「帝国陸軍の砲兵連隊の編成について」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

帝国陸軍の砲兵連隊の編成について」(2010/09/25 (土) 00:29:55) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

ですがスレ避難所 その27 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/36360/1284207868/ 499 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 21:02:33 ID:zUbX5SpQ0 [1/8] (PC) 火砲指揮系統に於ける連続的火砲力システムの並行操作制御方法 ttp://bit.ly/abjiWS 抄録: 連続火砲力の高信頼性要求に向けて,火砲指揮系統に適用する モジュール化位相追尾方式に基く並行操作制御方法を設計した。 その方法は,位相変調を伴う制御コミュニケーションラインに於いて 総ての並行モジュールの出力値を周期的パルス信号の位相値に移行させ, 次に, 出力共有化を実現すべく,すべてのモジュールを変調パルス位相に於けるリードモジュール, 即ち最大出力モジュールへと追尾させる。 現行共有化の制御精度はディジタルパルス位相ロッキングにより改善し, 安全性及び抗ジャミング能力はディジタル信号圧縮により改善したが, この中で,現行共有化の制御はただ一本の通信線のみによって実施した。 試験の結果,システムは高精度の現行共有化及び優れた安定性を持つ事を示した。 これは,自動的に欠陥モジュールを切替えて,高い制御冗長性を持つ 民主的なマスタ-スレーブ論理方式の実現が可能であり,火砲力投入の信頼性を効果的に改善する。 Data from the ScienceChina, LCAS. Translated by JST よくわかんにゃい 502 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 21:11:20 ID:zUbX5SpQ0 [2/8] (PC) >>501 名前がカッコよかったのでなんとなく貼ってみた。 でこんな感じの反応が ttp://twitter.com/marman_band/status/25397343122 『英題で見る限りでは、無停電で指令器を動かすためにN+1系の制御系を作ってみますた的な話で、 そんな大げさな話ぢゃないっぽい。っていうか、2008年でなでこんなものが論文として成り立つのか。。。』 503 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 21:42:48 ID:4leRmkJ20 (PC) 中国陸軍の砲兵って、1980年代の時点で、まともな統制射撃システムがなかった、という嘘みたいなレベルでしたから。 極論言うならば、1940年代後半の米軍と砲撃戦やって、システムで負けかねないレベル。 さすがに最近は、データリンクして火力調整ができるようになったらしいけれど。 504 名前:本好き猫 ◆hoCa1I7DQA[] 投稿日:2010/09/24(金) 21:52:07 ID:hoq6LKho0 (PC) >>503 なんとも泣けてくる話ですね。 505 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:04:45 ID:zUbX5SpQ0 [3/8] (PC) それまでは必要性を感じなかったって事なんですかねぇ・・・ 80年代に一大転機が有ったのかしらん? 506 名前:舞鶴の質屋 ◆Wcnk3S8mG6[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:05:13 ID:I7OJZmSQ0 (PC) >>505 湾岸戦争でないかい? 507 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:06:19 ID:NYntGvHM0 [1/18] (PC) >504 本好き猫さま  砲兵は無茶苦茶金がかかるんです。たった1個大隊18門の十五榴を運用するのに、 同数の牽引車と弾薬車と、100両近い各種車両と、500名を超える兵員、そして各種観測器材に通信器材。 砲弾だって、榴弾、発煙弾、その他各種特殊弾を一日300発とか500発とか1000発とか発射する。 しかも士官下士官共に、数学的才能と地形眼を持つ人間に高度な教育を行わないと、使い物にならない。  戦前の帝国陸軍が、太平洋戦争突入時点で、重砲1500門、軽砲7500門しか揃えられず、 これはWW1開戦時のドイツ帝國軍よりも数が少ないあたり、どれほど砲兵を揃えるのが大変なのか、という。 ちなみに96式十五榴なんて、二個大隊24門編成で、10個連隊揃えられなかったくらいなんですから。 508 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:07:21 ID:NYntGvHM0 [2/18] (PC)  1980年代からの経済開放政策で、軍備にもそれなりに金をかけられるようになり、 ようやく開発に回した分が返ってきたというところじゃないかと。 509 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:10:22 ID:NYntGvHM0 [3/18] (PC)  ちなみに帝国陸軍の重砲とは、三八式十五榴弾、十二榴、十加コミの数で、 軽砲とは、十榴、野砲、山砲、速射砲、大隊砲コミの数値ですから。 なにしろ連隊砲の数が足りなくて、三一式速射山砲までひっぱりだしてきて 配備しているくらいですし。 510 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:10:55 ID:zUbX5SpQ0 [4/8] (PC) あれ・・・ 自衛隊の火力戦重視ってもしかしてメチャメチャ金が掛かってたのか・・・ 511 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:14:53 ID:NYntGvHM0 [4/18] (PC) >510 リスト作成者様  なにしろ、普通科にかける金まで、戦車と特科に回していたくらいですから。 しかも、バブルで予算に余裕ができたおかげでFH70とM110A2を整備できるようになったわけで。 75式HSPを整備するために、本土の特科は二次大戦の米軍の十五榴をずっと使い続けたくらいですし。 512 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:16:04 ID:NYntGvHM0 [5/18] (PC)  そして、FH70とM110A2の整備がひと段落ついたから、MLRSを整備できるようになった、と。 それまでやはり20年かかっているわけですよ。 513 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:18:31 ID:403y2Zuc0 [1/2] (PC) 機械化されてても大変なのに、お馬さんで曳いてた頃は悪夢だろうなー>砲兵維持費用 おフランスの砲兵将校が世界初の自動車を開発する訳だわ 515 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:24:28 ID:NYntGvHM0 [6/18] (PC) >513様  そのあたりは、山本七平師が、「一下級将校の見た帝国陸軍」「私の中の日本軍」で書いていらっしゃいますね。 日本の挽馬は暑さに弱く、南方ではばたばた死んでいったために、人力で砲を引っ張って移動することになったとか。 ルソン島に上陸した第10師団が、四年式十五榴を人力で輸送している地獄の様な状況の描写は、非常に印象的です。 あれは二車分解で、一車あたり挽馬6頭牽引前提で2tに収まるように設計されていた「軽い」砲であるのに、 人間が挽くとなると、文字通りの地獄図絵になるあたりとか。 516 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:31:21 ID:NYntGvHM0 [7/18] (PC) 帝国陸軍の十五榴連隊の簡単な編成。 96式十五榴x24(2個大隊編成) 弾薬車(被牽引)x48 1両50発積載 牽引車(装軌式)x79 砲車と弾薬車牽引用 観測車(装軌式)x12 乗用車x28 自動貨車x122 517 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:35:55 ID:zUbX5SpQ0 [5/8] (PC) >>516 榴弾砲二基?に対して観測車一台は多いのか少ないのか・・・ 二基セットで運用するんだろうか? 518 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:36:08 ID:NYntGvHM0 [8/18] (PC)  ちなみに96式十五榴は、砲車は他国の同級の砲より1t軽く、砲弾重量も1割は軽い、文字通りの軽量砲です。 それでも帝国陸軍は、野戦重砲兵連隊の十五榴連隊を、96式では全数更新できなかったのでした。 519 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:38:44 ID:NYntGvHM0 [9/18] (PC) >517 リスト作成者様  観測車は、連隊本部に2両、大隊本部に2両、中隊本部に1両配備ですね。 砲兵中隊は、戦砲隊と段列に分かれ、戦砲隊は、十五榴2門の小隊2個と、弾薬小隊で編成されます。 520 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:48:15 ID:NYntGvHM0 [10/18] (PC) しかも>516は定数で、どうせ帝国陸軍ですから、欠欠欠だらけなのは確定的に明らか(泣 521 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 22:51:58 ID:zUbX5SpQ0 [6/8] (PC) 野砲兵連隊の編成(昭和16年)  (萌え帝国陸軍より抜粋) 野砲連隊本部(観測車2両) ・砲兵大隊×3  ・大隊本部×3(観測車2両)  ・砲兵中隊本部×3(観測車1両)  ・大隊段列 ・連隊段列 こんなイメージですか? イマイチ段列の意味がわかってないですけど 522 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:02:59 ID:403y2Zuc0 [2/2] (PC) >515 そ、そらまあ、クソ暑い中でお馬さん6頭が定数の2トン級を人力牽引すれば(滝汗 しかも下手すりゃ砕石舗装どころかまんま不整地でしょう、想像するだけでマジ死ねる・・・ 旧軍だと他兵科から人足応援に来てもらうなんてのも難しいだろうし >516 まず自働貨車の定数が不足になりそうなのは火を見るより明らか(涙 523 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:04:31 ID:NYntGvHM0 [11/18] (PC) >521 リスト作成者様  野砲兵連隊ですとね、連隊本部(指揮班、観測班、信号班)  で、指揮班が、副官、書記、伝令等。信号班が、有線通信、無線通信。  連隊段列は、段列指揮班、経理班、兵器班(兵器の維持、補修、修理等)、軍医班、行李(各種器材、弾薬輸送)、炊事班。  大隊本部が、指揮班、観測班、信号班。で、大隊段列。  つまり段列とは、部隊を維持するための兵站機能を統括する組織なんですよ。  現代の米軍風に言うならば、後方支援大隊とでもいうべき部隊ですね。 524 名前:洋館[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:04:41 ID:QnXmd8UU0 [2/3] (PC) コト コト コト 525 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:08:00 ID:NYntGvHM0 [12/18] (PC) >522様 そりゃそうです。というより、他の兵科だって自分のところの器材兵器一式を全て担いで行軍ですから。 歩兵なら、小銃だけでなく、機関銃も、迫撃砲も、速射砲も、山砲も、全部引っ担いでいくか、引っ張っていくわけですし。 自動車だって、ガソリンの一滴は血の一滴で、最低限の糧食だけ輸送するのですら精一杯という状況が当たり前という。 526 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:08:30 ID:NYntGvHM0 [13/18] (PC) >534 洋館様 いーやー それ、真面目にトラウマになりそう(泣 527 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:16:51 ID:NYntGvHM0 [14/18] (PC) 野砲兵連隊の編成。  野砲x36(3個大隊)  弾薬車x57(大隊段列あたり9台、連隊段列30台)  予備品車x13(大隊段列あたり4台、連隊段列1台)  観測車x17(連隊本部あたり2、大隊本部あたり2、中隊本部あたり1) 以上、馬匹牽引。この場合の観測車は、観測器材一式を搭載した貨車だと思っていただければ。 ちなみに、野砲兵連隊は、1門あたり300発携行。 528 名前:洋館[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:18:31 ID:QnXmd8UU0 [3/3] (PC) >>526 おかげで「ジャーヘッド」を微笑んで見られましたw 529 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:19:03 ID:NYntGvHM0 [15/18] (PC)  ちなみに、山砲連隊は、駄馬に担がせるか、人間様が引っ担いでいくため、1個中隊3門、1個大隊9門、1個連隊27門の編成が多かったそうな。 530 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:19:48 ID:NYntGvHM0 [16/18] (PC) >528 洋館様 やはり米軍は金持ちですよ。本当にしみじみとそう思います。 531 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:21:23 ID:zUbX5SpQ0 [7/8] (PC) >>523 おぉ、どうもどうも。 そうなると各本部の観測車の役割の違いって一体・・・ 532 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:27:30 ID:NYntGvHM0 [17/18] (PC) >531 リスト作成者様  それは、中隊射撃、大隊射撃、連隊射撃、といった各部隊ごとの統制射撃のために、それだけの台数が必要なんです。 極論言うならば、観測者の数が、砲を指向できる同時目標数で。通常、野砲1個中隊で、3分射撃で、1ヘクタールに 1立方メートルあたり、有効破片弾子2個を散布する事を基準に編成されているわけですね。で、それが数ヘクタールに なれば、大隊とか連隊とかで統制して射撃する必要が出てくるわけで、その射撃観測のために、大隊や連隊本部に 観測車が必要になる、と。 533 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:31:54 ID:NYntGvHM0 [18/18] (PC)  だから砲兵は、放列を布置し、弾薬の集積所を設置し、観測所を設置して、初めてまともに射撃が可能になるわけです。 で、それぞれの陣地を、有線電話か、無線機かで、通信を行えるようにする必要がある、と。  というわけで、大隊あたり50m巻きの電線が、26巻だか、36巻だか、配備されているんですよ。  そして、観測所に中隊長か、観測係士官が詰めて、電話や無線機で射撃指揮を行う、と。 534 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:37:09 ID://qGPJDU0 [1/4] (PC)  ちなみに、なんで3分かというと、砲撃が始まって3分あれば、曝露状態の人間なら死ぬか隠れるかして、それ以上は効果がなくなるから、だそうで。 535 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:43:14 ID://qGPJDU0 [2/4] (PC)  ちなみに米軍は、確か観測所から火力調整所に直接情報を送れるシステムになっていて、 その情報を元に、火力調整所で、何時何分から何時何分まで、座標どこそこに、どの中隊が、何をどれだけ射撃するか、 VHF無線機で指示できるシステムになっていたり。WW2の時点で。 536 名前:名無しリスト作成者 ◆UOFo.MpY9o[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:44:22 ID:zUbX5SpQ0 [8/8] (PC) >>532 上位組織の観測は下位組織への指示のため 下位組織の観測は直接的な射撃観測のため・・・ うまい言葉が出てこない・・・ それはさておき三分射撃の話を聞くにWW1の準備砲撃の長さにクラクラしますねぇ・・・ 537 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:53:10 ID://qGPJDU0 [3/4] (PC) >536 リスト作成者様  まあ、そこは砲兵射撃のシステムについて、理解がないと、よく判らないのが当然ですから。  で、曝露状態なら3分射撃で1個大隊全滅させるのだって、帝国陸軍ですら当たり前の運用なのですが、 これが塹壕に篭っていたり、強化された掩体に篭っていたりすると、その陣地を破壊するために砲弾の必要数が とんでもなくなるんですよ。今ですら、塹壕陣地を射撃するのに、十五榴で30分以上の射撃が必要だそうで。 というか攻撃準備射撃に、一正面に150門指向して、1時間射撃とかやるんですよ。  それだけの数ということは、放列の広がりもとんでもないわけで、それが敵の陣地を、第一線、第二線、第三線と 制圧し、さらに陣地後方に擾乱射撃を行って、敵の後方連絡線の機能の麻痺もさせないといけないし、 予備部隊の機動も妨害しないといけない。まさに、いくら弾があっても足りないわけです。  砲兵の火力というのは、門数よりも、弾数と観測所の位置と数に左右されるのですね。  ノモンハンの砲兵戦で日本軍がこてんぱんに負けたのは、観測がまともにできなかったためですし。 538 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:54:50 ID:CBCR2rqU0 (PC) >>536 砲兵ネタならここのサイトも結構おもろかったな ttp://stanza-citta.com/bun/category/%e7%a0%b2%e5%85%b5%e3%81%ae%e4%bb%95%e4%ba%8b 539 名前:名無しロサ・カニーナ ◆HiIyB3Xw.2[!stock sage] 投稿日:2010/09/24(金) 23:55:47 ID://qGPJDU0 [4/4] (PC)  だから、砲兵の射程が何故どんどん長くなるかというと、放列は拡がるし、陣地転換は頻繁だし、制圧するべき敵の縦深は広がるし、と。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: