「KOWLOON'S GATE -九龍風水傳-」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

KOWLOON'S GATE -九龍風水傳- - (2021/04/12 (月) 10:28:34) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*KOWLOON'S GATE -九龍風水傳- 【くーろんずげーと くーろんふうすいでん】 |ジャンル|アドベンチャー|&amazon(B000069TQK,image=http://sce.scene7.com/is/image/playstation/slps00706_jacket?$pkgL$,width=160)| |対応機種|プレイステーション|~| |メディア|CD-ROM 4枚組|~| |発売元|ソニー・ミュージックエンタテインメント|~| //|開発元||~| |発売日|1997年2月28日|~| |定価|7,800円(税抜)|~| |廉価版|【ARTDINK BEST CHOICE】&br;2000年10月5日/3,800円(税込)|~| |配信|【ゲームアーカイブス】&br;2015年9月16日/823円(税込)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''賛否両論''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''怪作''|~| |ポイント|数え切れない欠点と唯一つの強烈な魅力&br;''まさかのCD-ROM4枚組''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 今は無き香港の九龍城砦をモチーフとした探索型のアドベンチャーゲーム。~ プレイステーション初期タイトルとしてPS本体発売以前からプロモーションムービー等が公開されていたものの、延期に次ぐ延期によって発売までに実に4年以上の月日を費やした、と言う経緯を持つ。~ 延期によって多くの人からは忘れ去られ、手に取った人々も大半がその「ゲームとしての」不出来さに難色を示したが、この作品の強烈な魅力に取り憑かれた人々も決して少なくはなかった。いわゆるカルト的な人気を博したといえるゲームである。~ ---- **ストーリー >1997年、中国返還前の香港に突如陰界の九龍城が出現した。~ 陽界と陰界は本来互いに交わることのあってはならない存在。このまま陰と陽が交わり続ければ世界は意味を失い破滅することとなる。~ 二つの世界の風水を監視していた香港最高風水会議は、陰界にて風水の源となる四神獣の見立てが行われていない事にその原因があると断定、一人の若き超級風水師を召還し見立ての任にあたらせる。プレイヤーであるこの風水師は世界の均衡を保つ為、単身、陰界の九龍城に潜入する。 ---- **用語解説 この作品は様々な専門用語が存在する。ここを読むにあたり必要と思われる最低限の用語を本項で解説したい。 -陽界・陰界 --この作品では俗に言う『陰陽魚太極図』に世界観の基盤を求めており、我々が住む世界と表裏一体のパラレルワールドが存在するという設定を取り入れている。それがこちら側の世界「陽界」と向こう側の世界「陰界」の関係であり、太極図の如く二つが離れもせず、交わりもしない状態を保つのが香港最高風水会議の、ひいてはプレイヤーの使命となる。 -邪気 --風水によって整えられるべき大地の気脈。これがバランスを失うことによって発生するエネルギーが邪気である。~ 人がこれに「当てられる」と妄人(ワンニン)に、物に宿ると鬼律(グイリー)となる。~ ゲーム内ではもっぱら敵味方共通の攻撃手段として扱われ、中国の五行思想に倣った属性付けがなされている。 -妄人 --人が物に執着し、そのことばかり考えてしまったあまりに半分物になってしまった異形の者たち。~ 彼らはまだ人としての意識を保っているが、それを維持するためには常に「妄想し続ける」必要がある。いわゆる「我思う、故に我在り」の考え方そのものであり、妄想の途切れた妄人はただの物(=死)となってしまう。~ 先に述べたとおり、極度の邪気に当てられることでも人は妄人になってしまう。プレイヤーのゲームオーバーにあたるものがそれである。 -鬼律 --邪気が人ではなく、物に宿った場合はこちらになる。正真正銘、人ならざるものだが意思を持っており、邪気を撒き散らして人を襲う。RPGで言うところの敵モンスターにあたる存在。~ これ自体が邪気を発する為、存在しているだけで人々に悪影響を及ぼす。 ---- **システム :探索パート| -JPEGダンジョン --空間内のあらかじめ決められたポイント間を移動する方式。他のゲームで例えると『[[MYST>MYST]]』のそれである。~ ここでイベントをこなし、フラグをたて、後述するリアルタイムダンジョンにつなぐ、というのが このゲームの基本的な流れである。 -リアルタイムダンジョン --こちらは空間内を自由に移動できる方式で 『[[KING'S FIELD>KING'S FIELD I/II/III]]』のそれに近い。~ ダンジョン内は鬼律が徘徊しており これを駆逐しながら目的を達成する形となる。そのため このダンジョン内では自分の気力と所持している邪気を表すアイコンが表示される。~ また鬼律は周辺に邪気をはなっており、それが目印となるのだが、触れると気力が減少する、所持していない属性の邪気が付与されるといった悪影響がある。~ 気力が0になるか、五属性全ての邪気を所持した時点でゲームオーバー。~ :戦闘パート| -風水バトル --ダンジョン内で鬼律のいる座標と重なると発生する。~ 敵である鬼律は必ず火 水 土 木 金のいずれかの特性を持っており(但しひとつとはかぎらない) 、これと相剋((相手を打ち滅ぼす陰の関係の事。おおざっぱに説明すると火は金属を溶かし、金属は木を切り倒す。 木は土の養分を吸い上げ、土は水を濁し堰き止める。そして水は火を鎮める、といった循環の中で強弱関係が成り立っている。))となる属性をぶつけるか、その属性自体を吸収することで倒すことができる。~ 詳細なルールは以下の通り ---各属性の邪気は一種につき一つしか所持できず、所持していない属性のみ吸収することができる。 ---ぶつけられる邪気は相剋の関係にある物に限り(無駄撃ちで邪気を消費することはできないという事)、ぶつけた属性は消失する。 ---プレイヤーが行動する度、鬼律から邪気によるダメージを受ける。 ---プレイヤーのあらゆる行動は失敗する可能性がある。 -アイテムバトル --いわゆるイベント戦闘にあたるもの。こちらはいたってシンプルで所持しているアイテムの中から正しいものを選択すれば勝利、その前に気力が尽きれば負けである。~ 風水バトルと違い、まったく行動しなくても時間経過でダメージを受ける。 ---- **賛否両論点 ''人を選ぶ世界観'' -''「常識は、今のうちに捨てておいてください」''というキャッチコピーのとおり、一般的なゲームの世界観を覆すような設定の数々。 --九龍城の住人達は、独自の価値観と流儀を持って生活している。陽界から来た主人公は、いわば「余所者」であり、敵は言うまでもなく協力者もどことなく距離を置いた態度で接して来る。~ それは登場人物達の「キャラクター性」にも表れており、最初は独特の設定と思わせぶりな助言に戸惑うことも多いが、よく聞くと意外と明快なヒントを話していたりする。彼等の流儀を理解し、そのまま受け入れることが先へ進むための早道となる。だが、敵も味方も一筋縄では行かない人物ばかりである。 ---メインキャラは流石に「まともな」キャラが多いが、基本的に風水や九龍城の世界観を前提に話してくるので前提知識がないとついていけない。取説やクーロネットからある程度予備知識を得ておく必要がある。また本作ではメインキャラであっても、あっさり死亡したり、異形化したり、行方不明になったりということが普通に起こるので油断がならない。総じてメインキャラの扱いが酷いように思える。 ---主人公に協力してくれる人々には、まともな性格の人も多い。しかし、そのような人物に限って「腹黒そうなメガネデブ」や''「鏡台を頭にかぶった人」''や「顔の怖い蝦剥き屋の子供」など、どことなく違和感を覚える外見だったりする。人を外見で判断するなということだろうか?後述の水銀屋のように異様な外見について説明のある者もいるが、そういう説明が全くない人物もいる。 ---極端な例になると''「女の耳フェチで女物のピアスを瓶に落としてその音で興奮する本物の変態」''「ドーピングで肉体改造してマッチョになったその名も''ミスター・ドープマン''」「現在では恐らく非合法であろう怪しいキノコを売りつける茸屋」等、倫理的に物議を醸しそうなキャラも豊富にいる。良識ある人は眉を顰めるだろうが、このようなキャラに妖しい魅力を感じる人もいる…かもしれない。~ また、こういうおかしな人物に限って、実は主人公に協力的な善玉である事も多い ---協力者からしてこの有様なので敵も普通ではない。特に外見的にコワい・グロい敵が多く、双子屋店員、婆童、霊師などはそのインパクトからトラウマになってもおかしくない。 --謎解きも独特で、理由や辻褄を考えても理解に苦しむものばかり。というよりもはや考えたら負けなレベル。 #region(例。ネタバレ注意) ---あるダンジョンの扉を開く鍵は、歯医者で使う「うがい薬」。なぜ?とか考えてはいけない。(ゲーム内でも''「そういうものなんだよ」''と言われる) #endregion ''人を選ぶ演出'' -勘違いされがちだが、本作はいわゆるスプラッターの様な残酷な描写というものは意外に少ない。しかしグロい描写や生理的・精神的に不快感を覚える映像と演出がこれでもかと言うほど登場する。これを独特の世界観とセンスによるものと考えるか、それとも製作者の嫌がらせと考えるかは本作の世界観とシステムを受け入れることができるかどうかにかかっている。 --主人公の目的は一応世界を救うことである。しかし、実際の行動がどのように本来の目的と結びついているのかが分からないため、達成感に乏しい。それどころか協力者を助けることができず死なせてしまったり、街が崩壊してしまったりと、努力が報われないように見える展開が非常に多いため無力感に苛まれること請け合い。単純な勧善懲悪を期待している人にはお勧めできない。 --''小動物が惨たらしく殺されるシーン''がいくつかあるので動物好きは要注意。 --突然、不条理なイベントが発生する。その内容は、振り向いたら知らないうちに背後に人が立っていたという悪戯レベルのものから、''何の説明もなく人が死ぬ''というものまで実に多彩。後で説明がある場合もあるが、全く説明がない場合もある。これを意表を突く気の利いた演出と考えるか、プレイヤーに喧嘩を売ってると考えるかは、本作の世界観とシステムを(ry #region(例。ネタバレ注意) ---メルヘンチックな格好をした、''「妖精さん」を名乗るガタイのいいおっさん''の踊りを強制的に見せられる。シナリオとの繋がりは''ない''。 ---あるイベントの終了後、道を塞ぐキャラに話しかけると同じセリフを''何十回も''聞かされる。喧嘩売ってるとしか思えん。 #endregion ---- **問題点 ''ゲームとしていろいろと不完全'' -移動が煩わしい --JPEGダンジョン(街中)のCGは非常に緻密で臨場感があるのだが、自由に移動できるわけではない。移動できるポイントが決まっており、方角を指定すると移動するムービーが流れる。要はコマンド入力形式の移動を3DCGで繋いだにすぎない。 ---ムービーは視点が激しく動き、さらに演出で眩暈でも起こしたように画面が揺れることもあり、3D酔いを起こしやすい。 ---移動指定できる方角が細かくて分かりづらく、見落としやすい箇所がある。 ---探索中は情報収集やフラグ立てのために何度も広大で複雑な街を行き来することになり(後述)、しだいにムービーが鬱陶しく感じるようになる。ムービーをスキップすることは可能だが、その場合、現在の位置関係を把握しづらくなってしまう。 --リアルタイムダンジョン(一般的なダンジョン)では3Dの空間を自由に移動できる。その分、街と比べてCGの作りは粗い。 ---最も、''ダンジョンの複雑さは本物の九龍砦さながら''。各ダンジョン毎に、次に行けばいい場所などを教えてくれる''ナビ''が同行するのだが、一度に2つも3つも流れを説明する為、メモは必須。~ また、ダンジョンの内容(どの地点が何と呼ばれていて、其処に何があるのか)をプレイヤーが完璧に把握していることを前提に話すため、中断してプレイに間が空いてしまうと彼らの言っている事はまず理解できない。~ 正に迷宮といえる後半のダンジョンで目的を見失うと、誇張抜きに数時間~十数時間はダンジョンを彷徨う事になる。 ---セーブはセーブポイントで行わなければならない上、ダンジョン一つあたりに2つ程度しかない為、順路から大きく外れる事も多々ある。人にもよるが、後半は順路に戻るのも一苦労なほど複雑なダンジョンとなる為、難易度云々よりも煩わしさが前面に出てくる。 ---移動自体はスムーズなのだが、これが過敏な人は3D酔いしやすい。さらに敵(鬼律)が近くにいると邪気で画面が点滅しながら激しく波打つという演出のため3D酔いが悪化する。 ---鬼律の位置は、邪気による画面の点滅と揺れの度合いで見当をつけるのだが、判定が結構シビアなことに加え、邪気が壁を貫通して発生している場合もあり、判別し辛い。 ---ときどき何の脈絡もなく画面が暗くなったり、手持ちの属性が増えたりする現象が起こる。甚だ唐突なため、バグと形容される事が多いが、これらは特に邪気が濃い場所(鬼律が近い場所)や後半のダンジョンで確率がグッと上がる為、バグよりも仕様と思われる((取説にも記載はあり、「アクシデント」と説明されている))。 -必要性の薄い戦闘 --風水バトルは、一言で言うとじゃんけんである。保持している属性を「相剋」する(射)と、相手の属性を保持していなければ、「吸収」してしまう(吸)という手もある。どちらも原則として一撃で倒せる。~ その為、慣れれば雑魚戦闘はあっという間に終わってしまう。敵の種類ごとに属性は決まっている為、戦闘に慣れない頃は「敵の属性を調べる(査)→(射)or(吸)→終了」、ある程度慣れると「(射)or(吸)→終了」という単調作業と化す。 ---前述のダンジョンの複雑さに加え、鬼律の探索も行わなければならず、その上での戦闘があまりにシンプルでカタルシスに欠けるため、「戦闘は必要ない」と槍玉に挙げられる。 ---5属性が全て揃ってしまうとゲームオーバー、属性が3つ4つと溜まってくると気力が一定値までジリジリと下がり始めて戦闘がリスキーになる、既に持っている属性は吸収できない為、適当が過ぎると射も吸もできなくなるなど、~ 戦略性が全く皆無という訳ではないが、乗り越えたからと言って爽快感や達成感のあるものではないのが辛い所。ダンジョンの煩雑さもあり、非常にダレやすい。 ---ときどき行動をミスする場合がある。これも後半になるほど確率が上がる上、攻撃の類だけでなく、アイテムの使用にも失敗する可能性がある為、直接敗因につながることもあるなど、若干理不尽。 ---ただし、リアルタイムダンジョンでの戦闘自体は「探して、駆除する」ニュアンスが強く、あくまで敵の探索がメインであるともいえる。最も、それはそれで戦闘する必要はないという意見もあるが……。 --アイテムバトルに至っては、戦闘という名のイベントにすぎない。決まったアイテムを使うと敵があっさり倒れて終了となる。どんなに強そうな敵も指定されたアイテムを使えば一撃。緊張感もへったくれもないが、~ ノーヒントで突入してしまうとアイテム総当たりになってしまい、高い攻撃力の前になすすべなく敗れる場合もある。 #region(以下ネタバレ注意) ---ある場面では、敵があるアイテムを渡すように要求してきて、直後に戦闘になる。戦闘中そのアイテムを使えば勝利したことになるのだが、それは脅しに屈しただけであって戦闘とは言わない。 ---ラスボス戦だけは、少しだけ手順がややこしい。とはいえ、事前にヒントはもらえるため、それ自体は問題にならない。むしろ、一体一体のボスにこうした手順とヒントを組んでいれば、また評価は変わっていたかもしれない。 #endregion -苦行のような謎解き・フラグ立て --本作は世界観そのものが難解で不条理な設定のため、プレイヤーが自分で考えて先に進むのは困難。人々から情報収集して言われたとおりに機械的に動くしかなく、お使い的なイベントを連続でこなすことになる。また、そのイベントも本来の目的との結びつきが見えにくいものが多く、ストーリーを把握しづらいため、作業感が強い。 ---フラグ立てが分かりづらく、結局、街の人と総当たりで会話してフラグを確かめることの繰り返しになる。そのために広い街を何度も行ったり来たりすることになり、非常に苦痛。 -本作はまさかの''ディスク4枚組''。''当時の[[FFVII>ファイナルファンタジーVII]]でさえ3枚組である''。スタッフの力の入れようが伺えるが、CDはシナリオ順ではなくマップ別となっており、新たな街へ移動するたびに入れ替えを要求される。 ~ ストーリー上、謎解きや一つの事件の解決のために街同士を行ったり来たりする必要はないが、スマートさに欠けると言えばそれまでである。 ''シナリオ面の問題点'' #region(以下ネタバレ注意) -メインキャラの扱いが酷い --ヒロインの小黒は、神獣朱雀の力を受け継ぐ者であり、最終的に主人公によって神獣として見立てられる(人間としての姿は消滅する)。ところが、主人公が小黒を見立てる場面では、彼女は見立てられる関係上、状況を理解していないまま見立てを受け((一応、見立ての際に人としての「情や悔い」が残っていると見立てに悪影響が出る事は明言されており、この状態での見立て自体も、同じく見立てを受ける双子の姉が差し向けた事である))、主人公の方も特に躊躇ったり、何かセリフを言ったりといった描写もない。その後も彼女について特別な演出や描写は何もない。仮にも本作のヒロインであり、主人公との付き合いも比較的長かったのだから、もう少し描写があってもよかったのではないか。((最も、敢えて言及するとすれば、本作は(時間遡行もしているが)たった一晩での出来事である)) --リッチという、主人公を助けたり、小黒の面倒を見ていたバーのマスターがいるが、この人は終盤、邪気に飲まれて''カクテルのシェーカーに本人の顔が付いた妄人''に姿を変えられてしまう。それまでの渋いキャラも消え去り、そのまま人間の姿に戻ることもなく行方不明になる。 --主人公の目的を知り、手助けをしてくれるウェイやゲームキッズに至っては、「ラスボスを倒す手掛かりを探すためタイムスリップした」という説明があるだけで、その後の消息や顛末は何一つ語られない。 -シナリオのバランスが悪い。前半から中盤にかけて、本来の目的との繋がりが分かりにくいイベントが続くせいでストーリーの進捗がよく分からなかったのに対し、終盤になると、突然ご都合主義的な展開や急展開が連続して起こり、しかもそれに関して十分な説明がないまま最終決戦に突入する。どうも前半部分に容量を使いすぎて後半の余裕が無くなったように見える。前述のメインキャラの扱いが酷いのも、こうした容量に余裕がなくなったことによる説明不足が原因と思われる。 -エンディングも消化不良。但し、これは意図した側面もある。 --主人公の活躍で世界は救われた。…と思った矢先に思わぬ人物が現れ、そのまま衝撃的な事態が起こり、後味の悪い不気味な結末を迎える。いかにも続きがありそうな展開ではあるが、物語はそこで終わってしまう。 --これに関しては、2014年に開催された本作の完全版サントラ発売記念イベントの場にて語られている。シナリオ担当の木村央志氏によると、「本作の世界観上、陰と陽は存在しなければならない。主人公によって大きな陰は退けられたが、陰そのものが無くなった訳ではない。」と言う事を伝える意図があったと同時に、純粋に続編を作りたい願望もあったと言う。 #endregion ---- **評価点 -全体としてCGの完成度は非常に高い。特にJPEGダンジョンのCGは、モチーフである九龍城砦の複雑さ、小汚さ、怪しさ等が巧みに表現され、プレイヤーがあたかもそこにいるかのように錯覚させる。九龍城以外にも、清朝時代や上海のCGは一見の価値あり。 -ムービーや主要なキャラはフルボイスでこれまた非常に完成度が高い。起用されている声優も、青野武、千葉繁、さらには笑点の座布団運びで有名な山田隆夫など、その世界をよく知らない人でも声を聞いたことがあるほどの豪華な顔ぶれで、濃い世界観とキャラクターが故、各人の魅力や技量がいかんなく発揮されている。 -独特で妖しい魅力のある世界観。上記のような苦行の数々を乗り越えて、本作を溺愛するプレイヤーも存在する。以下は、そんな魅力に憑りつかれてしまった人の声の一例である。~ ではこれの魅力は一体どこにあるのか。それは九龍城という舞台そのものと其処に住む人々に他ならない。~ 陰鬱、醜悪、面妖、奇天烈、前衛的、退廃的、サイケデリック、エキセントリック、ルナティック…そんな言葉のどれもが当てはまり、その全てをもってしても足りないような、どこまでも濃密で、混沌としていて、美しさすら感じられる世界が多くの人々を捕らえて離さない。 --最初にプレイヤーを叩きのめすのは宗(ソン)爺さんの占い屋の脇にある露店人形だろう。~ けたたましい鐘の音と不愉快なライト。現れる不気味な笑みの首だけ人形。そして壊れたおもちゃのような掠れた声でただ一言「宗じいさん、占い、占い、占い」~ この光景で人間が抱く感情は不快感。それは間違いない。しかしそんな中でもプレイヤーは「毒されてしまう」といった表現がぴったりくるような引力じみた何かを感じ取ってしまうだろう。~ そしてそれはいつまでも頭の奥底にこびりついて離れない。~ そしてふと我にかえると、宗じいさんに会うたびに「占い占い占い」とつぶやいてしまったり、ゲームに詰まるたびに此処に訪れたりしている自分がいることに気がつく。そもそも進行上何度も訪れることになる人間の宗じいさんのほうではなく、ただの人形のほうに声をあてているセンス自体(いろんな意味で)どうかしている。 --街のギミックひとつでこうなのだから人々も当然まともなわけが無い。しかも彼らは凡百なホラーにありそうな一見しただけで色あせてしまう存在ではない。~ 実は上記の面倒きわまる「お使い」が彼らの人間像をさらに掘り下げる仕掛けを担っている。多くの住人と触れ合うなかで彼らが決して徒に狂っているわけではない事や、もともとヤバそうな奴が実は想像以上にヤバかった事などを知ることになる。 #region(以下ネタバレ注意) -自らをホース状のもので雁字搦めにし、自分が扱う商品に対して「今時こんな物何に使うんだ?」と吐き捨てる水銀屋の男。一見するとただの捻くれ者だが、後に別の住人の口から彼には病気の妹がいたこと、そして病気を治すため彼女の体に水銀を塗りたくり、結果死なせてしまったことが語られる。((水銀は古代においては不死の薬として珍重されていた節があり(作中でもその事が触れられる)、彼の行動は全くの狂気の沙汰と言うわけではない。ただその考えも中世には廃れており、時代錯誤であることは変わらないのだが…。))~ 話を聞いた次の瞬間から、目に映る彼の姿は以前とは全く違う物に見えるはずだ。 -拾った物を占いにかこつけて法外な値段で売る宗じいさん。あるときプレイヤーは彼から「婆さんのために」美顔薬((これがどういう物か、は後々知ることになる。名前からして基礎化粧品の様な物を想像してしまいがちだが実は…))を持ってきてくれと頼まれる(ここで初めて婆さんがいることがわかる)。この時点ではもしかして婆さんのために金を稼いでいたのか、と勘ぐる事もできるのだが…。~ 実際持っていくと「もっと強い物を」と要求され続け、仕舞いにはある麻薬を欲しがるようになる。~ ↓~ 「婆さんの顔を弄り回すのが爺さんの趣味」と別の住人から聞かされる~ ↓~ ある敵の幹部が実は生ける屍であり、そいつが常用していたのが件のある麻薬であったとわかる。つまり… --余談だがこの幹部も「ただの悪役」では終わらない。~ 屍という境遇も単なる敵としての箔付けかと思いきや、奴が囲っていた"女"を目の当たりにした瞬間、深く考えさせられる物となる。 -自らの感情を一方的にメールに乗せてぶつけてくる謎の男ガタリ。その脅迫とも、警告とも、恋文とも取れる独特の文章はいちいち含みを持たせており、読む人間を度々悩ませる。特にオーブリー・ビアズリーのサロメの話は(サロメを知っていれば)鳥肌モノ。 -何気ない会話の切れ端や、ちょっとしたテキストにも仕掛けが施されており、ある時突然ドキリとさせられることがあって気が抜けない。 --ゲームが進むと見知った仲の人物が妄人になってしまう事がある。~ すると画面下に表記される名前がその人物の名前ではなく「○○男」と言った抽象的なものに替わり、彼らがもう人ではない何かになってしまったことが殊更に強調される。 --上記の宗じいさんの一件の最中、例の露店人形の台詞に「婆さん若返る…」という物があるが、テキストは若返るなのに実際の音声は"生き返る"と言っている。~ これだけでは気にも留めないであろうが、事の顛末を知るとこの違いがプレイヤーの中で意味を持つようになる。 -どうやらこの世界は造形と知性が反比例する法則が成り立っているらしく、道中出会う妄人はみな理性的で話のわかる奴ばかり。~ ナビがいるもののダンジョン内では基本的に孤独な事も相まって、気持ち悪いだけのはずの彼らに愛着が湧いてしまう事も少なくない。 //最後の妄人が云々は特にネタバレでもないのですが、一つだけ残しておくのも収まりが悪いので此方に収納しました。 #endregion ---- **総評 ただでさえ独特で万人が受け入れられるとは言いがたい世界観に加えて、プレイヤーに苦行を強いるような不完全なゲームシステムのせいで、「人を選ぶ」という言葉すら生ぬるい怪作になってしまった。とは言え、映像や世界観の評価は高く、唯一無二の世界の虜になる者も確かに存在する。~ このような陰陽魚太極図の如き強烈な二面性を持っている本作は''ある意味賛否両論ゲーの極致''といえる存在。~ YouTube等で画像もアップロードされているので、興味のある人はまず視聴をお勧めする。映像作品として見る分には価値のある作品であることは確かだ。見る分には。~ その上で、世界観に魅力を感じた人は、ある程度の覚悟をして本作をプレイしてみるといいかもしれない。 ただ一つ忠告させてもらうならば、本作はクリアをしようと思ってプレイしない方がいい。そのような考えでは長続きしない可能性が高い。いろんな所をまわり、いろんな人と触れ合って、何処までもこの世界にはまり込んでいく。それが陽界の人間の九龍城との付き合い方というものなのだろう。 ---- **余談 -2000年に発売権がSMEからアートディンクへ移り、同年10月5日に同社から廉価版が発売された。ゲームアーカイブスもアートディンクにより2010年4月14日から配信されていたが、2013年4月10日に配信終了となった。しばらくはプレイしたければ現物を手に入れる必要があったが、再び発売元を移し2015年9月16日からシティコネクションにより配信が再開された。~ 現在配信されているシティコネクション版は、ソフトの初回限定版に付属していたブックレットが電子説明書に同梱収録されている。 -2007年7月23日、本作の発売10周年を記念し、Second Life上でゲーム内の九龍城を再現したkowloonというエリアが公開された。~ その専用サイトには、画像付きのレポートが公開されているので、お手軽にこの世界観に触れたい方はそちらも読んでみるといいだろう。 -2016年9月13日に、元スタッフが本作をPlaystation VRで再現しようというプロジェクトが発足。募集を開始したクラウドファンディングは''わずか15時間で目標金額を達成し''、最終的に当初の設定額の3倍の資金が集まる形となった。~ 商品の発売は2017年夏の予定であったが延期。10月に体験版をリリースし、2017年10月26日にめでたく発売となった。本作のカルト的な人気が健在である事が伺える。 ----
*KOWLOON'S GATE -九龍風水傳- 【くーろんずげーと くーろんふうすいでん】 |ジャンル|アドベンチャー|&amazon(B000069TQK,image=http://sce.scene7.com/is/image/playstation/slps00706_jacket?$pkgL$,width=160)| |対応機種|プレイステーション|~| |メディア|CD-ROM 4枚組|~| |発売元|ソニー・ミュージックエンタテインメント|~| //|開発元||~| |発売日|1997年2月28日|~| |定価|7,800円(税抜)|~| |廉価版|【ARTDINK BEST CHOICE】&br;2000年10月5日/3,800円(税込)|~| |配信|【ゲームアーカイブス】&br;2015年9月16日/823円(税込)|~| |判定|BGCOLOR(lightsteelblue):''賛否両論''|~| |~|BGCOLOR(MistyRose):''怪作''|~| |ポイント|数え切れない欠点と唯一つの強烈な魅力&br;''まさかのCD-ROM4枚組''|~| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 今は無き香港の九龍城砦をモチーフとした探索型のアドベンチャーゲーム。~ プレイステーション初期タイトルとしてPS本体発売以前からプロモーションムービー等が公開されていたものの、延期に次ぐ延期によって発売までに実に4年以上の月日を費やした、と言う経緯を持つ。~ 延期によって多くの人からは忘れ去られ、手に取った人々も大半がその「ゲームとしての」不出来さに難色を示したが、この作品の強烈な魅力に取り憑かれた人々も決して少なくはなかった。いわゆるカルト的な人気を博したといえるゲームである。~ ---- **ストーリー >1997年、中国返還前の香港に突如陰界の九龍城が出現した。~ 陽界と陰界は本来互いに交わることのあってはならない存在。このまま陰と陽が交わり続ければ世界は意味を失い破滅することとなる。~ 二つの世界の風水を監視していた香港最高風水会議は、陰界にて風水の源となる四神獣の見立てが行われていない事にその原因があると断定、一人の若き超級風水師を召還し見立ての任にあたらせる。プレイヤーであるこの風水師は世界の均衡を保つ為、単身、陰界の九龍城に潜入する。 ---- **用語解説 この作品は様々な専門用語が存在する。ここを読むにあたり必要と思われる最低限の用語を本項で解説したい。 -陽界・陰界 --この作品では俗に言う『陰陽魚太極図』に世界観の基盤を求めており、我々が住む世界と表裏一体のパラレルワールドが存在するという設定を取り入れている。それがこちら側の世界「陽界」と向こう側の世界「陰界」の関係であり、太極図の如く二つが離れもせず、交わりもしない状態を保つのが香港最高風水会議の、ひいてはプレイヤーの使命となる。 -邪気 --風水によって整えられるべき大地の気脈。これがバランスを失うことによって発生するエネルギーが邪気である。~ 人がこれに「当てられる」と妄人(ワンニン)に、物に宿ると鬼律(グイリー)となる。~ ゲーム内ではもっぱら敵味方共通の攻撃手段として扱われ、中国の五行思想に倣った属性付けがなされている。 -妄人 --人が物に執着し、そのことばかり考えてしまったあまりに半分物になってしまった異形の者たち。~ 彼らはまだ人としての意識を保っているが、それを維持するためには常に「妄想し続ける」必要がある。いわゆる「我思う、故に我在り」の考え方そのものであり、妄想の途切れた妄人はただの物(=死)となってしまう。~ 先に述べたとおり、極度の邪気に当てられることでも人は妄人になってしまう。プレイヤーのゲームオーバーにあたるものがそれである。 -鬼律 --邪気が人ではなく、物に宿った場合はこちらになる。正真正銘、人ならざるものだが意思を持っており、邪気を撒き散らして人を襲う。RPGで言うところの敵モンスターにあたる存在。~ これ自体が邪気を発する為、存在しているだけで人々に悪影響を及ぼす。 ---- **システム :探索パート| -JPEGダンジョン --空間内のあらかじめ決められたポイント間を移動する方式。他のゲームで例えると『[[MYST>MYST]]』のそれである。~ ここでイベントをこなし、フラグをたて、後述するリアルタイムダンジョンにつなぐ、というのが このゲームの基本的な流れである。 -リアルタイムダンジョン --こちらは空間内を自由に移動できる方式で 『[[KING'S FIELD]]』のそれに近い。~ ダンジョン内は鬼律が徘徊しており これを駆逐しながら目的を達成する形となる。そのため このダンジョン内では自分の気力と所持している邪気を表すアイコンが表示される。~ また鬼律は周辺に邪気をはなっており、それが目印となるのだが、触れると気力が減少する、所持していない属性の邪気が付与されるといった悪影響がある。~ 気力が0になるか、五属性全ての邪気を所持した時点でゲームオーバー。~ :戦闘パート| -風水バトル --ダンジョン内で鬼律のいる座標と重なると発生する。~ 敵である鬼律は必ず火 水 土 木 金のいずれかの特性を持っており(但しひとつとはかぎらない) 、これと相剋((相手を打ち滅ぼす陰の関係の事。おおざっぱに説明すると火は金属を溶かし、金属は木を切り倒す。 木は土の養分を吸い上げ、土は水を濁し堰き止める。そして水は火を鎮める、といった循環の中で強弱関係が成り立っている。))となる属性をぶつけるか、その属性自体を吸収することで倒すことができる。~ 詳細なルールは以下の通り ---各属性の邪気は一種につき一つしか所持できず、所持していない属性のみ吸収することができる。 ---ぶつけられる邪気は相剋の関係にある物に限り(無駄撃ちで邪気を消費することはできないという事)、ぶつけた属性は消失する。 ---プレイヤーが行動する度、鬼律から邪気によるダメージを受ける。 ---プレイヤーのあらゆる行動は失敗する可能性がある。 -アイテムバトル --いわゆるイベント戦闘にあたるもの。こちらはいたってシンプルで所持しているアイテムの中から正しいものを選択すれば勝利、その前に気力が尽きれば負けである。~ 風水バトルと違い、まったく行動しなくても時間経過でダメージを受ける。 ---- **賛否両論点 ''人を選ぶ世界観'' -''「常識は、今のうちに捨てておいてください」''というキャッチコピーのとおり、一般的なゲームの世界観を覆すような設定の数々。 --九龍城の住人達は、独自の価値観と流儀を持って生活している。陽界から来た主人公は、いわば「余所者」であり、敵は言うまでもなく協力者もどことなく距離を置いた態度で接して来る。~ それは登場人物達の「キャラクター性」にも表れており、最初は独特の設定と思わせぶりな助言に戸惑うことも多いが、よく聞くと意外と明快なヒントを話していたりする。彼等の流儀を理解し、そのまま受け入れることが先へ進むための早道となる。だが、敵も味方も一筋縄では行かない人物ばかりである。 ---メインキャラは流石に「まともな」キャラが多いが、基本的に風水や九龍城の世界観を前提に話してくるので前提知識がないとついていけない。取説やクーロネットからある程度予備知識を得ておく必要がある。また本作ではメインキャラであっても、あっさり死亡したり、異形化したり、行方不明になったりということが普通に起こるので油断がならない。総じてメインキャラの扱いが酷いように思える。 ---主人公に協力してくれる人々には、まともな性格の人も多い。しかし、そのような人物に限って「腹黒そうなメガネデブ」や''「鏡台を頭にかぶった人」''や「顔の怖い蝦剥き屋の子供」など、どことなく違和感を覚える外見だったりする。人を外見で判断するなということだろうか?後述の水銀屋のように異様な外見について説明のある者もいるが、そういう説明が全くない人物もいる。 ---極端な例になると''「女の耳フェチで女物のピアスを瓶に落としてその音で興奮する本物の変態」''「ドーピングで肉体改造してマッチョになったその名も''ミスター・ドープマン''」「現在では恐らく非合法であろう怪しいキノコを売りつける茸屋」等、倫理的に物議を醸しそうなキャラも豊富にいる。良識ある人は眉を顰めるだろうが、このようなキャラに妖しい魅力を感じる人もいる…かもしれない。~ また、こういうおかしな人物に限って、実は主人公に協力的な善玉である事も多い ---協力者からしてこの有様なので敵も普通ではない。特に外見的にコワい・グロい敵が多く、双子屋店員、婆童、霊師などはそのインパクトからトラウマになってもおかしくない。 --謎解きも独特で、理由や辻褄を考えても理解に苦しむものばかり。というよりもはや考えたら負けなレベル。 #region(例。ネタバレ注意) ---あるダンジョンの扉を開く鍵は、歯医者で使う「うがい薬」。なぜ?とか考えてはいけない。(ゲーム内でも''「そういうものなんだよ」''と言われる) #endregion ''人を選ぶ演出'' -勘違いされがちだが、本作はいわゆるスプラッターの様な残酷な描写というものは意外に少ない。しかしグロい描写や生理的・精神的に不快感を覚える映像と演出がこれでもかと言うほど登場する。これを独特の世界観とセンスによるものと考えるか、それとも製作者の嫌がらせと考えるかは本作の世界観とシステムを受け入れることができるかどうかにかかっている。 --主人公の目的は一応世界を救うことである。しかし、実際の行動がどのように本来の目的と結びついているのかが分からないため、達成感に乏しい。それどころか協力者を助けることができず死なせてしまったり、街が崩壊してしまったりと、努力が報われないように見える展開が非常に多いため無力感に苛まれること請け合い。単純な勧善懲悪を期待している人にはお勧めできない。 --''小動物が惨たらしく殺されるシーン''がいくつかあるので動物好きは要注意。 --突然、不条理なイベントが発生する。その内容は、振り向いたら知らないうちに背後に人が立っていたという悪戯レベルのものから、''何の説明もなく人が死ぬ''というものまで実に多彩。後で説明がある場合もあるが、全く説明がない場合もある。これを意表を突く気の利いた演出と考えるか、プレイヤーに喧嘩を売ってると考えるかは、本作の世界観とシステムを(ry #region(例。ネタバレ注意) ---メルヘンチックな格好をした、''「妖精さん」を名乗るガタイのいいおっさん''の踊りを強制的に見せられる。シナリオとの繋がりは''ない''。 ---あるイベントの終了後、道を塞ぐキャラに話しかけると同じセリフを''何十回も''聞かされる。喧嘩売ってるとしか思えん。 #endregion ---- **問題点 ''ゲームとしていろいろと不完全'' -移動が煩わしい --JPEGダンジョン(街中)のCGは非常に緻密で臨場感があるのだが、自由に移動できるわけではない。移動できるポイントが決まっており、方角を指定すると移動するムービーが流れる。要はコマンド入力形式の移動を3DCGで繋いだにすぎない。 ---ムービーは視点が激しく動き、さらに演出で眩暈でも起こしたように画面が揺れることもあり、3D酔いを起こしやすい。 ---移動指定できる方角が細かくて分かりづらく、見落としやすい箇所がある。 ---探索中は情報収集やフラグ立てのために何度も広大で複雑な街を行き来することになり(後述)、しだいにムービーが鬱陶しく感じるようになる。ムービーをスキップすることは可能だが、その場合、現在の位置関係を把握しづらくなってしまう。 --リアルタイムダンジョン(一般的なダンジョン)では3Dの空間を自由に移動できる。その分、街と比べてCGの作りは粗い。 ---最も、''ダンジョンの複雑さは本物の九龍砦さながら''。各ダンジョン毎に、次に行けばいい場所などを教えてくれる''ナビ''が同行するのだが、一度に2つも3つも流れを説明する為、メモは必須。~ また、ダンジョンの内容(どの地点が何と呼ばれていて、其処に何があるのか)をプレイヤーが完璧に把握していることを前提に話すため、中断してプレイに間が空いてしまうと彼らの言っている事はまず理解できない。~ 正に迷宮といえる後半のダンジョンで目的を見失うと、誇張抜きに数時間~十数時間はダンジョンを彷徨う事になる。 ---セーブはセーブポイントで行わなければならない上、ダンジョン一つあたりに2つ程度しかない為、順路から大きく外れる事も多々ある。人にもよるが、後半は順路に戻るのも一苦労なほど複雑なダンジョンとなる為、難易度云々よりも煩わしさが前面に出てくる。 ---移動自体はスムーズなのだが、これが過敏な人は3D酔いしやすい。さらに敵(鬼律)が近くにいると邪気で画面が点滅しながら激しく波打つという演出のため3D酔いが悪化する。 ---鬼律の位置は、邪気による画面の点滅と揺れの度合いで見当をつけるのだが、判定が結構シビアなことに加え、邪気が壁を貫通して発生している場合もあり、判別し辛い。 ---ときどき何の脈絡もなく画面が暗くなったり、手持ちの属性が増えたりする現象が起こる。甚だ唐突なため、バグと形容される事が多いが、これらは特に邪気が濃い場所(鬼律が近い場所)や後半のダンジョンで確率がグッと上がる為、バグよりも仕様と思われる((取説にも記載はあり、「アクシデント」と説明されている))。 -必要性の薄い戦闘 --風水バトルは、一言で言うとじゃんけんである。保持している属性を「相剋」する(射)と、相手の属性を保持していなければ、「吸収」してしまう(吸)という手もある。どちらも原則として一撃で倒せる。~ その為、慣れれば雑魚戦闘はあっという間に終わってしまう。敵の種類ごとに属性は決まっている為、戦闘に慣れない頃は「敵の属性を調べる(査)→(射)or(吸)→終了」、ある程度慣れると「(射)or(吸)→終了」という単調作業と化す。 ---前述のダンジョンの複雑さに加え、鬼律の探索も行わなければならず、その上での戦闘があまりにシンプルでカタルシスに欠けるため、「戦闘は必要ない」と槍玉に挙げられる。 ---5属性が全て揃ってしまうとゲームオーバー、属性が3つ4つと溜まってくると気力が一定値までジリジリと下がり始めて戦闘がリスキーになる、既に持っている属性は吸収できない為、適当が過ぎると射も吸もできなくなるなど、~ 戦略性が全く皆無という訳ではないが、乗り越えたからと言って爽快感や達成感のあるものではないのが辛い所。ダンジョンの煩雑さもあり、非常にダレやすい。 ---ときどき行動をミスする場合がある。これも後半になるほど確率が上がる上、攻撃の類だけでなく、アイテムの使用にも失敗する可能性がある為、直接敗因につながることもあるなど、若干理不尽。 ---ただし、リアルタイムダンジョンでの戦闘自体は「探して、駆除する」ニュアンスが強く、あくまで敵の探索がメインであるともいえる。最も、それはそれで戦闘する必要はないという意見もあるが……。 --アイテムバトルに至っては、戦闘という名のイベントにすぎない。決まったアイテムを使うと敵があっさり倒れて終了となる。どんなに強そうな敵も指定されたアイテムを使えば一撃。緊張感もへったくれもないが、~ ノーヒントで突入してしまうとアイテム総当たりになってしまい、高い攻撃力の前になすすべなく敗れる場合もある。 #region(以下ネタバレ注意) ---ある場面では、敵があるアイテムを渡すように要求してきて、直後に戦闘になる。戦闘中そのアイテムを使えば勝利したことになるのだが、それは脅しに屈しただけであって戦闘とは言わない。 ---ラスボス戦だけは、少しだけ手順がややこしい。とはいえ、事前にヒントはもらえるため、それ自体は問題にならない。むしろ、一体一体のボスにこうした手順とヒントを組んでいれば、また評価は変わっていたかもしれない。 #endregion -苦行のような謎解き・フラグ立て --本作は世界観そのものが難解で不条理な設定のため、プレイヤーが自分で考えて先に進むのは困難。人々から情報収集して言われたとおりに機械的に動くしかなく、お使い的なイベントを連続でこなすことになる。また、そのイベントも本来の目的との結びつきが見えにくいものが多く、ストーリーを把握しづらいため、作業感が強い。 ---フラグ立てが分かりづらく、結局、街の人と総当たりで会話してフラグを確かめることの繰り返しになる。そのために広い街を何度も行ったり来たりすることになり、非常に苦痛。 -本作はまさかの''ディスク4枚組''。''当時の[[FFVII>ファイナルファンタジーVII]]でさえ3枚組である''。スタッフの力の入れようが伺えるが、CDはシナリオ順ではなくマップ別となっており、新たな街へ移動するたびに入れ替えを要求される。 ~ ストーリー上、謎解きや一つの事件の解決のために街同士を行ったり来たりする必要はないが、スマートさに欠けると言えばそれまでである。 ''シナリオ面の問題点'' #region(以下ネタバレ注意) -メインキャラの扱いが酷い --ヒロインの小黒は、神獣朱雀の力を受け継ぐ者であり、最終的に主人公によって神獣として見立てられる(人間としての姿は消滅する)。ところが、主人公が小黒を見立てる場面では、彼女は見立てられる関係上、状況を理解していないまま見立てを受け((一応、見立ての際に人としての「情や悔い」が残っていると見立てに悪影響が出る事は明言されており、この状態での見立て自体も、同じく見立てを受ける双子の姉が差し向けた事である))、主人公の方も特に躊躇ったり、何かセリフを言ったりといった描写もない。その後も彼女について特別な演出や描写は何もない。仮にも本作のヒロインであり、主人公との付き合いも比較的長かったのだから、もう少し描写があってもよかったのではないか。((最も、敢えて言及するとすれば、本作は(時間遡行もしているが)たった一晩での出来事である)) --リッチという、主人公を助けたり、小黒の面倒を見ていたバーのマスターがいるが、この人は終盤、邪気に飲まれて''カクテルのシェーカーに本人の顔が付いた妄人''に姿を変えられてしまう。それまでの渋いキャラも消え去り、そのまま人間の姿に戻ることもなく行方不明になる。 --主人公の目的を知り、手助けをしてくれるウェイやゲームキッズに至っては、「ラスボスを倒す手掛かりを探すためタイムスリップした」という説明があるだけで、その後の消息や顛末は何一つ語られない。 -シナリオのバランスが悪い。前半から中盤にかけて、本来の目的との繋がりが分かりにくいイベントが続くせいでストーリーの進捗がよく分からなかったのに対し、終盤になると、突然ご都合主義的な展開や急展開が連続して起こり、しかもそれに関して十分な説明がないまま最終決戦に突入する。どうも前半部分に容量を使いすぎて後半の余裕が無くなったように見える。前述のメインキャラの扱いが酷いのも、こうした容量に余裕がなくなったことによる説明不足が原因と思われる。 -エンディングも消化不良。但し、これは意図した側面もある。 --主人公の活躍で世界は救われた。…と思った矢先に思わぬ人物が現れ、そのまま衝撃的な事態が起こり、後味の悪い不気味な結末を迎える。いかにも続きがありそうな展開ではあるが、物語はそこで終わってしまう。 --これに関しては、2014年に開催された本作の完全版サントラ発売記念イベントの場にて語られている。シナリオ担当の木村央志氏によると、「本作の世界観上、陰と陽は存在しなければならない。主人公によって大きな陰は退けられたが、陰そのものが無くなった訳ではない。」と言う事を伝える意図があったと同時に、純粋に続編を作りたい願望もあったと言う。 #endregion ---- **評価点 -全体としてCGの完成度は非常に高い。特にJPEGダンジョンのCGは、モチーフである九龍城砦の複雑さ、小汚さ、怪しさ等が巧みに表現され、プレイヤーがあたかもそこにいるかのように錯覚させる。九龍城以外にも、清朝時代や上海のCGは一見の価値あり。 -ムービーや主要なキャラはフルボイスでこれまた非常に完成度が高い。起用されている声優も、青野武、千葉繁、さらには笑点の座布団運びで有名な山田隆夫など、その世界をよく知らない人でも声を聞いたことがあるほどの豪華な顔ぶれで、濃い世界観とキャラクターが故、各人の魅力や技量がいかんなく発揮されている。 -独特で妖しい魅力のある世界観。上記のような苦行の数々を乗り越えて、本作を溺愛するプレイヤーも存在する。以下は、そんな魅力に憑りつかれてしまった人の声の一例である。~ ではこれの魅力は一体どこにあるのか。それは九龍城という舞台そのものと其処に住む人々に他ならない。~ 陰鬱、醜悪、面妖、奇天烈、前衛的、退廃的、サイケデリック、エキセントリック、ルナティック…そんな言葉のどれもが当てはまり、その全てをもってしても足りないような、どこまでも濃密で、混沌としていて、美しさすら感じられる世界が多くの人々を捕らえて離さない。 --最初にプレイヤーを叩きのめすのは宗(ソン)爺さんの占い屋の脇にある露店人形だろう。~ けたたましい鐘の音と不愉快なライト。現れる不気味な笑みの首だけ人形。そして壊れたおもちゃのような掠れた声でただ一言「宗じいさん、占い、占い、占い」~ この光景で人間が抱く感情は不快感。それは間違いない。しかしそんな中でもプレイヤーは「毒されてしまう」といった表現がぴったりくるような引力じみた何かを感じ取ってしまうだろう。~ そしてそれはいつまでも頭の奥底にこびりついて離れない。~ そしてふと我にかえると、宗じいさんに会うたびに「占い占い占い」とつぶやいてしまったり、ゲームに詰まるたびに此処に訪れたりしている自分がいることに気がつく。そもそも進行上何度も訪れることになる人間の宗じいさんのほうではなく、ただの人形のほうに声をあてているセンス自体(いろんな意味で)どうかしている。 --街のギミックひとつでこうなのだから人々も当然まともなわけが無い。しかも彼らは凡百なホラーにありそうな一見しただけで色あせてしまう存在ではない。~ 実は上記の面倒きわまる「お使い」が彼らの人間像をさらに掘り下げる仕掛けを担っている。多くの住人と触れ合うなかで彼らが決して徒に狂っているわけではない事や、もともとヤバそうな奴が実は想像以上にヤバかった事などを知ることになる。 #region(以下ネタバレ注意) -自らをホース状のもので雁字搦めにし、自分が扱う商品に対して「今時こんな物何に使うんだ?」と吐き捨てる水銀屋の男。一見するとただの捻くれ者だが、後に別の住人の口から彼には病気の妹がいたこと、そして病気を治すため彼女の体に水銀を塗りたくり、結果死なせてしまったことが語られる。((水銀は古代においては不死の薬として珍重されていた節があり(作中でもその事が触れられる)、彼の行動は全くの狂気の沙汰と言うわけではない。ただその考えも中世には廃れており、時代錯誤であることは変わらないのだが…。))~ 話を聞いた次の瞬間から、目に映る彼の姿は以前とは全く違う物に見えるはずだ。 -拾った物を占いにかこつけて法外な値段で売る宗じいさん。あるときプレイヤーは彼から「婆さんのために」美顔薬((これがどういう物か、は後々知ることになる。名前からして基礎化粧品の様な物を想像してしまいがちだが実は…))を持ってきてくれと頼まれる(ここで初めて婆さんがいることがわかる)。この時点ではもしかして婆さんのために金を稼いでいたのか、と勘ぐる事もできるのだが…。~ 実際持っていくと「もっと強い物を」と要求され続け、仕舞いにはある麻薬を欲しがるようになる。~ ↓~ 「婆さんの顔を弄り回すのが爺さんの趣味」と別の住人から聞かされる~ ↓~ ある敵の幹部が実は生ける屍であり、そいつが常用していたのが件のある麻薬であったとわかる。つまり… --余談だがこの幹部も「ただの悪役」では終わらない。~ 屍という境遇も単なる敵としての箔付けかと思いきや、奴が囲っていた"女"を目の当たりにした瞬間、深く考えさせられる物となる。 -自らの感情を一方的にメールに乗せてぶつけてくる謎の男ガタリ。その脅迫とも、警告とも、恋文とも取れる独特の文章はいちいち含みを持たせており、読む人間を度々悩ませる。特にオーブリー・ビアズリーのサロメの話は(サロメを知っていれば)鳥肌モノ。 -何気ない会話の切れ端や、ちょっとしたテキストにも仕掛けが施されており、ある時突然ドキリとさせられることがあって気が抜けない。 --ゲームが進むと見知った仲の人物が妄人になってしまう事がある。~ すると画面下に表記される名前がその人物の名前ではなく「○○男」と言った抽象的なものに替わり、彼らがもう人ではない何かになってしまったことが殊更に強調される。 --上記の宗じいさんの一件の最中、例の露店人形の台詞に「婆さん若返る…」という物があるが、テキストは若返るなのに実際の音声は"生き返る"と言っている。~ これだけでは気にも留めないであろうが、事の顛末を知るとこの違いがプレイヤーの中で意味を持つようになる。 -どうやらこの世界は造形と知性が反比例する法則が成り立っているらしく、道中出会う妄人はみな理性的で話のわかる奴ばかり。~ ナビがいるもののダンジョン内では基本的に孤独な事も相まって、気持ち悪いだけのはずの彼らに愛着が湧いてしまう事も少なくない。 //最後の妄人が云々は特にネタバレでもないのですが、一つだけ残しておくのも収まりが悪いので此方に収納しました。 #endregion ---- **総評 ただでさえ独特で万人が受け入れられるとは言いがたい世界観に加えて、プレイヤーに苦行を強いるような不完全なゲームシステムのせいで、「人を選ぶ」という言葉すら生ぬるい怪作になってしまった。とは言え、映像や世界観の評価は高く、唯一無二の世界の虜になる者も確かに存在する。~ このような陰陽魚太極図の如き強烈な二面性を持っている本作は''ある意味賛否両論ゲーの極致''といえる存在。~ YouTube等で画像もアップロードされているので、興味のある人はまず視聴をお勧めする。映像作品として見る分には価値のある作品であることは確かだ。見る分には。~ その上で、世界観に魅力を感じた人は、ある程度の覚悟をして本作をプレイしてみるといいかもしれない。 ただ一つ忠告させてもらうならば、本作はクリアをしようと思ってプレイしない方がいい。そのような考えでは長続きしない可能性が高い。いろんな所をまわり、いろんな人と触れ合って、何処までもこの世界にはまり込んでいく。それが陽界の人間の九龍城との付き合い方というものなのだろう。 ---- **余談 -2000年に発売権がSMEからアートディンクへ移り、同年10月5日に同社から廉価版が発売された。ゲームアーカイブスもアートディンクにより2010年4月14日から配信されていたが、2013年4月10日に配信終了となった。しばらくはプレイしたければ現物を手に入れる必要があったが、再び発売元を移し2015年9月16日からシティコネクションにより配信が再開された。~ 現在配信されているシティコネクション版は、ソフトの初回限定版に付属していたブックレットが電子説明書に同梱収録されている。 -2007年7月23日、本作の発売10周年を記念し、Second Life上でゲーム内の九龍城を再現したkowloonというエリアが公開された。~ その専用サイトには、画像付きのレポートが公開されているので、お手軽にこの世界観に触れたい方はそちらも読んでみるといいだろう。 -2016年9月13日に、元スタッフが本作をPlaystation VRで再現しようというプロジェクトが発足。募集を開始したクラウドファンディングは''わずか15時間で目標金額を達成し''、最終的に当初の設定額の3倍の資金が集まる形となった。~ 商品の発売は2017年夏の予定であったが延期。10月に体験版をリリースし、2017年10月26日にめでたく発売となった。本作のカルト的な人気が健在である事が伺える。 ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: