太一式盤

  • 陰陽師が式占に用いた、陰陽各一枚の式盤。

  • 源経頼の『左経記』にて言及されたものが知られる。
   同書によれば、この式盤は元々、道光宿祢の家中に安置されていた霊験物で、
   陰陽頭秦文高の話に聞いた藤原頼通の命で探索され、
   道光の孫で内舎人の明任が所持していたのを発見、進上させた。
   経頼は頼通邸でこの式盤を見たと記す。
   同式盤は秦文高が宅で預かることになったようだが、そのまま行方不明になった由。

   漢代楽浪郡治の遺跡石巌里二〇一号墳から2つ発見されたものが知られる。
   径9.4センチ、木心黒漆塗、中央に回転軸を挿し込む穴があり、
   中心に北斗七星、そこから外側に向けて十二月神、干支二十八宿が円状に配される。
   もう一つは方13.7センチの方形と径9センチの円形小薄板のセットで、
   裏面は黄粉で塗られ、輪郭は朱。円盤には十二月神名、十干十二支を配す。
   方盤には八卦、十二支、二十八宿を配する。
   方盤の上に円盤を重ね、円盤を回転させて使用したと思われる。

(『日本陰陽道史総説』村山修一)



最終更新:2011年08月08日 10:34