「忍者じゃじゃ丸くん」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

忍者じゃじゃ丸くん」(2024/04/08 (月) 15:27:48) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*忍者じゃじゃ丸くん 【にんじゃじゃじゃまるくん】 |ジャンル|アクション|&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/174000445.jpg,height=200)|~| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~|~| |発売元|ジャレコ|~|~| |開発元|トーセ|~|~| |発売日|1985年11月15日|~|~| |定価|4,900円(税別)|~|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2006年12月26日/500Wiiポイント&br()【3DS】2012年10月31日/500円&br()【Wii U】2013年6月19日/500円&br()プロジェクトEGG:2010年5月25日/500円(税別)|~|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| |>|>|>|CENTER:''[[忍者くんシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 赤い服の忍者「じゃじゃ丸くん」を操作して、各ステージのすべての敵を手裏剣で倒す内容。『[[忍者くん 魔城の冒険]]』のスピンオフ作品。~ 主人公のじゃじゃ丸くんは''忍者くんの弟''という設定で、容姿も忍者くんとほぼ同一。 本作は、修行で不在の忍者くんに代わってなまず太夫からさくら姫を取り戻すというストーリー。~ **ゲーム内容 -操作は本作の二ヶ月前に発売された伝説の名作『[[スーパーマリオブラザーズ]]』に倣って、Aボタンでジャンプ、Bボタンで手裏剣攻撃。 -ステージは4階構造の横スクロールで、色の違う天井は『[[アイスクライマー]]』同様ジャンプで破壊して上に登れる。各ステージにはボスクラス妖怪1体+雑魚クラス妖怪7体がおり、全滅させればステージクリア。((1面のみ例外で、8体すべてが最弱キャラの「おゆき」)) --敵を倒すとその場から「魂」が現れ、画面上部にゆらゆらと揺れながら昇っていく。取るとスコアが加算され、ステージクリア時に入手数に応じてボーナス点が入る。手裏剣を撃つ回数を8回以下に抑えてステージクリアすれば10000点ボーナスという要素もある(敵が8体なので基本的に1発も外さずにクリアすることが求められるが、後述のアイテムで手裏剣を使用せずに倒せば比較的簡単に得られる)。 --敵の攻撃を受ける、または制限時間が0になるとミス。敵本体に接触してもミスにはならず、お互いに少し後ろに弾き飛ばされるのみ。敵の頭上や足元からうまく接触すると気絶状態(数秒間その場で停止して無防備になる)にすることが可能。当たり方によっては逆にじゃじゃ丸くんが気絶させられてしまうこともあるので注意。 --ボスクラス妖怪は積極的にじゃじゃ丸くんに接近する、こちらの攻撃に反応して攻撃する、近づくと攻撃を連発してくるなど雑魚クラス妖怪とは違う行動パターンが設定されている。((雑魚クラス妖怪を残した状態でボスクラス妖怪を倒すと、残った雑魚クラス妖怪のうち一匹がボス扱いとなりこの行動パターンに変化する。)) --ステージが進むと前の面のボスクラス妖怪が雑魚クラス妖怪の扱いになり、新たな妖怪がボスクラス妖怪になる。高次元面では『忍者くん』にもあったオールキャストによる「総攻撃」もある。 -制限時間が少なくなると、ステージ上部に鎮座するなまず太夫が爆弾を落として妨害してくる。また、しばらく階の上り下りをしないでいるとお邪魔キャラとしてゆっくりと追跡する火の玉が出現する。 --どちらの妨害要素も一度発動してしまうと非常に厳しい戦いを強いられるので、必然的に素早く敵を全滅させる動きを要求される。 -宿敵であるなまず太夫との対決はボーナスステージ扱いになっており、特定の条件下でさくら姫が投げる花びらを3つ集めると、次のステージの前になまず太夫と戦うボーナスステージが挿入される。ここで敗北しても残機は減らない。 --花びらを3枚集めるごとに何度でもボーナスステージに行ける。なまず太夫を倒した場合、次のボーナスステージではなまず太夫の人数が増えていく。 ---- **登場アイテム -色違いの天井は破壊可能でさまざまなアイテムが隠されており、見つけるのも楽しみの一つである。 --「透明薬」一定時間無敵になる。ただし敵との接触判定もなくなるため、踏み付けや頭突きで気絶させることができなくなる。 --「トロッコ」一定時間無敵・移動スピードアップし体当たりで敵を倒すことができる。 --「赤玉」一定時間移動スピードがアップ&手裏剣の射程が延びる。 --「赤手裏剣」一定時間手裏剣の射程が延びる。 --「小丸くん」いわゆる1UP。 --「小判」金・銀の二種類ありスコアがアップする。 --「爆弾」触れるとミスになるトラップアイテム。 ---「透明薬」「トロッコ」「赤玉」「赤手裏剣」「小丸くん」は1ステージにつきどれか1個のみ出る。 ---「小丸くん」以外は取得すると画面上部のアイテム蘭にアイコンが表示される。このアイコンを三種類集める、あるいは残機が4になる((小丸くん入手のほか、スコア2万点、5万点でも残機が増える。))と巨大カエル「ガマパックン」に乗りそのステージの敵キャラすべてを食べつくせる。((アイテムを三種類集めて出現させた場合はアイテム欄はリセットされる。残機4の場合は4のまま減らないが、一度ミスしてまた残機を4にすればすぐにまたガマパックンを出現させられる)) ---アイテムが出ている状態で他の破壊可能な天井を破壊すると、アイテムは消えてしまう。 ---- **評価点 -各ステージの最初に筆で書かれたような「○○登場」(空欄は敵の名前)の文字が現れ、時代劇的な雰囲気を強めている。 -すべての敵を倒すだけというシンプルなルールながら、敵のバリエーションは多岐に渡って飽きにくい。 --ボスクラス以外の敵の動きは完全にランダムで、その都度敵の攻撃をかわしつつ倒す駆け引きも面白味がある。 -魂の回収以外にも、先述の手裏剣8発以内のボーナスや、倒して画面を落下していく敵に手裏剣を再度当てると1000点ボーナスが入るなど、上達するとテクニックを駆使してスコアを積極的に稼ぐ楽しみも生まれる。 ---- **問題点 -当時の作品の例に漏れず難易度は高め --特に後半の敵である一つ目小僧の「ピン坊」やぬりかべの「カクタン」は、雑魚クラスで出現した場合でも普通に戦うと必ずこちらの手裏剣に反応して打ち返してくるため、攻撃が相殺されてしまい絶対に倒すことができない。よって踏み付けや頭突きなどで一旦気絶させてから手裏剣を当てる必要がある。 ---アイテムの一つ「透明薬」は敵の攻撃を無効化できるものの、踏み付けや頭突きなどもすり抜けてしまうため、ピン坊やカクタンが多く出現するステージでは効果が切れるまで気絶させることができず制限時間を大きく消費してしまう。((一応、段差から落下して勝手に気絶するケースもあるが、そうそう目の前で起こることでもないのでそこを狙うのは現実的ではない。)) -スクロールが若干カクカクしている。 //-床を壊す音や爆発音などが鳴ると、BGMのドラムパートがそこで途切れてしまう。&br()曲の最初まで戻るとまた鳴り出すので些細な問題ではあるが。 ---- **総評 シンプルで分かりやすいルールや個性あふれる敵の数々、駆け引きのあるゲーム性など、ファミコン初期のよくできているアクションゲームと言えるだろう。~ 現在ではバーチャルコンソールなどの復刻版を遊ぶ機会に恵まれているため、アクションゲームに自信のある全てのプレイヤーはぜひ挑戦してみて頂きたい。 ---- **移植 -''AC/Win『VS.忍者じゃじゃ丸くん』'' --本作の発売の翌年に、任天堂VSシステム基板(アーケード版)にてリリースされた。 --また2003年にはWindows用に移植もされており『遊遊シリーズ』の1作として発売されている。 ---こちらは何故か雪女のおゆきが「皿女」に、ピン坊が「百目」に差し替えられている。 -''GBA『じゃじゃ丸Jr.伝承記 ~ジャレコレもあり候~』''(2004年5月26日/ベストバリュー(廉価版)2005年7月14日、ジャレコ) --本作と次作『[[じゃじゃ丸の大冒険]]』、及び『[[エクセリオン]]』『[[シティコネクション]]』『[[フォーメーションZ]]』の移植に加え、新作『じゃじゃ丸Jr.伝承記』を収録。 -''Switch/PS4『[[忍者じゃじゃ丸 コレクション]]』''(Switch版2019年12月12日/PS4版2021年5月20日、シティコネクション) --本作を含めたFC版5作品の移植に加え、新作を追加。詳細は該当ページを参照。 -''Switch『[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』'' --2021年5月26日に収録ソフトの一つとして追加。海外版でも日本国内版をそのまま収録してある。 --2023年10月31日には『忍者じゃじゃ丸くん 百鬼夜行バージョン』というシーン19から始まる特別版も配信された。 **余談 -厳密には『忍者くん』とは別作品ながら、当時は『忍者くん』をジャレコが移植担当していたことや、じゃじゃ丸くんが「忍者くんの弟」という設定であることもあり、『忍者くん』の続編と思う人が多かった。 --UPLには全く許可を取らないまま発売されたおかげで、当時UPLの社員だった藤沢勉は否定的な発言をインタビューで述べている。 --UPLが倒産した際に『忍者くん』の版権を一時的にジャレコが引き継いだ為か、後にジャレコ独自の続編『[[すーぱー忍者くん]]』がリリースされるも、じゃじゃ丸くんとの設定が言及されない状態が続いていた。 --後にジャレコも倒産し、『忍者くん』等UPL作品の権利はハムスターに、『忍者じゃじゃ丸くん』等ジャレコ作品の権利はシティコネクションに移行している。 --「忍者くんの弟」という設定はSwitch版『コレクション』の新作『じゃじゃ丸の妖怪大決戦』でも言及されているので引き継がれてはいるものの、既にUPL側の『忍者くん』とジャレコ側の『忍者じゃじゃ丸くん』の間で時代設定や世界観の乖離が大きく生じている為((『忍者くん』は3作目の『戦国忍者くん』で時代設定が戦国時代と明確にされており、『忍者じゃじゃ丸くん』も3作目の『じゃじゃ丸忍法帳』で江戸の街や宮本武蔵、水戸黄門が登場している為、江戸時代前期と時代設定に大きな開きが発生してしまってる。更に『戦国忍者くん』では作中で明智光秀が死亡している為、本能寺の変が発生しない未来を示唆したままEDを迎えているのと、『忍者じゃじゃ丸くん』シリーズは回を重ねる毎に低年齢向け要素が進み、宇宙を舞台にしたSF要素のある『忍者じゃじゃ丸~銀河大作戦~』もあるので、どっちにしろ破綻して混沌化してしまっている。))、今後どのようにして設定を擦り合わせて行くかが課題となっている。 --2021年4月1日に滋賀県甲賀市が『忍者じゃじゃ丸くん』の版権を継承したシティコネクションと連携・協力に関する協定を締結し、じゃじゃ丸くんは甲賀忍者の出身という設定が改めて明確に打ち出される事となったが、これによって兄である『忍者くん』との設定((『戦国忍者くん』の作中において、忍者くんは飛騨国に住む果心居士の唯一の弟子となっており、更に伊賀の頭領である百地三太夫とも懇意な関係でもある事が語られている。))が更に矛盾が生まれてしまう結果となっている。 #br
*忍者じゃじゃ丸くん 【にんじゃじゃじゃまるくん】 |ジャンル|アクション|&image(https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/174000445.jpg,height=200)|~| |対応機種|ファミリーコンピュータ|~|~| |発売元|ジャレコ|~|~| |開発元|トーセ|~|~| |発売日|1985年11月15日|~|~| |定価|4,900円(税別)|~|~| |配信|バーチャルコンソール&br()【Wii】2006年12月26日/500Wiiポイント&br()【3DS】2012年10月31日/500円&br()【Wii U】2013年6月19日/500円&br()プロジェクトEGG:2010年5月25日/500円(税別)|~|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~|~| |>|>|>|CENTER:''[[忍者くんシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 赤い服の忍者「じゃじゃ丸くん」を操作して、各ステージのすべての敵を手裏剣で倒す内容。『[[忍者くん 魔城の冒険]]』のスピンオフ作品。~ 主人公のじゃじゃ丸くんは''忍者くんの弟''という設定で、容姿も忍者くんとほぼ同一。 本作は、修行で不在の忍者くんに代わってなまず太夫からさくら姫を取り戻すというストーリー。~ **ゲーム内容 -操作は本作の二ヶ月前に発売された伝説の名作『[[スーパーマリオブラザーズ]]』に倣って、Aボタンでジャンプ、Bボタンで手裏剣攻撃。 -ステージは4階構造の横スクロールで、色の違う天井は『[[アイスクライマー]]』同様ジャンプで破壊して上に登れる。各ステージにはボスクラス妖怪1体+雑魚クラス妖怪7体がおり、全滅させればステージクリア。((1面のみ例外で、8体すべてが最弱キャラの「おゆき」)) --敵を倒すとその場から「魂」が現れ、画面上部にゆらゆらと揺れながら昇っていく。取るとスコアが加算され、ステージクリア時に入手数に応じてボーナス点が入る。手裏剣を撃つ回数を8回以下に抑えてステージクリアすれば10000点ボーナスという要素もある(敵が8体なので基本的に1発も外さずにクリアすることが求められるが、後述のアイテムで手裏剣を使用せずに倒せば比較的簡単に得られる)。 --敵の攻撃を受ける、または制限時間が0になるとミス。敵本体に接触してもミスにはならず、お互いに少し後ろに弾き飛ばされるのみ。敵の頭上や足元からうまく接触すると気絶状態(数秒間その場で停止して無防備になる)にすることが可能。当たり方によっては逆にじゃじゃ丸くんが気絶させられてしまうこともあるので注意。 --ボスクラス妖怪は積極的にじゃじゃ丸くんに接近する、こちらの攻撃に反応して攻撃する、近づくと攻撃を連発してくるなど雑魚クラス妖怪とは違う行動パターンが設定されている。((雑魚クラス妖怪を残した状態でボスクラス妖怪を倒すと、残った雑魚クラス妖怪のうち一匹がボス扱いとなりこの行動パターンに変化する。)) --ステージが進むと前の面のボスクラス妖怪が雑魚クラス妖怪の扱いになり、新たな妖怪がボスクラス妖怪になる。高次元面では『忍者くん』にもあったオールキャストによる「総攻撃」もある。 -制限時間が少なくなると、ステージ上部に鎮座するなまず太夫が爆弾を落として妨害してくる。また、しばらく階の上り下りをしないでいるとお邪魔キャラとしてゆっくりと追跡する火の玉が出現する。 --どちらの妨害要素も一度発動してしまうと非常に厳しい戦いを強いられるので、必然的に素早く敵を全滅させる動きを要求される。 -宿敵であるなまず太夫との対決はボーナスステージ扱いになっており、特定の条件下でさくら姫が投げる花びらを3つ集めると、次のステージの前になまず太夫と戦うボーナスステージが挿入される。ここで敗北しても残機は減らない。 --花びらを3枚集めるごとに何度でもボーナスステージに行ける。なまず太夫を倒した場合、次のボーナスステージではなまず太夫の人数が増えていく。 ---- **登場アイテム -色違いの天井は破壊可能でさまざまなアイテムが隠されており、見つけるのも楽しみの一つである。 --「透明薬」一定時間無敵になる。ただし敵との接触判定もなくなるため、踏み付けや頭突きで気絶させることができなくなる。 --「トロッコ」一定時間無敵・移動スピードアップし体当たりで敵を倒すことができる。 --「赤玉」一定時間移動スピードがアップ&手裏剣の射程が延びる。 --「赤手裏剣」一定時間手裏剣の射程が延びる。 --「小丸くん」いわゆる1UP。 --「小判」金・銀の二種類ありスコアがアップする。 --「爆弾」触れるとミスになるトラップアイテム。 ---「透明薬」「トロッコ」「赤玉」「赤手裏剣」「小丸くん」は1ステージにつきどれか1個のみ出る。 ---「小丸くん」以外は取得すると画面上部のアイテム蘭にアイコンが表示される。このアイコンを三種類集める、あるいは残機が4になる((小丸くん入手のほか、スコア2万点、5万点でも残機が増える。))と巨大カエル「ガマパックン」に乗りそのステージの敵キャラすべてを食べつくせる。((アイテムを三種類集めて出現させた場合はアイテム欄はリセットされる。残機4の場合は4のまま減らないが、一度ミスしてまた残機を4にすればすぐにまたガマパックンを出現させられる)) ---アイテムが出ている状態で他の破壊可能な天井を破壊すると、アイテムは消えてしまう。 ---- **評価点 -各ステージの最初に筆で書かれたような「○○登場」(空欄は敵の名前)の文字が現れ、時代劇的な雰囲気を強めている。 -すべての敵を倒すだけというシンプルなルールながら、敵のバリエーションは多岐に渡って飽きにくい。 --ボスクラス以外の敵の動きは完全にランダムで、その都度敵の攻撃をかわしつつ倒す駆け引きも面白味がある。 -魂の回収以外にも、先述の手裏剣8発以内のボーナスや、倒して画面を落下していく敵に手裏剣を再度当てると1000点ボーナスが入るなど、上達するとテクニックを駆使してスコアを積極的に稼ぐ楽しみも生まれる。 ---- **問題点 -当時の作品の例に漏れず難易度は高め --特に後半の敵である一つ目小僧の「ピン坊」やぬりかべの「カクタン」は、雑魚クラスで出現した場合でも普通に戦うと必ずこちらの手裏剣に反応して打ち返してくるため、攻撃が相殺されてしまい絶対に倒すことができない。よって踏み付けや頭突きなどで一旦気絶させてから手裏剣を当てる必要がある。 ---アイテムの一つ「透明薬」は敵の攻撃を無効化できるものの、踏み付けや頭突きなどもすり抜けてしまうため、ピン坊やカクタンが多く出現するステージでは効果が切れるまで気絶させることができず制限時間を大きく消費してしまう。((一応、段差から落下して勝手に気絶するケースもあるが、そうそう目の前で起こることでもないのでそこを狙うのは現実的ではない。)) -スクロールが若干カクカクしている。 //-床を壊す音や爆発音などが鳴ると、BGMのドラムパートがそこで途切れてしまう。&br()曲の最初まで戻るとまた鳴り出すので些細な問題ではあるが。 ---- **総評 シンプルで分かりやすいルールや個性あふれる敵の数々、駆け引きのあるゲーム性など、ファミコン初期のよくできているアクションゲームと言えるだろう。~ 現在ではバーチャルコンソールなどの復刻版を遊ぶ機会に恵まれているため、アクションゲームに自信のある全てのプレイヤーはぜひ挑戦してみて頂きたい。 ---- **移植 -''AC/Win『VS.忍者じゃじゃ丸くん』'' --本作の発売の翌年に、任天堂VSシステム基板(アーケード版)にてリリースされた。 --また2003年にはWindows用に移植もされており『遊遊シリーズ』の1作として発売されている。 ---こちらは何故か雪女のおゆきが「皿女」に、ピン坊が「百目」に差し替えられている。 -''PS『ジャレココレクション vol.1』''(2003年10月23日、PCCWジャパン) --本作と『シティコネクション』、『フィールドコンバット』、『妖精物語 ロッド・ランド』、『エクセリオン』、『フォーメーションZ』、『アーガス』移植のオムニバスソフト。 -''GBA『じゃじゃ丸Jr.伝承記 ~ジャレコレもあり候~』''(2004年5月26日/ベストバリュー(廉価版)2005年7月14日、ジャレコ) --本作と次作『[[じゃじゃ丸の大冒険]]』、及び『[[エクセリオン]]』『[[シティコネクション]]』『[[フォーメーションZ]]』の移植に加え、新作『じゃじゃ丸Jr.伝承記』を収録。 -''Switch/PS4『[[忍者じゃじゃ丸 コレクション]]』''(Switch版2019年12月12日/PS4版2021年5月20日、シティコネクション) --本作を含めたFC版5作品の移植に加え、新作を追加。詳細は該当ページを参照。 -''Switch『[[ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online]]』'' --2021年5月26日に収録ソフトの一つとして追加。海外版でも日本国内版をそのまま収録してある。 --2023年10月31日には『忍者じゃじゃ丸くん 百鬼夜行バージョン』というシーン19から始まる特別版も配信された。 **余談 -厳密には『忍者くん』とは別作品ながら、当時は『忍者くん』をジャレコが移植担当していたことや、じゃじゃ丸くんが「忍者くんの弟」という設定であることもあり、『忍者くん』の続編と思う人が多かった。 --UPLには全く許可を取らないまま発売されたおかげで、当時UPLの社員だった藤沢勉は否定的な発言をインタビューで述べている。 --UPLが倒産した際に『忍者くん』の版権を一時的にジャレコが引き継いだ為か、後にジャレコ独自の続編『[[すーぱー忍者くん]]』がリリースされるも、じゃじゃ丸くんとの設定が言及されない状態が続いていた。 --後にジャレコも倒産し、『忍者くん』等UPL作品の権利はハムスターに、『忍者じゃじゃ丸くん』等ジャレコ作品の権利はシティコネクションに移行している。 --「忍者くんの弟」という設定はSwitch版『コレクション』の新作『じゃじゃ丸の妖怪大決戦』でも言及されているので引き継がれてはいるものの、既にUPL側の『忍者くん』とジャレコ側の『忍者じゃじゃ丸くん』の間で時代設定や世界観の乖離が大きく生じている為((『忍者くん』は3作目の『戦国忍者くん』で時代設定が戦国時代と明確にされており、『忍者じゃじゃ丸くん』も3作目の『じゃじゃ丸忍法帳』で江戸の街や宮本武蔵、水戸黄門が登場している為、江戸時代前期と時代設定に大きな開きが発生してしまってる。更に『戦国忍者くん』では作中で明智光秀が死亡している為、本能寺の変が発生しない未来を示唆したままEDを迎えているのと、『忍者じゃじゃ丸くん』シリーズは回を重ねる毎に低年齢向け要素が進み、宇宙を舞台にしたSF要素のある『忍者じゃじゃ丸~銀河大作戦~』もあるので、どっちにしろ破綻して混沌化してしまっている。))、今後どのようにして設定を擦り合わせて行くかが課題となっている。 --2021年4月1日に滋賀県甲賀市が『忍者じゃじゃ丸くん』の版権を継承したシティコネクションと連携・協力に関する協定を締結し、じゃじゃ丸くんは甲賀忍者の出身という設定が改めて明確に打ち出される事となったが、これによって兄である『忍者くん』との設定((『戦国忍者くん』の作中において、忍者くんは飛騨国に住む果心居士の唯一の弟子となっており、更に伊賀の頭領である百地三太夫とも懇意な関係でもある事が語られている。))が更に矛盾が生まれてしまう結果となっている。 #br

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: