鉄道年表、昭和元年~20年8月14日


月日 鉄道における出来事 その年の世間における出来事
1927 4.1 小田急小田原線開業 日本ゼネラルモータース設立、南京事件、立憲民政党結成、ジュネーブ海軍軍縮会議、第13回選抜中等学校野球大会にて初のスポーツ実況中継、日本ビクター蓄音機株式会社設立、火災専用電話番号が112から119へ
12.30 東京地下鉄道により、日本で最初の地下鉄が上野~浅草(現在の東京地下鉄銀座線)間で開業
10.17 現在の鹿児島本線が全通
1928 9.10 現在の室蘭本線が全通 三・一五事件、張作霖爆殺事件(満洲某重大事件)、パリ不戦条約、日本航空輸送設立、ラジオ体操放送開始、アニメ映画「蒸気船ウィリー」でミッキーマウス初登場
1929 4.1 小田急江ノ島線相模大野~片瀬江ノ島間開通 初のターミナルデパートとして阪急百貨店が開店、四・一六事件、ブラックサーズデイ・世界恐慌の始まり
4.15 現在の内房線・外房線が全通
9.15 特急に「富士」「」の愛称名が登場
12.16 東京駅に八重洲口開設
1930 1.1 鉄道省が全線でメートル法実施 ロンドン海軍軍縮会議、トンボーが冥王星発見、第1回FIFAワールドカップ開催、浅間山爆発
2.1 大垣~美濃赤坂間で国産ガソリンカーの運転開始
3.15 横須賀線で電車運転開始
4.1 音威子府~幌延~稚内港(現・稚内)間を宗谷本線に編入
4.24 鉄道省が国際観光局を開設
10.1 特急「」が運転開始
12.20 中央線の電車運転を浅川(現・高尾)まで延長
1931 2.1 東海道本線の急行2往復に3等寝台車の連結開始 三菱重工設立、三月事件、羽田飛行場(後の東京国際空港)開港
4.1 中央本線八王子~甲府間電化開業
9.1 上越線全通、水上~石打間電化開業
1932 3.31 現在の東急東横線が桜木町まで全通(現・横浜~桜木町間廃止) 桜田門事件、血盟団事件、チャップリン来日、五・一五事件、日満議定書調印
4.5 現在の上野駅舎が完成
7.1 総武本線御茶ノ水~両国間開業
10.1 桜木町~原町田(現・町田)間で電車運転開始、石北線(現・石北本線)開業
12.6 日豊本線全通
1933 2.16 城東線(現・大阪環状線天王寺大阪間で電車運転開始 ヒトラーが独首相に就任、日本が国際連盟脱退、滝川事件、メジャーリーグ初のオールスターゲーム、山形市で最高気温40.8℃を記録
2.24 山陰本線全通
5.3 大阪に初めて地下鉄が開通(最初の公営地下鉄)
6.19 丹那トンネル貫通
9.15 中央線東京~中野間で急行(現・快速)電車の運転開始
12.10 現在の京成電鉄が上野まで乗り入れ開始
1934 4.1 現在の京王井の頭線が全通 満州国にて溥儀が皇帝となる、忠犬ハチ公銅像除幕、室戸台風が日本上陸、スターリンの大粛清
6.21 現在の東京地下鉄銀座線が全通
7.20 東海道・山陽本線吹田~須磨間で電車運転開始
12.1 熱海線国府津~熱海~沼津を東海道本線に編入、国府津~御殿場~沼津は御殿場線に変更、長崎本線全通
1935 4.29 現在の名鉄名古屋本線で特急運転開始 富士通信機製造(後の富士通)設立、相沢事件、ナチスがユダヤ人迫害強化、第二次エチオピア戦争、中山事件
6.1 鉄道省が女性車掌を初採用
7.1 総武本線が千葉まで電化開業
11.28 現在の土讃線三縄~豊永間開通
1936 3.25 久留里線全通、現在の指宿枕崎線が山川まで開通 二・二六事件、世界初の実用ヘリコプターが初飛行、ベルリン五輪で「前畑ガンバレ」、東京永田町に国会議事堂落成、柴犬が天然記念物に指定
4.8 現在の姫新線が全通
7.30 五能線全通
8.31 米坂線全通
9.1 広浜鉄道を買収し、現在の可部線横川~可部間が全通
10.1 現在の富山地鉄電鉄富山~宇奈月温泉間全通
10.10 姫路~新見間を姫新線に改称、鳥取~東津山間は因美線に
11.10 江差線全通
12.11 常磐線上野~松戸間で電車運転開始
1937 2.1 名古屋駅高架化 松竹発足、純国産航空機「神風号」完成、盧溝橋事件・日華事変勃発、通州事件、大山事件、トヨタ自動車設立、後楽園球場開場、日独伊防共協定成立、甲子園で第1回プロ野球オールスター戦開催
7.1 東京~神戸間に第4の特急「」が運転開始
8.10 日高本線全通
8.20 現在の飯田線が全通
9.28 中央線で車内放送開始
10.1 北九州鉄道を買収、現在の筑肥線が全通
10.10 東海道・山陽本線京都~明石間で電車直通運転開始
11.10 仙山線全通
12.15 観光地向け準急列車を多数廃止
1938 6.26 現在の近鉄名古屋線が全通 現在のパイオニアが創業、不二家設立、フォルクスワーゲン・ビートル発表、阪神大水害、水晶の夜
7.28 福塩線全通
9.15 日本食堂株式会社(後NRE、日本レストランエンタプライズ)設立
10.21 矢島線(現・由利高原鉄道)が全通
12.15 伊東線全通
1939 2.6 予讃線伊予平野~八幡浜間開業 東京芝浦電気設立、国民徴用令公布、第二次世界大戦勃発
4.20 三菱鉱業(後の三菱石炭鉱業)清水沢~大夕張炭山開業
4.28 甘木線(現・甘木鉄道)全線開業
7.1 九州鉄道(現・西鉄天神大牟田線)全通
7.12 鉄道幹線調査会発足、東京~下関間の弾丸列車抗争が具体化
9.16 東京高速鉄道新橋終点延長戦開業により、現在の東京地下鉄銀座線が全通
9.17 釜石線全通
10.7 石巻線全通
11.15 国鉄全国ダイヤ改正実施、土讃線須崎~土佐久礼間開業
11.18 士幌線(現・廃止)開業
12.6 大畑線(後の下北交通、現・廃止)全線開業
12.14 牟岐線阿波福井~日和佐間開業
1940 1.29 西成線(現・桜島線)安治川口駅構内でガソリンカーが炎上、死者190名 浅間丸事件、ヱスビー食品設立、日独伊三国軍事同盟成立、「零戦」艦上戦闘機として正式採用
2.11 赤帯を省略した三等客車が登場
6.1 二俣線(現・天竜浜名湖鉄道)が全通
7.22 川越線全線開業
8.8 紀勢西線(現・紀勢本線)和歌山(現・紀和)~紀伊木本(現・熊野市)間全通
10.10 国鉄全国ダイヤ改正、朝鮮半島連絡を強化
11.1 鶴見臨港鉄道(現・鶴見線)全通
12.15 胆振縦貫鉄道(後の胆振線、現・廃止)伊達紋別~徳舜別(後の新大滝)間開業
1941 4.2 小田原急行電鉄が鬼怒川水力電気を合併、小田急電鉄に改称 国民学校令施行、琵琶湖哀歌、日ソ中立条約成立、東京港開港、日本軍の真珠湾攻撃・太平洋戦争勃発
4.5 現在の根岸線・横浜線桜木町~八王子間で電車運転開始
5.1 現在の大阪環状線・桜島線大阪~桜島間で電車運転開始、富士身延鉄道を買収し国鉄身延線に、白棚鉄道を買収し国鉄白棚線(現・廃止)
7.2 現在の予讃線北宇和島~卯之町間が開業
7.6 山陽電鉄網干線全通
7.16 3等寝台車の連結を中止
9.1 東京地下鉄道と東京高速鉄道が統合し帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)に
10.10 深名線(現・廃止)全通
10.28 現在の只見線会津柳津~会津宮下間開業
1942 2.1 東京市(現・東京都)内の軌道のほとんどを東京市に譲渡 連合国共同宣言、ドーリットル空襲、マダガスカルの戦い、ミッドウェー海戦、丸の内・銀座で有線放送開始
3.14 鉄道技術研究所(現・JR総研)開設
5.10 大阪市営地下鉄四つ橋線大国町~花園町間開業
5.26 京浜電気鉄道、小田急電鉄、東京横浜電鉄が東京急行電鉄に統合
7.1 牟岐線徳島~牟岐間全通
9.21 九州電気鉄道が西日本鉄道に改称
10.11 国鉄の時刻表で24時間制を導入
11.1 只見線小出~大白川間開業
11.15 山陽本線下関~門司間の関門海底トンネルが開業特急「富士」の九州乗り入れ開始
12.8 現在の京急久里浜線堀ノ内~京急久里浜間が開業
1943 2.12 富山県内の中小私鉄と合併した富山電気鉄道が富山地方鉄道に改称 東京日日新聞と大阪毎日新聞が題号を毎日新聞に統一、電力・電灯の使用規制始まる、帝国銀行設立、海軍甲事件、東京都制定、学徒出陣、学童疎開促進
3.29 小野田鉄道を買収し国鉄小野田線に
4.26 宇部鉄道を買収し国鉄宇部東・西線に、小倉鉄道を買収し国鉄添田線に
5.25 播但鉄道を買収し国鉄加古川線・鍛冶屋線等に、富山地鉄富山~岩瀬浜間を買収し国鉄富山港線(現・富山ライトレール)に
7.1 急行料金改訂、特別急行を第1種、普通急行を第2種とする、鶴見臨港鉄道を国鉄鶴見線として営業開始
7.26 豊川鉄道・鳳来寺鉄道・三信鉄道・伊那電気鉄道を買収し国鉄飯田線に、北海道鉄道を買収し苗穂~沼ノ端間を国鉄千歳線に
10.1 国鉄全国ダイヤ改正、「富士」が博多どまりに
10.13 石川県内の中小私鉄が合併し現在の北陸鉄道が発足
10.21 丸子電鉄と上田電鉄が合併し上田丸子電鉄発足
10.26 常磐線土浦駅で列車衝突事故、死者110名
11.1 万世橋駅が営業中止
12.5 東武鉄道熊谷線(現・廃止)開業
1944 1.25 函館本線美唄~南美唄間(現・廃止) 横浜事件、海軍乙事件、北海道で大噴火・新しく造山され昭和新山と名付けられる、ワルシャワ蜂起、沖縄本島空襲、東南海地震
3.21 篠山線(現・廃止)
3.27 初の疎開列車(上野から上越・常磐・東北へ)
4.1 特急と1等座席車・寝台車・食堂車を廃止、横須賀線全通、南武鉄道を買収し国鉄南武線・五日市線に、青梅電気鉄道を買収し青梅線に、片道100km以上の乗車券購入に旅行証明書の提示を義務付ける
5.1 宮城電気鉄道を買収し国鉄仙石線に、南海鉄道天王寺~東和歌山間などを買収し国鉄阪和線に
6.1 相模鉄道を買収し国鉄相模線に、飯山鉄道を買収し国鉄飯山線、中国鉄道を買収し国鉄津山線・吉備線に、近畿日本鉄道発足
7.1 胆振縦貫鉄道を買収し国鉄胆振線(現・廃止)に、青梅線全通、東海道本線清水~三保間(後の清水港線、現・廃止)間全通
10.11 東海道本線大垣~新垂井(現・廃止)~関ヶ原ルート(下り線)開業、国鉄柳井線岩国~櫛ヶ浜間を山陽本線に編入、釜石東線(現・釜石線)釜石~陸中大橋間開業
1945 1.25 山陽本線で列車削減・速度低下 ヤルタ会談、東京大空襲、沖縄戦、広島・長崎原爆投下、ポツダム宣言受諾
2.20 京成電気軌道(現・京成電鉄)が軌道から鉄道に変更
3.20 空襲の激化で急行列車を東京~下関間の1本を除いて全廃
5.1 国鉄が第1次列車削減を実施
5.18 運輸通信省が運輸部門と通信部門を分離、運輸部門は運輸省に
6.1 函館本線軍川(現・大沼)~森間(渡島砂原経由)が全通
6.10 国鉄が第2次列車削減を実施
6.20 現在の予讃線が全通
6.25 京成電気軌道が京成電鉄に改称
7.15 艦載機攻撃で青函航路が壊滅状態に
8.1 福井県の福武電気鉄道と鯖裏電気鉄道が合併し福井鉄道に
8.5 長野原線(現・吾妻線)渋川~長野原(現・長野原草津口)間開業
8.14 稚泊航路運航停止、事実上廃止

登場車両

蒸気機関車

  • 1928年
国鉄C53形
  • 1932年
国鉄C11形
  • 1935年
国鉄C55形・C56形
  • 1936年
国鉄D51形
  • 1937年
国鉄C57形
  • 1938年
国鉄C58形
  • 1941年
国鉄C59形
  • 1943年
国鉄D52形

電気機関車

  • 1928年
国鉄EF52形
  • 1932年
国鉄EF53形
  • 1933年
国鉄ED42形
  • 1935年
国鉄EF55形
  • 1937年
国鉄EF56形
  • 1940年
国鉄EF57形
  • 1941年
国鉄EF12形
  • 1944
国鉄EF13形

電車

  • 1927年
新京阪電気鉄道デイ100形
  • 1929年
国鉄モハ31形
  • 1930年
国鉄モハ32形
  • 1931年
東京横浜電鉄モハ510形
  • 1933年
国鉄モハ42・43形、帝都電鉄モハ100形
  • 1934年
京阪電気鉄道60形
  • 1935年
名岐鉄道デホ800形
  • 1936年
国鉄モハ52形・クロハ69形
  • 1937年
名鉄3400系・850系、阪神71形
  • 1938年
南海ク1900形
  • 1939年
国鉄モハ60形、東横電鉄モハ1000形、参宮急行電鉄デ2227形・ク3110形、大阪電気鉄道デボ1400形・ク1500形、九州鉄道モ301形
  • 1940年
帝都電鉄401形、京浜電気鉄道デ101形、参宮急行電鉄サ2600形貴賓車
  • 1941年
京成電気軌道モハ1100形、西武鉄道モハ200形、名古屋市交通局2600形、阪神881形、九州鉄道モ100形
  • 1942年
東急クハ3650形、東武デハ1201形、小田急デハ1600形、京浜電気鉄道デ201形、西鉄モ500形
  • 1943年
京阪神急行電鉄1200形
  • 1944年
国鉄63形

気動車

  • 1930年
国鉄キハニ5000形
  • 1933年
国鉄キハ40000形
  • 1935年
国鉄キハ41500形、42000形
  • 1936年
東横電鉄キハ1形
  • 1937年
国鉄キハ43000形

客車

  • 1927年
国鉄オハ32000形(→オハ31)
  • 1929年
国鉄スハ32600形(→スハ32)
  • 1930年
国鉄スイテ37010形(→スイテ39)
  • 1931年
国鉄スハネ30000形
  • 1932年
国鉄スハ32800形(→スハ32丸屋根)
  • 1936年
国鉄スロ30770形(→スロ34)・マロネロ37600形(→マロネロ37)・マシ37850形(→マシ38)
  • 1938年
国鉄スイテ37040形(→スイテ49)・スロ30960形(→オロ36)
  • 1939年
国鉄スイテ37050形(→スイテ37)・スロフ31100形(→オロフ33)・スハ33650形(→オハ35)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年08月10日 18:45