神社行幸

  • 天皇が神社に参詣すること。

  • ただし、天皇は神前から離れた常設の建物、もしくは仮の御殿に御籠りし、
   神域の中に入らないという不文の法が存在した。
(これは、天皇が皇祖アマテラスの祭り主であり、
   諸神社の神々を親祭する立場にないため、と解される)
   諸神社へは、遣使による代行祭祀、もしくは委託・委任などの間接的祭祀が行われた。

  • 天皇を退位し上皇となった場合には、神前に参拝する事が許された。

  • 文献上の神社行幸初見は、942年(天慶五年)四月、
   承平・天慶の乱鎮定の報賽のための、朱雀天皇による賀茂行幸。

  • 後三条天皇までに、天皇代始の十社行幸が確立するが、
   後醍醐天皇1334年(建武元年)九月の石清水、賀茂行幸を最後に中断する。
   孝明天皇1863年(文久三年)、三月十一日に賀茂行幸、
   同年四月十一日に石清水行幸が再興された。目的は攘夷であったとのこと。
   この際、天皇が神前まで参らない先例が配され、直接参拝が行われた。
   以降、明治天皇の神社行幸も同様の作法をとり、その後も神前参拝が慣例となった。

(『日本神道史』岡田壮司)



最終更新:2011年12月11日 03:11