Layer 3 Switching

Process Switching
ルーティングテーブルにより宛先を調べてスイッチングを行う。
このとき、宛先のIPアドレスに対するルーティングテーブル検索を1回(デフォルトルート転送の場合は2回)行い
ネクストホップのIPアドレスを取得し、ネクストホップに送信するためにARPテーブルの検索1回を行い(ない場合ARPによる解決)
取得したMACアドレスによりL2ヘッダーの書き変えを行い、スイッチングをする。そのため時間がかかる・・・
Fast Switching
キャッシュにより、既知の宛先を高速にスイッチングするスイッチング方式(大半のベンダーが実装らしい・・・)
つまり、初めての宛先はProcess Switchingされるが、同一宛先の2回目以降はキャッシュによるスイッチングが行われる。
宛先が毎回異なったり、キャッシュがクリアされた状態だとProcess Switchingと同じ状態に・・・
設定方法
Router(config-if)# ip route-cache
CEF(Cisco Express Forwarding)
Cisco独自のL3スイッチング方式
ルーティング テーブルに基づいて構築されるFIB(Forwarding Information Base)テーブル及び
ARPテーブルに基づいて作成されるAdjacency Table(隣接テーブル)によるスイッチング方式
FIBはAdjacency Tableに対するポインタであり、Adjacency Tableには隣接のMACアドレスが収納されている。
そのため、FIBテーブルを1回検索することにより取得されたL2ヘッダー情報を書き換えることでスイッチングが可能となる。
参考URL

Router(config-if)# ip route-cache cef
※このスイッチング方式自体を有効にしていると、なぜかno ip classlessによる制御が効かない・・・
無効にする場合はRouter(config)#no ip cef
但し、Catalyst3550等のハードウェアベースのLayer 3 Switchなどは無効にできないみたい・・・orz
CEFの動作表示は以下のようにして見ることができる
Router# show ip cef 192.168.1.1
0.0.0.0/0
nexthop 172.20.1.254 FastEthernet1

Layer 2 Switching

1.1 Auto MDI-Xの確認
以下のコマンドで現在のAuto MDI-X状態を確認可能
Cat3560/3750系ではspeed/duplexのいずれかを固定するとAuto MDI-Xがoffになることが確認できる。
Switch# show interfaces transceiver properties

Name : Gi1/0/1
Administrative Speed: auto
Administrative Duplex: full
Administrative Auto-MDIX: on
Administrative Power Inline: N/A
Operational Speed: auto
Operational Duplex: full
Operational Auto-MDIX: off
Media Type: 10/100/1000BaseTX

Name : Gi1/0/2
Administrative Speed: auto
Administrative Duplex: auto
Administrative Auto-MDIX: on
Administrative Power Inline: N/A
Operational Speed: auto
Operational Duplex: auto
Operational Auto-MDIX: on
Media Type: 10/100/1000BaseTX
最終更新:2015年11月29日 15:07