「マリオパーティ4」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

マリオパーティ4 - (2015/03/20 (金) 07:08:15) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*マリオパーティ4 【まりおぱーてぃふぉー】 |ジャンル|パーティゲーム|&amazon(B00006D2D6)| |対応機種|ニンテンドーゲームキューブ |~| |発売元|任天堂|~| |開発元|ハドソン&br;シーエイプロダクション|~| |発売日|2002年11月8日|~| |定価|6,800円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(khaki):''ゲームバランスが不安定''|~| |ポイント|初心者には厳しめなバランス&br妨害役だけの存在ではなくなったクッパ&br雰囲気重視のマリオパーティ|~| |>|>|CENTER:''[[マリオシリーズ・関連作品リンク>マリオシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -マリオパーティシリーズ第4弾で、ゲームキューブ初の『[[マリオパーティ]]』。 -基本的なシステムは前作『[[マリオパーティ3]]』と同様だが、ギャンブル、デュエルといったリスキーな要素は廃止され、新規ユーザーにも入り込みやすい形にまとまっている。 ---- ***世界観 -本作のストーリーはパーティキューブに乗ったキノピオ、クリボー、ノコノコ、テレサ、ヘイホー(以下、5人をガイドキャラと総称する)の主催する誕生日パーティ。前作までと比較するとパーティ色が強くなり、1番を決定するために戦う、という雰囲気も薄れている。 ***ボードゲームに関して -5人のガイドキャラの作った、それぞれ異なる世界観のボードマップが5つ、隠しマップ1つの6つのゲームが登場。 -ルールに従来までの「バトルロイヤル」に加え、「タッグマッチ」が追加された。ただし次回作以降とは違いチームメイトと共有できる所有物はアイテムのみであり、コインは各自で管理する。 ***ミニゲームに関して -本作でも全ての新作となっている。また、ストーリーモードでのみ登場するミニゲームが6つも登場している(解禁後はミニゲームモードで遊ぶことも可能)。 --ただし、1つだけ『2』のミニゲームとほぼ同じものが登場している。 ***その他 -プレイヤーは前作と同じ8人。デイジーとワルイージは本作以降全てのモードで使えるレギュラーキャラとなった。 -ドンキーは次作以降プレイヤーから離脱し、『10』でプレイヤーに復帰するまではサポートキャラという役回りとなった。((一応『5』ではとあるモードにて、プレイヤーとして選択できる。)) ---- **評価点 ***グラフィック -64からGCへの移行に伴い、グラフィックが大きく向上した。本作で登場したマリオファミリーは以降も大幅なデザイン変更がされていないことから、完成度の高さが窺える。((ゲッソー等、当時はチョイ役でしかなかったキャラの一部はデザインが異なっている)) --水の表現も非常に美しく、特にミニゲーム「トリプルウェーブ」での激しく波が起こる様は絶賛されている。 ***パーティの雰囲気を重要視した世界観 -ファンタジー色が強く押されていた前作までとは異なり、「誕生日パーティ」というテーマに沿っているためか、どこか現実味のある温かい雰囲気となっている。 --特にメインキャラクター達がそれぞれプレゼント箱を抱え込んでいるタイトルムービーは必見。 -司会役のガイドキャラ達は(隠しガイドのミニクッパを除いて)全員が異なる衣装を着こんでおり、パーティ色を強く示している。 --テレサやクリボーといったサブキャラクターの正装姿はマリオシリーズ全体でも極めて珍しく、本作以外ではほとんど見られない。 //3までの世界観を否定するつもりは一切ないので、悪しからず ***クッパの扱い -前作までは本編と同様に悪役としての色が強いキャラだったが、本作ではストーリーモード最終盤にて、マリオ達の誕生日を陰ながら祝福する1人として登場する。本作を皮切りに、邪魔をしつつもマリオ達とパーティを楽しんでいるかのような描写が多くなった。 --その後のエンディングムービーも相まって、マリオパーティシリーズとしては珍しくシナリオも評価されている。 -もちろん悪役としての存在感も健在。本作のクッパマスはミニクッパのみが登場する場合が多く、クッパが直々に登場することは稀。 --これだけ聞くとむしろ地味に思えるが、本作のクッパマスの演出は不気味な上にクッパが巨大化している(画面半分程の大きさ)ことも相まって、他のシリーズよりも大物感を漂わせている。 ***カスタムパックの存在 -本作のミニゲームパックには、『3』にも登場した『ファミリーパック』の他にも『カスタムパック』が登場した。 --このパックでは、事前に選んでおいたミニゲーム「だけ」が選ばれるというもの。自分に有利なミニゲームで固めることはもちろん、運任せ系を中心とするなどの初心者に配慮した編成をすることも可能。((実際には運任せ系ミニゲームは数える程しかないため、全部を運任せで埋めることは不可能。)) ***おまけの充実 -今作では、「エクストラルーム」にて本編には登場しないミニゲームがあり、どすどすパーティでは4人用ミニゲームを、ばたばたパーティでは1人用ミニゲームを遊ぶことができる。 --どちらのモードも他のミニゲームと比較すると自分の限界を追及するものが多く、おまけとはいうもののやり込み要素が強く、決して他のミニゲームに引けを取らないものばかり。 -何より素晴らしいのは、ある意味「このゲームの」真髄とも言える「はくねつ!ビーチバレー」。単純なルールながらスパイク、ブロックの駆け引きが熱く、これらのテクニックが身に付く頃にはのめり込むこと請け合い。 --勝ち抜きモードを制覇すると、キノピオ、ノコノコ、ヘイホー、テレサ、ミニクッパ、クッパの6人がフリーモードにて使用可能となる。特にノコノコ、ヘイホー、クッパの3人は『9』、『10』までは本作でしか操作出来なかった。 --好評だったため、『5』ではルールを細かく設定できるようになり、さらに質が高まった上で同じものが再登場している。 **難点 ***テンポが悪い -ボードマップ時の歩行速度が非常に遅い。なんと『3』のおよそ半分以下の歩行速度。シリーズでも比較的テンポが悪いとされている『[[8>マリオパーティ8]]』ですら比較にならないレベルのローテンポ。 -―本作の評価とは直接関係ないが、この点は『5』にも引き継がれてしまっている。『5』以降はアイテムを持っているとアイテム画面が先に開かれるため、改善されるどころかむしろテンポの悪さに拍車をかけている。((幸いにも『6』以降は歩行速度に関しては改善されている。)) ***ストーリーモードでのプレゼント集め -本作はストーリーモードにて6つのボードマップをクリアすると、各キャラごとにプレゼントを6つ入手できる。 --逆に言えばプレイヤー8人全員でストーリーを周回しなければ各キャラのプレゼントをコンプリートできない。1周5時間近くはかかるため、相当の根気と時間無しにコンプは不可能。 --全てのプレゼントを集めても隠しミニゲームが解禁されたりする訳でもないため、集めなくても支障はないのが救い。 --前述した「カスタムパック」は、ストーリーモード周回時における救済措置のためだと思われる。 ***バランスの悪いアイテム -前作同様に一部のアイテムは非常に強かったり、逆に前作までの重要なアイテムと相互関係にあるにも関わらず、使い勝手が悪いものがある。 --「テレサのすいしょう」は前作までの「テレベル」に相当するアイテムで、価格こそ25コインに上がったものの、いつでも5コインでコインを、50コインでスターを横取りできるのは変わらず。 --「まじんのランプ」は価格は30コインに値上がりしたものの、相変わらず強力。理不尽な地形のボードマップが多い本作では前作以上に重要。 ---『6』以降は「テレサのすいしょう」に当たるアイテムは削除されており、((『5』では「ワンワンカプセル」でコイン、スターの横取りが可能だが、ショップが無い上に「ワンワンカプセル」自体がレアなため滅多にお目に掛かれない))「まじんのランプ」に当たる「ハナチャンカプセル」は上位プレイヤーには入手できなくなっている。 --逆に使い勝手が悪いのは「デカキノコ」。従来の「キノコ」と同様サイコロを2つ振ることができ、加えて進路上のライバルから10コイン奪うことができるアイテム。 ---これだけなら聞こえはいいが、「どきどきパーティ」のルーレットなど、極々一部を除いた全ての通過イベントを無視するという強烈な特性がある。アイテムショップ・イベント地点はおろかスターマスも無視してしまうため、長距離の移動手段としては頗る使い勝手が悪い。 ---しかも本作には従来の「キノコ」に当たる普通のサイコロ増加アイテムがない為、遠くのスターマスへ急ぎたくてもリスクが高く中々使えないという本末転倒な自体に((ビリキューシールを仕掛けているマスを通れば、状態はリセットされ通常の姿で進めることはできる。しかし、そのようなことが起こるは稀である。))。 --「デカキノコ」の対となるアイテムとして「チビキノコ」が登場。1~5しか出なくなる代わりにこの状態でのみ、ゲートやミニミニゲームを遊ぶことができるという、前作の「のろいキノコ」と「キーマン」を複合したようなアイテム。 ---こちらも非常に扱いづらい。自分にしか使えないため「のろいキノコ」のような汎用性が無い上に、1~5しか出せないチビ状態でしかゲートを潜れない。ゲートまで届かなかったり、そもそもゲート直前のマスに止まれなかったりすることがほとんど。一応、1~5のサイコロを2個叩ける「スーパーチビキノコ」はある。 ---唯でさえゲートを潜ることが難しいにも関わらず、平気でゲート先にスターマスが配置される。「まじんのランプ」でゲートを越えるのはもはや定石。 --前作のアイテムマスに当たるキノコマスでは「デカキノコ」か「チビキノコ」しか入手できず、『5』以降登場したカプセルマス(こちらは実質通過イベント)に当たるマスもないためアイテムの入手手段はほぼショップ一択。((一応ミニミニゲーム、くじ屋の3等商品、クッパスーツイベント等、他の入手手段が無い訳ではないが、不確定要素が非常に強い。))コインを稼げない初心者には非常に厳しいバランスとなっている。 --全体的にコインを荒稼ぎできる上級プレイヤーを後押しできるアイテムに強力な性能のアイテムが多い。上述した「テレサのすいしょう」は強力な反面、これでスターを盗むとなると75コインも必要になるため、下位プレイヤーには手を出せないことが多い。 ***意地の悪いボードマップ -本作では各自ガイドキャラのイメージに沿った6つのボードマップが登場するが、分岐点の片側が封鎖されるマップが大多数を占めており、プレイヤーの望む移動ができないケースが多い。 --特に「うきうきパーティ」、「わくわくパーティ」、「どきどきパーティ」ではそれが顕著に表れる。この3マップは運要素が非常に強いため、ストーリーモードでは大きな障壁となる。 -あまりに不評だったためか、以降のシリーズにおいてプレイヤーがルートを選べない分岐点の発生するマップは、各作品につき1つ程度に留まっている。 #region 「うきうきパーティ」 -マップ上に2箇所、ランダムで上下ルートが選ばれる地点がある。 --上ルートが選ばれるとループし、再び元の場所へ逆戻りしてしまう。ただし上側にスターマスが選ばれることも多く、単純に下が正解とも限らない場合もあるため、非常にもどかしい。 --通過イベントは前作までのノコノコバンクの様に5コインをホテルの投資として徴収されるというもの。これだけなら今まででもあった仕様だが… --そしてその状態で?マスに誰かが止まると積み立てられたコインと同額を払わされ、ホテルに泊まる事になる。しかし泊まる寸前にホテルが波にさらわれ、結局何も起こらず終わってしまう…冷静に考えると誰にも何もメリットがない。 「わくわくパーティ」 -マップ上に2箇所、強制的に移動するルートを指定されるコーヒーカップが点在している。プレイヤーが通る度に道が切り替わり、別ルートが選ばれる。 --そのうち最序盤のものは極悪で、片側のルートはスターマスが登場した場合以外は、スタート地点を1周させられる完全なハズレルートとなっている。 --そのため出遅れてしまった1人は、最悪の場合ハズレルートを2周させられる場合もある。 --ここまで極悪な仕掛けがありながら、担当ガイドキャラはなんとキノピオ。初心者がキャラと雰囲気と難易度☆1つに騙されて選ぶと悪夢を見ること請け合い。 「どきどきパーティ」 -恐らく、本作で最も凶悪なマップ。ゲーム序盤のルーレットでランダムに選ばれたルートに強制移動させられてしまう。当然プレイヤーが任意でルートを選ぶことは不可能。 --一応クリボーにコインを払えばスターのあるルートが選ばれる確率は高くなるが、最大の20コインを払っても別ルートが選ばれることはザラ。 --さらに途中通過イベントにて、クリボーより小さい目を出すと強制的にスタートに戻されてしまう。基本マイナスイベントだが、移動したルートによってはわざと負けないと脱出できない場合もあるのでなおさら達が悪い。 --「ギャンブルをイメージしたマップ」とのことなため多少目を瞑れなくはないが、明らかにやり過ぎである。『7』の「キラキラシティ」のようなコインを稼げる通過イベントが豊富なマップにするなど、他にやりようはなかったのか… #endregion 以下の3つのマップは対策手段は多いものの、封鎖要素自体は存在しているので記述する。 #region 「クッパパーティ」 -マップ上に2箇所、プレイヤーが3回通ると崩れる橋が点在する。 --例によってどちらも片側はハズレルートとなっている。ただし、スタート直後の橋は「わくわくパーティ」同様の構成ではあるものの、ループ地点にショップがあるため詰みには陥りにくく、2つ目の橋はループ地形でかつ詰みやすいものの、ゲートの直前3マスにキノコマスがあり、ゲートからチビキノコで脱出可能で、その後にはご褒美と言わんばかりに横取りの館が存在しており、どちらも(一応)救済措置は用意されている。 「ひやひやパーティ」 -良心マップその1。あかテレサの前を通過するごとに現れたり消えたりするマップで、それに伴いマップ上に架かった橋も同様に現れたり消えたりしてしまう。 --ただし橋が消えても若干遠回りになる程度で、同じ箇所をグルグルと回らされることはない。 --橋が消えている場合のみ、ミステリー列車でマップ上の墓場まで移動できる。強制的に乗せられる、道中にいる他のプレイヤーも乗せる等制約はあるものの墓場自体は多く点在し、うまく利用すれば移動の手助けにもなる。 「はらはらパーティ」 -良心マップその2。マップ上に架かった2箇所の橋3マス後の?マスに止まった際、50%の確率で1~3ターン橋を封鎖してしまう。 --他のマップとは違い、通過イベントや元々の地形によるルート制限はかからない上、?イベントで封鎖されてしまっても別ルートにはショップが用意されている。 --それ以前に封鎖されるターン数は1ターンがほとんどで、2ターン以上封鎖されることは稀。 --「わくわくパーティ」同様に難易度☆1つだが、こちらの方が遥かに易しいため、初心者と遊ぶ際にはこのマップを強く推奨する。 #endregion -本作では「ワープマス」という、ルーレットで選んだ他のプレイヤーの位置に移動できるマスがあるのだが… --止まってしまうと、キャンセルできず強制的に移動させられてしまう。スターの位置に行きたい時などに踏んでしまうと迷惑である。 ---次回作以降では、ハプニングマスの効果や仕掛けたカプセルの効果などで発生するのみとなった。 -一部ボードマップのハプニングマスの設置数が少なく、そのマスに止まりにくい。 --酷いものでは「ひやひやパーティ」。設置数がたった2マスしかなく、赤テレサが隠れているとそのマスに止まることができない。 --他にも「クッパパーティ」では、プレイヤーに対してデメリットなイベントしか起きない為、余計に止まりたくなくなる。 ---そのためボードマップとターン数によっては、ハプニングマスに誰一人も止まらない(ハプニングスターに該当するプレイヤーがいない)、なんてことが起こることもある。 **総評 -マリオパーティとしての面白さは健在で、腕が互角な身内と遊ぶ分には良質な作品。 -ただしアイテムの入手がコイン頼りだったり、強力なアイテムが上位プレイヤーにも平気で売り出されたりとゲームバランスはシリーズでも非常に悪く、万人向けとは言い難い。 -一方で本作以降、頂点を決めることが目標のシナリオは避けられる傾向になり純粋にパーティを楽しむという色合いを強くした点では、64シリーズからの終止符を打ち、マリオパーティの新たな方向性を定めた作品として評価されるべき作品であろう。 ----&bold(){}&bold(){}&bold(){}
*マリオパーティ4 【まりおぱーてぃふぉー】 |ジャンル|パーティゲーム|&amazon(B00006D2D6)| |対応機種|ニンテンドーゲームキューブ |~| |発売元|任天堂|~| |開発元|ハドソン&br;シーエイプロダクション|~| |発売日|2002年11月8日|~| |定価|6,800円(税別)|~| |判定|BGCOLOR(khaki):''ゲームバランスが不安定''|~| |ポイント|初心者には厳しめなバランス&br妨害役だけの存在ではなくなったクッパ&br雰囲気重視のマリオパーティ|~| |>|>|CENTER:''[[マリオシリーズ・関連作品リンク>マリオシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -マリオパーティシリーズ第4弾で、ゲームキューブ初の『[[マリオパーティ]]』。 -基本的なシステムは前作『[[マリオパーティ3]]』と同様だが、ギャンブル、デュエルといったリスキーな要素は廃止され、新規ユーザーにも入り込みやすい形にまとまっている。 ---- ***世界観 -本作のストーリーはパーティキューブに乗ったキノピオ、クリボー、ノコノコ、テレサ、ヘイホー(以下、5人をガイドキャラと総称する)の主催する誕生日パーティ。前作までと比較するとパーティ色が強くなり、1番を決定するために戦う、という雰囲気も薄れている。 ***ボードゲームに関して -5人のガイドキャラの作った、それぞれ異なる世界観のボードマップが5つ、隠しマップ1つの6つのゲームが登場。 -ルールに従来までの「バトルロイヤル」に加え、「タッグマッチ」が追加された。ただし次回作以降とは違いチームメイトと共有できる所有物はアイテムのみであり、コインは各自で管理する。 ***ミニゲームに関して -本作でも全ての新作となっている。また、ストーリーモードでのみ登場するミニゲームが6つも登場している(解禁後はミニゲームモードで遊ぶことも可能)。 --ただし、1つだけ『2』のミニゲームとほぼ同じものが登場している。 ***その他 -プレイヤーは前作と同じ8人。デイジーとワルイージは本作以降全てのモードで使えるレギュラーキャラとなった。 -ドンキーは次作以降プレイヤーから離脱し、『10』でプレイヤーに復帰するまではサポートキャラという役回りとなった。((一応『5』ではとあるモードにて、プレイヤーとして選択できる。)) ---- **評価点 ***グラフィック -64からGCへの移行に伴い、グラフィックが大きく向上した。本作で登場したマリオファミリーは以降も大幅なデザイン変更がされていないことから、完成度の高さが窺える。((ゲッソー等、当時はチョイ役でしかなかったキャラの一部はデザインが異なっている)) --水の表現も非常に美しく、特にミニゲーム「トリプルウェーブ」での激しく波が起こる様は絶賛されている。 ***パーティの雰囲気を重要視した世界観 -ファンタジー色が強く押されていた前作までとは異なり、「誕生日パーティ」というテーマに沿っているためか、どこか現実味のある温かい雰囲気となっている。 --特にメインキャラクター達がそれぞれプレゼント箱を抱え込んでいるタイトルムービーは必見。 -司会役のガイドキャラ達は(隠しガイドのミニクッパを除いて)全員が異なる衣装を着こんでおり、パーティ色を強く示している。 --テレサやクリボーといったサブキャラクターの正装姿はマリオシリーズ全体でも極めて珍しく、本作以外ではほとんど見られない。 //3までの世界観を否定するつもりは一切ないので、悪しからず ***クッパの扱い -前作までは本編と同様に悪役としての色が強いキャラだったが、本作ではストーリーモード最終盤にて、マリオ達の誕生日を陰ながら祝福する1人として登場する。本作を皮切りに、邪魔をしつつもマリオ達とパーティを楽しんでいるかのような描写が多くなった。 --その後のエンディングムービーも相まって、マリオパーティシリーズとしては珍しくシナリオも評価されている。 -もちろん悪役としての存在感も健在。本作のクッパマスはミニクッパのみが登場する場合が多く、クッパが直々に登場することは稀。 --これだけ聞くとむしろ地味に思えるが、本作のクッパマスの演出は不気味な上にクッパが巨大化している(画面半分程の大きさ)ことも相まって、他のシリーズよりも大物感を漂わせている。 ***カスタムパックの存在 -本作のミニゲームパックには、『3』にも登場した『ファミリーパック』の他にも『カスタムパック』が登場した。 --このパックでは、事前に選んでおいたミニゲーム「だけ」が選ばれるというもの。自分に有利なミニゲームで固めることはもちろん、運任せ系を中心とするなどの初心者に配慮した編成をすることも可能。((実際には運任せ系ミニゲームは数える程しかないため、全部を運任せで埋めることは不可能。)) ***おまけの充実 -今作では、「エクストラルーム」にて本編には登場しないミニゲームがあり、どすどすパーティでは4人用ミニゲームを、ばたばたパーティでは1人用ミニゲームを遊ぶことができる。 --どちらのモードも他のミニゲームと比較すると自分の限界を追及するものが多く、おまけとはいうもののやり込み要素が強く、決して他のミニゲームに引けを取らないものばかり。 -何より素晴らしいのは、ある意味「このゲームの」真髄とも言える「はくねつ!ビーチバレー」。単純なルールながらスパイク、ブロックの駆け引きが熱く、これらのテクニックが身に付く頃にはのめり込むこと請け合い。 --勝ち抜きモードを制覇すると、キノピオ、ノコノコ、ヘイホー、テレサ、ミニクッパ、クッパの6人がフリーモードにて使用可能となる。特にノコノコ、ヘイホー、クッパの3人は『9』、『10』までは本作でしか操作出来なかった。 --好評だったため、『5』ではルールを細かく設定できるようになり、さらに質が高まった上で同じものが再登場している。 **難点 ***テンポが悪い -ボードマップ時の歩行速度が非常に遅い。なんと『3』のおよそ半分以下の歩行速度。シリーズでも比較的テンポが悪いとされている『[[8>マリオパーティ8]]』ですら比較にならないレベルのローテンポ。 --本作の評価とは直接関係ないが、この点は『5』にも引き継がれてしまっている。『5』以降はアイテムを持っているとアイテム画面が先に開かれるため、改善されるどころかむしろテンポの悪さに拍車をかけている。((幸いにも『6』以降は歩行速度に関しては改善されている。)) ***ストーリーモードでのプレゼント集め -本作はストーリーモードにて6つのボードマップをクリアすると、各キャラごとにプレゼントを6つ入手できる。 --逆に言えばプレイヤー8人全員でストーリーを周回しなければ各キャラのプレゼントをコンプリートできない。1周5時間近くはかかるため、相当の根気と時間無しにコンプは不可能。 --全てのプレゼントを集めても隠しミニゲームが解禁されたりする訳でもないため、集めなくても支障はないのが救い。 --前述した「カスタムパック」は、ストーリーモード周回時における救済措置のためだと思われる。 ***バランスの悪いアイテム -前作同様に一部のアイテムは非常に強かったり、逆に前作までの重要なアイテムと相互関係にあるにも関わらず、使い勝手が悪いものがある。 --「テレサのすいしょう」は前作までの「テレベル」に相当するアイテムで、価格こそ25コインに上がったものの、いつでも5コインでコインを、50コインでスターを横取りできるのは変わらず。 --「まじんのランプ」は価格は30コインに値上がりしたものの、相変わらず強力。理不尽な地形のボードマップが多い本作では前作以上に重要。 ---『6』以降は「テレサのすいしょう」に当たるアイテムは削除されており、((『5』では「ワンワンカプセル」でコイン、スターの横取りが可能だが、ショップが無い上に「ワンワンカプセル」自体がレアなため滅多にお目に掛かれない))「まじんのランプ」に当たる「ハナチャンカプセル」は上位プレイヤーには入手できなくなっている。 --逆に使い勝手が悪いのは「デカキノコ」。従来の「キノコ」と同様サイコロを2つ振ることができ、加えて進路上のライバルから10コイン奪うことができるアイテム。 ---これだけなら聞こえはいいが、「どきどきパーティ」のルーレットなど、極々一部を除いた全ての通過イベントを無視するという強烈な特性がある。アイテムショップ・イベント地点はおろかスターマスも無視してしまうため、長距離の移動手段としては頗る使い勝手が悪い。 ---しかも本作には従来の「キノコ」に当たる普通のサイコロ増加アイテムがない為、遠くのスターマスへ急ぎたくてもリスクが高く中々使えないという本末転倒な自体に((ビリキューシールを仕掛けているマスを通れば、状態はリセットされ通常の姿で進めることはできる。しかし、そのようなことが起こるは稀である。))。 --「デカキノコ」の対となるアイテムとして「チビキノコ」が登場。1~5しか出なくなる代わりにこの状態でのみ、ゲートやミニミニゲームを遊ぶことができるという、前作の「のろいキノコ」と「キーマン」を複合したようなアイテム。 ---こちらも非常に扱いづらい。自分にしか使えないため「のろいキノコ」のような汎用性が無い上に、1~5しか出せないチビ状態でしかゲートを潜れない。ゲートまで届かなかったり、そもそもゲート直前のマスに止まれなかったりすることがほとんど。一応、1~5のサイコロを2個叩ける「スーパーチビキノコ」はある。 ---唯でさえゲートを潜ることが難しいにも関わらず、平気でゲート先にスターマスが配置される。「まじんのランプ」でゲートを越えるのはもはや定石。 --前作のアイテムマスに当たるキノコマスでは「デカキノコ」か「チビキノコ」しか入手できず、『5』以降登場したカプセルマス(こちらは実質通過イベント)に当たるマスもないためアイテムの入手手段はほぼショップ一択。((一応ミニミニゲーム、くじ屋の3等商品、クッパスーツイベント等、他の入手手段が無い訳ではないが、不確定要素が非常に強い。))コインを稼げない初心者には非常に厳しいバランスとなっている。 --全体的にコインを荒稼ぎできる上級プレイヤーを後押しできるアイテムに強力な性能のアイテムが多い。上述した「テレサのすいしょう」は強力な反面、これでスターを盗むとなると75コインも必要になるため、下位プレイヤーには手を出せないことが多い。 ***意地の悪いボードマップ -本作では各自ガイドキャラのイメージに沿った6つのボードマップが登場するが、分岐点の片側が封鎖されるマップが大多数を占めており、プレイヤーの望む移動ができないケースが多い。 --特に「うきうきパーティ」、「わくわくパーティ」、「どきどきパーティ」ではそれが顕著に表れる。この3マップは運要素が非常に強いため、ストーリーモードでは大きな障壁となる。 -あまりに不評だったためか、以降のシリーズにおいてプレイヤーがルートを選べない分岐点の発生するマップは、各作品につき1つ程度に留まっている。 #region 「うきうきパーティ」 -マップ上に2箇所、ランダムで上下ルートが選ばれる地点がある。 --上ルートが選ばれるとループし、再び元の場所へ逆戻りしてしまう。ただし上側にスターマスが選ばれることも多く、単純に下が正解とも限らない場合もあるため、非常にもどかしい。 --通過イベントは前作までのノコノコバンクの様に5コインをホテルの投資として徴収されるというもの。これだけなら今まででもあった仕様だが… --そしてその状態で?マスに誰かが止まると積み立てられたコインと同額を払わされ、ホテルに泊まる事になる。しかし泊まる寸前にホテルが波にさらわれ、結局何も起こらず終わってしまう…冷静に考えると誰にも何もメリットがない。 「わくわくパーティ」 -マップ上に2箇所、強制的に移動するルートを指定されるコーヒーカップが点在している。プレイヤーが通る度に道が切り替わり、別ルートが選ばれる。 --そのうち最序盤のものは極悪で、片側のルートはスターマスが登場した場合以外は、スタート地点を1周させられる完全なハズレルートとなっている。 --そのため出遅れてしまった1人は、最悪の場合ハズレルートを2周させられる場合もある。 --ここまで極悪な仕掛けがありながら、担当ガイドキャラはなんとキノピオ。初心者がキャラと雰囲気と難易度☆1つに騙されて選ぶと悪夢を見ること請け合い。 「どきどきパーティ」 -恐らく、本作で最も凶悪なマップ。ゲーム序盤のルーレットでランダムに選ばれたルートに強制移動させられてしまう。当然プレイヤーが任意でルートを選ぶことは不可能。 --一応クリボーにコインを払えばスターのあるルートが選ばれる確率は高くなるが、最大の20コインを払っても別ルートが選ばれることはザラ。 --さらに途中通過イベントにて、クリボーより小さい目を出すと強制的にスタートに戻されてしまう。基本マイナスイベントだが、移動したルートによってはわざと負けないと脱出できない場合もあるのでなおさら達が悪い。 --「ギャンブルをイメージしたマップ」とのことなため多少目を瞑れなくはないが、明らかにやり過ぎである。『7』の「キラキラシティ」のようなコインを稼げる通過イベントが豊富なマップにするなど、他にやりようはなかったのか… #endregion 以下の3つのマップは対策手段は多いものの、封鎖要素自体は存在しているので記述する。 #region 「クッパパーティ」 -マップ上に2箇所、プレイヤーが3回通ると崩れる橋が点在する。 --例によってどちらも片側はハズレルートとなっている。ただし、スタート直後の橋は「わくわくパーティ」同様の構成ではあるものの、ループ地点にショップがあるため詰みには陥りにくく、2つ目の橋はループ地形でかつ詰みやすいものの、ゲートの直前3マスにキノコマスがあり、ゲートからチビキノコで脱出可能で、その後にはご褒美と言わんばかりに横取りの館が存在しており、どちらも(一応)救済措置は用意されている。 「ひやひやパーティ」 -良心マップその1。あかテレサの前を通過するごとに現れたり消えたりするマップで、それに伴いマップ上に架かった橋も同様に現れたり消えたりしてしまう。 --ただし橋が消えても若干遠回りになる程度で、同じ箇所をグルグルと回らされることはない。 --橋が消えている場合のみ、ミステリー列車でマップ上の墓場まで移動できる。強制的に乗せられる、道中にいる他のプレイヤーも乗せる等制約はあるものの墓場自体は多く点在し、うまく利用すれば移動の手助けにもなる。 「はらはらパーティ」 -良心マップその2。マップ上に架かった2箇所の橋3マス後の?マスに止まった際、50%の確率で1~3ターン橋を封鎖してしまう。 --他のマップとは違い、通過イベントや元々の地形によるルート制限はかからない上、?イベントで封鎖されてしまっても別ルートにはショップが用意されている。 --それ以前に封鎖されるターン数は1ターンがほとんどで、2ターン以上封鎖されることは稀。 --「わくわくパーティ」同様に難易度☆1つだが、こちらの方が遥かに易しいため、初心者と遊ぶ際にはこのマップを強く推奨する。 #endregion -本作では「ワープマス」という、ルーレットで選んだ他のプレイヤーの位置に移動できるマスがあるのだが… --止まってしまうと、キャンセルできず強制的に移動させられてしまう。スターの位置に行きたい時などに踏んでしまうと迷惑である。 ---次回作以降では、ハプニングマスの効果や仕掛けたカプセルの効果などで発生するのみとなった。 -一部ボードマップのハプニングマスの設置数が少なく、そのマスに止まりにくい。 --酷いものでは「ひやひやパーティ」。設置数がたった2マスしかなく、赤テレサが隠れているとそのマスに止まることができない。 --他にも「クッパパーティ」では、プレイヤーに対してデメリットなイベントしか起きない為、余計に止まりたくなくなる。 ---そのためボードマップとターン数によっては、ハプニングマスに誰一人も止まらない(ハプニングスターに該当するプレイヤーがいない)、なんてことが起こることもある。 **総評 -マリオパーティとしての面白さは健在で、腕が互角な身内と遊ぶ分には良質な作品。 -ただしアイテムの入手がコイン頼りだったり、強力なアイテムが上位プレイヤーにも平気で売り出されたりとゲームバランスはシリーズでも非常に悪く、万人向けとは言い難い。 -一方で本作以降、頂点を決めることが目標のシナリオは避けられる傾向になり純粋にパーティを楽しむという色合いを強くした点では、64シリーズからの終止符を打ち、マリオパーティの新たな方向性を定めた作品として評価されるべき作品であろう。 ----&bold(){}&bold(){}&bold(){}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: