「バトルサーキット」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
バトルサーキット」を以下のとおり復元します。
*バトルサーキット
【ばとるさーきっと】

|ジャンル|ベルトアクション|~|
|対応機種|アーケード(CPシステムII)|~|
|発売・開発元|カプコン|~|
|稼動開始日|1997年|~|
|判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|
|ポイント|カプコン製ベルトスクロールアクション最終作&br()他作品の象徴的アクションを上手く統合&br()稼いだ賞金で自機をアップグレード&br()控えめの難易度とコミカルで明るい作風|~|
----
#contents(fromhere)
----
**あらすじ
>2001年、人体の機能を99%引き出す事が出来る生体チップが完成した。~
そのチップをサイボーグ手術で人体に埋め込むと、その手術の成功率の低さと引き換えに驚異的な運動能力を得る事が出来るのだ。~
人々は、その能力を得て人を越えたサイボーグたちを羨望と畏怖の念を込めてこう呼んだ。~
バトルサーキット(戦闘回路)と!
>(プロモーションパンフレットより抜粋)

----
**概要
近未来を舞台に、賞金稼ぎのサイボーグとしてお尋ね者を追うベルトスクロールアクション。~
それまでのベルトスクロールアクションに付きものであった、暴力表現を売りとした作風から一転、コミカルなアニメ風の明るい世界観とキャッチーな演出を押し出した一風変わった作品である。

筐体設定により最大4人協力プレイ可能。~

現時点でのカプコン製ベルトアクション最終作である。

----
**基本仕様
''操作方法''
-1レバー2ボタン式。Aで攻撃、Bでジャンプ。
--8方向の「ダッシュ」「ダッシュ攻撃」、左右・垂直方向の「ダッシュジャンプ」、通常ジャンプからの「追い打ち攻撃((いわゆるジャンプ膝蹴り。地上の敵に当ててもダウンせず、ダウン状態への追撃にも使える。))」、3回まで出せる「掴み攻撃」と周囲の敵を巻き込む「投げ」、4段目で敵をダウンさせる「通常攻撃」と3段目をキャンセルして左右に投げ分ける「キャンセル投げ」、おなじみの緊急回避技「メガクラッシュ」を完備しており、非常に快適。
--他にもストック式のゲージを消費して一定時間パワーアップする「バトルダウンロード」、長射程の「チャージショット」、コマンド入力による「必殺技」、ダウンした敵を担ぎながら移動・ジャンプできる「追い打ち投げ」といった、豊富なアクションが用意されている。
--さらに、協力プレイで2人密着してほぼ同時にメガクラッシュを行うと、画面全体攻撃「シンクロバースト」に変化する。

''アップグレードシステム''
-各ステージの終了時、稼いだ賞金で自機のアップグレード(パワーアップ)が可能。
--アップグレードの内訳は技の追加・強化((例えばブルーの場合、メガクラッシュが画面全体攻撃「ギガクラッシュ」に変化したり、極太ビームを放つフルチャージショット「サイバーキャノン」を追加する等))、バイタルゲインユニットによる体力ゲージの増加、バトルダウンロードのゲージ回復、エクステンド(1UP)と多種多様。
--途中で使用キャラを変えても、アップグレード状況はリセットされない(同額の項目同士がリンクしている)ので安心。

----
**評価点
-万人向けな難易度
--本作は「稼いだ賞金によるアップグレードシステムがある」「敵の攻撃の予備動作が基本的に大げさで、見てから対処しやすい」「多人数プレイで同士討ちが起こらない」など、同社ベルトスクロールアクションの中でも難易度が低い部類に入る。
---ただし、デフォルト設定は残機1、スコアによるエクステンド無し(コイン1000枚との交換は可能)と厳しめ。また、従来通り難所や高火力の敵も存在するので、決して簡単すぎる訳ではない。
--所々にプレイヤー有利な仕様が存在するのも、難易度を低めに保つのに役立っている。使用制限なしのチャージショット(≒飛び道具)、敵に掴まれた際のレバガチャ(ノーダメージ脱出も可)、高性能のメガクラッシュ((敵や砲弾などに当てなければ体力を消費しない上、動作終了後も約1秒の無敵時間があるため、回避行動として使うと非常に強力。また、敵の掴み攻撃・投げを喰らった際も、ダウン確定前ならいつでも使用可能。))、残機0のときの根性補正((本作では残機0の場合、「体力0の状態で一撃を喰らう」とゲームオーバーになる。逆に言うと体力1以上であれば、どれほど大きなダメージであろうと1回は確実に耐えられる。これを利用し回復アイテムの取り方を工夫すれば、土壇場でかなり粘ることができる。))、5面で簡単なイベントをこなせば無料で手に入るバイタルゲインユニット(体力ゲージ増加+全回復)など。
#region(さらに…(ネタバレ注意))
---7面クリア時、すでに起動してしまった天帝プログラムをどうするか迫られるが、条件と選択によっては真のラスボスと戦うことになる。すると賞金稼ぎ達の依頼主であるハリーが''無料で攻撃用データをフルアップグレードしてくれる''(ショップの技とバイタルゲインユニットが全て入手できる)。
---大ピンチに何の援助もしてくれない依頼主はいろんなゲームにごまんといるが、本作ではとても太っ腹である。必ず最強状態でラストバトルに臨めるだけでなく、プレイヤーを熱くさせてくれる名演出となっている。
#endregion

-個性豊かなプレイヤーキャラクター
--5名の賞金稼ぎたちは個性派揃い。ヒーロー戦隊のように色分けされた上で、外見・性格・性能のいずれも大きく異なるため、プレイの幅が広い。
//プロモーションパンフレットに基づき一部修正。
#region(サイバーブルー(バランスタイプ))

-本作の主人公に相当する、青い服を着た正統派サイボーグで、本名はブライアン・ブルーノ。CVはリュウやダンテ等、カプコン主人公を演じることも多い森川智之氏。
--「青いキャラがチーム随一の実力者で、敵を燃やしたり痺れさせる技を持つ」という点は『[[キャプテンコマンドー]]』を彷彿とさせる。ただし、こちらは金と女のために戦うプレイボーイである。
-バトルダウンロードは約8秒間、打撃(掴み攻撃を除く)の攻撃力がアップする「ブルーストライク」。
-いわゆるスタンダードキャラだが、通常攻撃のリーチが短く、技の攻撃力に対して稼げるコインも少ないため、実は中~上級者向け。
--移動を伴う投げ、突進と縦軸ずらしの両方に使える「バーニングヒールキック」、コイン稼ぎ用の「ハイパートルネード」、強判定かつ出の早いチャージショットなど、技の構成自体は優秀。また、強力無比なフルチャージショット「サイバーキャノン」を習得すれば、遠距離から一方的に攻撃できる強キャラと化す。
//『[[北斗の拳>北斗の拳シリーズ]]』で有名な原哲夫氏のサイボーグ漫画『CYBERブルー』(1988年)を知ってか知らずか?
#endregion
#region(キャプテンシルバー(テクニカルタイプ))

-冷静沈着なチームリーダーで、本名はアンドレイ・ミシューチン。CVはブルースや、MVCでキャプテンコマンドーを担当した長嶝高士氏。
--『ターミネーター』シリーズに登場するT-1000のような超軟体質で、腕に刃物を生やす、体が杭や大砲に変形する、決めポーズで椅子を用意するなど変幻自在。気を抜くと体が軟体化し、収拾がつかなくなるらしい。
-バトルダウンロードは約8秒間、防御力アップ&スーパーアーマー付与の「シルバーアーマー」。
-体力が少なく、技のクセが強く、他の4人と違いキャンセル投げができないなど、上級者向けのキャラ。
--高性能の突進技「ブーストタックル」や凍結技を持ち、上位のチャージショット「フリーズレーザー」「フリーズストーム」も強力なので、上手く活用したい。
//同名のゲーム(1987年。データイースト)も存在するが、こちらは海賊物なので『CYBERブルー』ほどやばくはない。
#endregion
#region(イエロービースト(スピードタイプ))

-黄色い獣毛と赤い髪を持つ獣人で、本名はディアナ・マルチネス。CVは山本美由紀女史。
--副業でモデルをしているためか、メガクラッシュとバトルダウンロードの発動時、彼女だけドレス姿に変身する(あくまでも発動時の一瞬のみ)。
--ちなみに、同じ女性獣人キャラである同社『[[ヴァンパイア>ヴァンパイアハンター]]』シリーズのフェリシアと異なり、全身が獣毛で覆われており緑色のレオタードを着ている。((フェリシアの場合、獣毛が部分的にしか生えておらず素肌の面積が多い。しかも獣毛の生え方のせいで水着姿っぽく見えるが実質素っ裸である(その上に服を着ているシーンが描かれることもあるが、戦闘中は基本的に裸)。余談だが同作の狼男ガロンは変身後もズボンをはいている。))
-バトルダウンロードは約10秒間、一部の技のヒット数が増える「イエローフラッシュ」。ただし、対応技の1ヒット当たりの攻撃力は下がる。
-スピードに優れるため位置取りがしやすく、壁際での三角跳び、隙の小さい通常攻撃、コイン稼ぎ用の技、設置型の飛び道具、気絶効果のあるメガクラッシュなどを持ち、ハメ技も豊富。
--単発火力が低いという欠点はあるが、慣れれば点数・コインの稼ぎやすさに変わるため、実質的なスタンダードキャラと言える。
#endregion
#region(ピンクオーストリッチ(空中攻撃タイプ))

-世界で唯一空を飛べる隻眼のダチョウで、本名はピンキー。
--鳥のくせに貴金属が大好き。背中に相棒の女の子・ポーラちゃん(CV:芳野美樹女史)を乗せているが、彼女はサイボーグではない。
-バトルダウンロードは約10秒間、一定確率でクリティカルが発生する「ピンクミラクル」。
-画面の上端まで届く2段ジャンプ、空中浮遊からのコイン稼ぎ技・投げ、移動と攻撃を兼ね備えた「ソニックスピン」、動作中に移動できるメガクラッシュなど、独自の挙動が多い。
--見た目のわりに扱いやすく「とりあえず空中に逃げる」という安全策も取れるが、体力は少ないので注意。
#endregion
#region(エイリアングリーン(パワータイプ))

-超自然パワーを持つ謎の生命体で、本名や目的は不明。一説によると地球外生物らしい。敵っぽいデザインだが仕草自体は愛嬌がある。
--翻訳機を通して喋るのだが、台詞が非常に個性的。しょっちゅう意味不明な記号の羅列(おそらくノイズの再現)や英単語が混ざり、口調はメチャクチャで、語尾に「おま」が付く。ある種「カプコン製[[シュマちゃん>MARVEL SUPER HEROES]]」ともいえる。
-バトルダウンロードは体力を回復する「グリーンヒーリング」。他の4人と違い、発動と同時に効果が終了する。
-見た目とは裏腹に、ハガー市長やフーバーの流れを汲むパワーキャラ。最多の体力と上記バトルダウンロードに加え、倒した敵を一定確率で回復アイテムに変えるレバー1回転投げ「エイリアンマジック」も習得可能。
--他にもリーチの長い通常攻撃、強判定かつ敵を浮かせるダッシュ攻撃、広い掴み範囲、掴みながらの移動・ジャンプ、巻き込み範囲が広くコインも稼げる通常投げ「エイリアンハンマー」などを持つ。
--強みが分かりやすく、スピードの遅さはダッシュである程度補えるため、初心者にも扱いやすい。
#endregion

-過去作のネタの多さ
--本作は過去作の良点・特徴的攻撃の塊のようなトリビュート作品となっており、元ネタ探しが熱い。
--例えばプレイヤーキャラの「エイリアングリーン」が同社ベルトアクションのパワーキャラの位置づけとなっており、名前もハガーやフーバーのパーソナルカラーである「緑」から取られていると思われる。
--そもそも基本仕様の大半が『[[パニッシャー]]』準拠、チャージショットが『[[エイリアンVSプレデター (AC)]]』のリン・クロサワのBタメ技「双頸波」からの引用、ブルーのダッシュ攻撃(強化前)が『キャプテンコマンドー』のそれと同じ、グリーンの通常投げ「エイリアンハンマー」が『[[パワード ギア]]』のフォースクローに近似、ピンクの基本思想が同じく『パワード ギア』のパワーバグに近似、単体最高ランクの回復アイテムが『キャプテンコマンドー』同様天丼である、などなど。
--その他、「天帝」という単語が『ロストワールド』からの引用である。他にも細かい点を探せば、様々な過去作オマージュが隠れている((例えば六面中ボス「サイバーサムライ」の攻撃パターンのうちの一つ「全身を紅潮させた上で残像を残しながら体当たり」が『チキチキボーイズ』の四面ボスの物と全く同じだったり等))。

-コミカルで派手な展開
--本作はコミカルな世界観での「賞金稼ぎVSお尋ね者VS悪の天才科学者」という、古き良きアニメのような作風になっている。各ステージにサブタイトルが付き、『[[ファイナルファイト]]』などに比べてノリが明るく、CEROでいう暴力表現もほとんど無い((Dr.サターン(ブラックエレファント搭乗時)のハサミ、プルートのノコ刃付き円盤などで少し血が出る程度。))。
---また、1エリアの長さが短くテンポが良い上、中ボスの数も多い。
--上記のプレイヤーキャラだけでなく、サブキャラや悪役も個性的。成金に見えるが紳士的で情に厚い依頼主「ハリー」をはじめ、エルヴィス・プレスリーもどき、筋肉質の大女、巨大マンドリルに抱えられた小男、戦闘マシンに乗った2人組の侍、巨大カタツムリを駆る槍騎兵((正式名称は「経済大国型バトルサーキット・ジパング」。))、超肥満体なマフィアのボスなど、ひたすらに濃い。
---特に「Dr.サターン」とその部下「ぴのぷ」のコンビは、行く先々で邪魔をしては返り討ちに遭うという憎めない存在。Dr.サターンのオーバーリアクション((大口を開けて「ゲハハハ!」と笑う、怒って頭からドクロの煙を噴く、乗機「ブラックエレファント」のフロントガラスをタオルで磨く(ただ隙を晒すだけ)、乗機ごと掴み上げられて白旗をあげる、しょっちゅう何かに押し潰される、など。))も含め、さながらカートゥーンアニメやタイムボカンのようなノリである。
--敵を殴るとコインが飛び散るなど、画面効果も適度に派手で見た目にも楽しい。またステージボスを撃破するとド派手な爆発エフェクトが発生し、プレイヤーを驚かせる。
---エフェクトの使い回しは多いが、その方法が異常に上手いのも密かな見所。

-相変わらずのコンボの楽しさ
--本作では過去の同社ベルトアクション同様、必殺技による「格ゲーのようなコンボ」や「空中コンボ」の概念がわかりやすく導入されており、実行も比較的しやすい。
---コンボ限界に達すると敵の当たり判定が消えてしまうが、「コンボ限界に達しておらず、かつ2回バウンドして倒れる瞬間」は立ち状態と見なされ、そこを拾うことでコンボ限界がリセットされる。
---「通常攻撃3~4段→対空技」「通常攻撃3段→掴み攻撃2回→投げ」といったシンプルなものから、追い打ち攻撃を絡めたもの、上記のコンボ限界リセットによるハメ技など、かなり奥が深い。
--簡単操作で爽快なコンボが決められるだけでなく、工夫次第で『[[エイリアンVSプレデター>エイリアンVSプレデター (AC)]]』や『[[ダンジョンズ&ドラゴンズ シャドーオーバーミスタラ]]』に匹敵する自由度・華麗さが魅力。

-にぎやかな多人数プレイ
--各々のバトルダウンロードが味方全員に及ぶため、多人数であるほど有利になるという楽しい調整となっている。
---また、固定配置のアイテムが回復・コインともに増量され、仲良く分け合うことが可能。
---途中参加したプレイヤーには終了ステージ数×100コインが支給されるので、参加直後のステージさえ突破すればアップグレード可能。
--敵の各個撃破はもちろん、交代でフルチャージショットやシンクロバーストを連発するなど、戦術の自由度も圧巻。4人でかわるがわるデスリフトハメ、1人1発ずつ殴ってパンチハメなどのテクニックも駆使すれば、ボスキャラは遊び道具と化す。
---もともと難度が控えめな作品であるため、気軽に楽しめるのは大きなプラス。経験者の先導があれば、残り3名が初心者でもスムーズに遊べるレベル。

-緻密なスコアチャレンジ
--全キャラ、攻撃技ごとに獲得できるコインが設定されている。ハイスコアを狙うなら残機を一切購入せず、低威力でコインが手に入る技を全局面で狙い、ボーナスターゲットで大量コイン入手を安定させるなど非常に緻密なプレイが要求され、その秘奥は遥か深く、稼働から20年以上経った現在でも底は見えない。

----
**賛否両論点
-良くも悪くもライトなノリ
--上記通りカートゥーン風な世界観。本作ではナイフや銃などの拾って使う武器が登場せず、コミカルで暴力表現が(ほぼ)無い作品でもある。この点は従来作のような暴力表現による爽快さを求めていたプレイヤーには不評だったようだ。

----
**問題点
-前半面の難度が高めで出鼻を挫かれやすい
--1面はベルトアクション未経験の人でも簡単にクリアできるが、続く2面ボス「ジョニー・ザ・ファンキーヘッド」は体力が一定値になるとスピードアップして格段に強くなる初見殺し、3面ボス「バーバラ」はカプコン伝統の2面殺し(本作では3面だが)、と前半に難所が集中している。おまけに1面のクリア時には理論上バイタルゲインユニットを購入できない。
--だが、クリアは楽だが操作方法が非常に複雑である『D&D SOM』と違い、1レバー2ボタンのシンプルな操作方法でハードルも低い。また、中~後半面にかけてキャラが強化されて強くなっているという実感が現れやすい為、同社製ベルトアクションの中では初心者に勧めやすい部類。
--前半面を乗り切っても、「ジパング」や「プルート」などかなり手ごわいボスが後半面にいるため、決してヌルゲーというわけではない。

-プレイヤーキャラの性能差が大きめ
--フルスペックであれば全員文句なしに強いのだが、コインの稼ぎやすさや成長途上での扱いやすさはだいぶ違う。
--いわゆる強キャラは、点数・コイン共に稼ぎやすい上にメガクラッシュの性能が一際高く((ダメージそのものは低いが、当たった相手が気絶するのでコンボに移行可能。また、動作時間が短いので空振り無敵も狙いやすい。))ハメ技も多いイエロー、空中浮遊時に出せる攻撃が強力かつ攻撃を受けにくいピンク、通常投げが非常に強力でバトルダウンロードの体力回復も便利なグリーンの3名。
---見た目やキャラ紹介を見る限り、ピンクとグリーンはイロモノキャラに分類されているが、実際は扱いやすい。一方で、いかにもヒーローらしいブルーとシルバーはテクニカルな立ち位置。
---イエローのバトルダウンロードで「攻撃力が下がる」副作用は、その分点数やコイン稼ぎをし易いと言う利点にもなっている。逆に言うとブルーの「攻撃力アップ」は稼ぐ前に敵を倒してしまうので微妙と言える(点数はまだしもコインを稼ぎ辛い=アップグレードをし辛いため)。
---グリーンのバトルダウンロードは初期性能でも強力だが、アップグレードの「ヒーリングプラス」で回復量を増やせる。また「残機0での根性補正」「復活時にバトルダウンロードが2回分まで補給される仕様」「バトルダウンロードが味方全員に及ぶ仕様」との相性も良く、初プレイにも多人数プレイにも強い。
--同キャラは使えないため、4人プレイだと誰がどのキャラを担当するかで揉める可能性あり。序盤からコインの独り占めなどが起こった場合、ブルーとシルバーはアップグレードに苦労しがち。
--ブルーは画面全体攻撃「ギガクラッシュ」を習得すると、他のキャラならできる「メガクラッシュを空振り連打し、敵の攻撃を避けてから反撃する」戦法がほぼ取れなくなる(当たり判定のある敵が映っていると体力消費が確定してしまう)。
---彼が真のラスボスと戦う際には強制的に習得するため、相手の広範囲攻撃をきちんと避けなければならず、最後まで難易度が高くなる。
---ただし、対複数における殲滅力が高い、ボスの体力を確実に減らせる、プルートの爆撃を止められる、転がるドラム缶と機雷を体力消費なしで壊せるなど、メリットもいくつかある。

-グラフィック面での迫力
--恐らくは多人数プレイの都合上と思われるが、敵味方共にキャラクターのサイズが小さめ。広いフィールドを縦横無尽に動ける反面、画面全体がチマチマしている印象も否めず、ベルトスクロールアクション特有の「大サイズのキャラが殴り合う迫力」は旧作と比べて薄めである。

----
**総評
『ファイナルファイト』のヒットにより金字塔を打ち立てたカプコン製ベルトスクロールアクションゲームの集大成にして終着点となった一作。~
コミカルなキャラクターや軽快なストーリー、簡単に繰り出せるアクション群といったにぎやかなビジュアルが特徴的。ゲーム自体の難易度もベルスク入門者から上級者まで幅広く対応している。~
稼働から長らく家庭用移植が行われなかった関係で幻の作品とも扱われていたが、紆余曲折を経て現在は家庭用ハードに移植。値段もリーズナブルなので是非プレーしてみて欲しい。

----
**余談
-元々ベルトアクションですらなかった。
--''当初は「8人同時プレイ可能なレースゲーム」の企画であり、開発もかなりの進捗まで進んでいた''事がシークレットファイルで語られている。
---「チキチキマシン猛レース」っぽい雰囲気のコミカルな世界観はこの時の名残であるとも語られている。
---「バトル''サーキット''」といういかにもレースゲームっぽいタイトル((サーキットには「集積回路」という意味もあるため、サイボーグ(機械人間)である主人公達とひっかけたダブルミーニングとして使われている。元々はもちろん「モータースポーツの周回道路」のことを指しているのだが、いずれにしろ上手い具合に名づけたものである。))や、Dr.サターンを含め何かに乗っている敵が多かったり、道中のボーナスステージがレースっぽいのもそのため。
--紆余曲折を経て、カプコン製ベルトアクションの有終の美を飾る作品となったわけである。
---ただし、本作の制作プロデューサーにとっては相当苦い経験になったようで、先述のシークレットファイル内の開発秘話で「各方面に多大な迷惑をかけてしまった」「申し訳ない」などの言葉が散見される。こうした経緯もあり、かなりヒットした作品にもかかわらず商用的には惨敗だった(開発期間や費用をかけすぎたため、大して儲からなかった)らしい。
---ちなみに、レースゲームバージョンもほぼ完成に近い処まで作られていたらしく、当時の開発スタッフの一人はそのROMを今でも所有しているとか。

-海外版との差異
#region

-イエロービーストの名前
--''海外版では「Yerrow Iris」(イエローアイリス)。''英語圏で女性に「ビースト((けだもの。アニマル(動物)より野蛮な意味合い。いやまあ女子レスラーとかなら名乗るかもしれないが、一応モデルだし。))」は良くなかったのだろう。
--ちなみに、国内版でもハリーから名前を呼ばれる際、ブルー・ピンク・グリーンは色で呼ばれるのに対し、リーダーであるシルバーが「キャプテン」と呼ばれるのはともかく、イエローも「ビースト」と呼ばれている。統一されていない理由は不明。

-エイリアングリーンの口調
--なんと''普通に喋る''(日本語版字幕では意味不明な文字が並べられた後に日本語訳が付く)。

-ボイス
--国内版の声優が英語のセリフを併せて演じている。
--英語音声のデータは国内版にも入っており、サウンドテストやサントラで確認可能(他のカプコン作品でも言える事だが)。

-敵の強さ
--体力が全体的に国内版よりも多め。
--また、爆撃を行う敵の爆弾連射力が格段に上がっている。

-「天帝システム」の名称
--「天帝」ではなく「SHIVA」。
#endregion

-オールクリア時「スペシャルボーナス」のオーバーフロー
--真のラスボス撃破後、全ボス撃破合計時間(最高100万点)・コイン(1枚につき5000点)・残機(1機につき200万点)でそれぞれ莫大なボーナス得点が得られるのだが…。
--''スペシャルボーナス合計点が6710万8863点(2の26乗-1)を越えると、スペシャルボーナスがオーバーフローを起こす。''その結果、0点からループしたわずかな得点しか得られないバグがある。
---何度も何度もコンティニューし、コンティニュー時に得られるわずかなコインをしつこく入手して13000枚ほどあるとまず間違いなく遭遇する。
--しかしハイスコア集計等では基本的にノーコンティニュープレイが前提となるため、この基準だと現在の全国一位でも6200万点ほど(イエロー)であり、幸いにもスコアラーを泣かせる事態には至っていない。

-サントラの収録漏れ
--2面クリア時の「Dr.サターン乱入BGM」、真のラスボスの出現条件を満たさずに7面をクリアした際の「ノーマルエンド確定BGM」が収録漏れしており、曲名も不明。
---ちなみに、過去にも『パニッシャー』や『キャディラックス 恐竜新世紀』のサントラで収録漏れをやらかした前科がある。

-他の作品へのゲスト出演
--『[[CAPCOM FIGHTING Jam]]』でフェリシアのエンディングにて、イエロービーストがゲスト出演している。
---内容は「フェリシアのミュージカルショーの様子がコマ割り漫画風の1枚絵で流れる」というものだが、多くのカプコン女性キャラがバックダンサーという扱いの中で、イエロービーストは%%マイナーキャラなのに%%フェリシアと共に中央で踊ると言う優遇を受けている。おそらくカプコン作品では極めて貴重な女性獣人キャラ、職業も同じショービジネスと言う共通点からだろう。
---また『[[ULTIMATE MAVEL VS. CAPCOM 3>MARVEL VS. CAPCOM 3 Fate of Two Worlds#id_29c9ae2c]]』のフェリシアのDLCのコスチュームパックでイエロービーストそのものの姿になれるコスチュームも登場している。
--この他、彼女以外のキャラはサイバーブルーが『カードファイターズDS』のアクションカードと『[[PROJECT X ZONE 2:BRAVE NEW WORLD]]』のキャプテンコマンドーの超必殺技にてアシストキャラとしてそれぞれゲスト参戦している。

-移植
--本作は稼働から長らく家庭用ハードへの移植が行われなかったが、2018年発売の『カプコン ベルトアクション コレクション』に待望の家庭用移植が実現した。
---日本語版・英語版の2バージョンとギャラリー42点を収録。
---QSoundロゴが表示されず、フリープレイモード固定につきコイン投入のSE・ボイスを聞けないという差異はあるが、ほぼ忠実移植となっている。
---2Pモードと4Pモードがあり、どちらもオンラインプレイ対応。ただし、オンラインプレイはハイスコアを保存できず、3人以上になると通信が重くなりやすい。
//PS4版以外のラグについては未確認。
---オプションとして難易度・残機設定、キーコンフィグ(メガクラッシュ・攻撃連打の機能あり)、画面設定(余白の壁紙・フィルター・サイズ)、クイックセーブ(オフライン専用・1スロットのみ)を実装。

復元してよろしいですか?