂、剣講堂、
西堂、東堂、十一面堂(法華常行堂)、新十一面(五堂)、
馬頭堂、新三昧堂、さらに付属施設として鐘楼、武徳伝、五重塔、
四足門、廻廊、沙汰所、山王宝殿、談義所、曼陀羅堂などが建ち並んでいたという。
(諸国一宮は、造営の費用を国内から徴収できるため、中世を通して徴収が行われていた)。
倶利伽羅峠の戦いにおいて、合戦の祈祷に白山へ願書を奉り、その結果神助があった旨の記述がある。
- 1235年(嘉禎元年)11月、白山造営において在地でトラブルが起こる。
白山宮造営料米を加賀の知行国司、平経高が賦課したが、
石川郡大野荘(金沢市域)の地頭代と荘官が進納を出し渋った。
このため白山の神人らが翌年の三月二日、白山三社(本宮、金剣宮、岩本宮)の
神輿をかついで押しかけ、地頭代の私宅に振り捨てるなどしたという。
造営料負担の忌避の動きが国内に起き始めたことに対し、
白山三社の結束を強め勢力を誇示するためとみられるという。
- 1239年(延応元年)八月十七日、白山本宮の神殿以下二十一宇が焼失。
火元は神主の宮保氏盛(みやぼうじもり)の宮倉。
また火事騒ぎの間に、氏盛の妻が屋敷の西側を流れる手取川に転落し、
死亡するという事件も起こっている。
参考文献
最終更新:2014年09月01日 04:51