近代合理主義哲学

近代合理主義


 イギリス経験主義からの流れを汲み、デカルト・スピノザ・ライプニッツなどによる一連の哲学。大陸合理主義とも呼ばれる。


ルネ・デカルト

 ルネ・デカルト(1596~1650)は、「我思う故に我あり(コギト・エルゴ・スム)」で有名なフランスの哲学者・数学者。
 当時関心をもたれていた数学を学問の基本の方法にすることを、処女作の「精神指導の規則」で宣言し、主著の「方法序説」を1627年に、次いで「省察」を1641年に執筆する。

方法序説

デカルトの主著。
①明証性
②分析の方法
③綜合の方法
④広い視野
の4つの方法を提起した。

省察

デカルトの第2の主著。「我思う故に我あり(コギト・エルゴ・スム)」と、物心二元論が展開されている。物心二元論の要素のひとつは「機械論的自然観」であり、後の哲学に大きな影響を及ぼす。


スピノザ

 バルーフ・デ・スピノザ(1632~1677)は、オランダ哲学者。両親はユダヤ人の商人で、スペインで迫害を受けて、ポルトガルを経てオランダへ逃げてきた。ユダヤの神学・律法を学ぶが、批判したために破門される。

エチカ

 スピノザの主著。1677年著。
 「神のみが唯一無限なるもの、万物の第一原因であるところの実体である」といい、そして「人間が知りうるところの神の属性は、思惟と延長だけであって、身体は延長の一様態であり、精神は思惟の一様態である。しかし、延長と思惟、身体と精神は同一物の二つの側面であるが、相互に独立し平行している」という心身並行論を展開した。

認識

 スピノザは認識には、
  • 感覚による「想像知」
  • 概念による「理性知」
  • 本質に肉薄する「直観知」
があるとし、直観知によって神を直観することができるとした。
 この考えは汎神論的であると批判された。


ライプニッツ

 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ(1646~1716)は、ドイツの数学者・哲学者。「単子論」を主張した。

単子論

モナド(単子)は、
①点であり、
②力であり、
③魂であり、
④個性である
 という主張。古代ギリシャのデモクリトスのアトム論と似ているが、「モナドが個性である」としたところが異なる。ライプニッツは「同じモナドは2つとして存在しない。最高の神のモナドからもっとも単純なモナドに至るまで、一連の連続的な系列を作っている。しかも、ひとつひとつのモナドが各自の方法で宇宙全体を反映している。このモナドが他との関係を断ち切られると個体となる」と考えた。






名前:
コメント:

すべてのコメントを見る
最終更新:2011年12月13日 18:35
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。