読み

  • そうていニンポールール

種別

  • ルール体系

別名

解説

20世紀初頭、清麻雀(花牌を使わない麻雀)が寧波地方で成立した当初のルールとして想定されている中国古典麻雀のルール。
  • サイコロは一度振り。
  • 壁牌は平積み(現行の麻雀のように2段積まず、各自が手元に13枚並べ、向う側に21枚づつ並べる。手元の13枚が配牌となり、21枚が壁牌となる)。王牌は常に14枚とする。
  • 配牌は、サイコロの目が2・5・6・9・10なら自分の前の十三枚を下家へ、3・7・11なら対門同士、4・8・12なら上家へ送る。こうして自分のセットした13枚が自分のところへ来ないようにする。
  • 副底は10符。
  • 得点計算=幺二式(現行の日本の麻雀のツモ上がりと同様、親は倍収支)、細算法(切り上げ・四捨六入なし)。
  • 放銃一家包・振聴・場ゾロはまだなかった。
  • 流局は、荒牌と九種九牌(対子があってはならず、連荘扱い)の2種。四風連打四開槓三家和による流局はなかった。
  • 場風なし(役牌になる風牌は自風のみ)。
  • 和了者への点棒の受け渡し以外に、サイド計算あり。すなわち、和了者以外の3人も点数計算して、差額を精算する。サイド計算の際は刻子・槓子のみが対象で、飜牌の飜数は計算に入れるが、対子(雀頭)は対象としない。
  • 同時ロンは、上家の頭ハネと思われる。
  • 役は次の通り。
    • 加符なし:平和(延べ単も可)、搶槓
    • 加2符:単騎待ち・嵌張待ち・辺張待ち(以上3つ、いずれも待ちが1種類しかない場合のみ)・双ポン待ち(待ちが2種類しかない場合のみ)・自摸和
    • 加4符:対々和嶺上開花海底摸月金鶏奪食(更に絶張和が存在した可能性もある)。
    • 1飜:飜牌混一色
    • 3飜:清一色
    • 半満貫:地和(親の第1打牌で栄和)。
    • 満貫:天和三元和(今でいう大三元。このルールでは小三元はなかった)・四喜和(自風の刻子があれば小四喜でも可)・九蓮宝燈(9面待ちのみ)・十三幺九(配牌で13種が1枚づつあるもの、雀頭不要。現在とは解釈が異なることに注意)・十三不搭(配牌で13種がバラバラなのもの。雀頭不要)。
  • は三元和・大四喜・清一色の四副露目に適用。
  • 誤吃・誤ポン・多牌・少牌は一切得点を認めない。錯和は満貫を三家に支払う(親は流れる)。

成分分析

  • 想定寧波ルールの29%はカテキンで出来ています。
  • 想定寧波ルールの27%は税金で出来ています。
  • 想定寧波ルールの22%は知恵で出来ています。
  • 想定寧波ルールの9%は株で出来ています。
  • 想定寧波ルールの7%はビタミンで出来ています。
  • 想定寧波ルールの6%は明太子で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

タグ:

ルール体系
+ タグ編集
  • タグ:
  • ルール体系

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2015年12月20日 23:38