(タダイマサクセイチュウ)

昼夜帯を作ろう

  • 昼夜帯。なごや帯みたいに途中から半分サイズになっていない、袋帯みたいなかんじで長さは4mほど。でもカジュアル向き。
  • 裏と表別々の布でつくり、リバーシブルで裏表使うこともできる。
  • 別名、合わせ帯、腹合わせ帯、鯨帯(くじらおび)。
  • 角だし、銀座結びにするには3.8mから4mほど必要。
  • 長いし縫い目がしっかりするのでミシンで仕立てます。


◎menu

0.サイズと材料

サイズ

  • 丈は3.80m~4mくらい 幅は28cmから31cmくらい。かなり自由でOK。お好みで。
    • 今回は、裏布たくさん買わなかったので、可能な限り長く。

材料

  • 帯芯 1本 今回は三河芯(綿)宝というランクでした。防縮加工済・防カビ加工済
  • 表用布 裏用布 適宜
    • 今回はインテリアファブリックで表布150cmx2m(柄合わせが必要なため少し大め) 裏布140幅x1m(ストライプ)
  • 裏はこんなリップルのある生地にしてみました。水通しした後、軽くアイロンがけしてます。

帯芯の水通し

  • ほんとは霧吹きして地直しする程度ということで本には書いてありましたが、あとからアクが上がってきても嫌なので、しっかり水通ししてみました。→水通し
  • 絞らず陰干しして、生乾きのうちにアイロンがけをします。
  • 生乾きのうちは、不安になるほどしわしわ。

  • でもアイロンをかけたらこんなにパリっとなりました。洗濯糊などは使用していません。


1.裁断

  • 出来寸+(縫い代1cmx2)
    • 今回は銀座結びに使いたいので長め。でも裏布ぎりぎりしか買わなかったため、可能な限り長く。
    • 出来寸30cm幅x4m ほどを予定。
    • 柄を見て32cm巾でカットし、4mぐらいになるようにつなげました。


2.縫い方

1.表布を、上を表にしてへら台の上に置く。
2.そのうえに、中表になるように、上を裏にして、裏布を置く。
3.中心あたりに返し口(帯幅+8cm)を残して、縫い代1cmで4辺をミシンで縫う。手縫いならば10cmおきに返し針1目。

4.芯は出来寸-(1ミリx2)のサイズで耳を切り落とす。
5.1ミリのキセでアイロン。表のほうに折る。
6.表側のほう(または薄い布のほう)に芯を入れ、縫い代にとめつける。
7.返し口からひっくり返し、毛抜き合わせで、折り代から2ミリ内側を小針でくける。


3.仕上げ

  • 外表に二つ折にし、それを屏風畳みにして、紅白2本の絹糸でとじ、菱形に飾り糸をかける。


2012-04-12 19:21:51 (Thu)更新

◎メモ
名前:
コメント:

最終更新:2012年04月12日 19:21