鶴岡八幡神社祭礼
| 屋台名 | 奉納番号 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||||
| 親善会 | 一番 | 平成3年 | 2段・白木 | 蛭子より。旧屋台は現北条西 | |||||||||
| 三津屋 | 二番 | 2段・白木 | 上小川より 旧屋台は現三津屋御神楽 | ||||||||||
| 北條南 | 三番 | 平成5年 | 2段・白木 | 上の浦より | |||||||||
| 北條新田 | 五番 | 平成6年 | 3段・白木 | 足立の庄より | |||||||||
| 睦会 | 六番 | 2段・白木 | 尾土居より | ||||||||||
| 北條西 | 七番 | 平成10年 | 2段・白木 | 大久保→親善会より | |||||||||
| ゑびす会 | 八番 | 平成10年 | 2段・黒塗 | 旧新兵衛 | |||||||||
| 三津屋御神楽 | 土居→三津屋として奉納→御神楽として奉納| |
保内八幡神社祭礼
| 屋台名 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||
| 本町 | 3段・黒塗 | ||||||||||
| 本友会 | 2段・白木 | 花鳥 | 清水町 | ||||||||
| 栄町 | 平成22年 | 2段・白木 | 三国志 | 北川 |
三保神社祭礼(小松三嶋神社)
| 屋台名 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||
| 今在家 | 平成11年 | 2段・白木 | 太閤記 | 氷見朝日町 | |||||||
五所神社祭礼
| 屋台名 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||
| 廣江 | 平成17年 | 2段・白木 | 源平合戦 | 西新町 | |||||||
徳威神社祭礼
| 屋台名 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||
| 吉田 | 平成19年 | 2段・白木 | 源平合戦 | 赤 | 赤 | 川沿町 | |||||
| 石田 | 平成25年 | 2段・白木 | 紫 | 赤 | 八丁 |
柳森神社祭礼
| 屋台名 | 初奉納 | 階・塗り | 彫り | 屋根の色 | 高覧幕 | 台輪幕 | 隅提灯 | 変遷 | 法被 | 縮小画像 | 特徴・その他 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ご神輿 | 江戸中期 | ||||||||||
| 明理川 あかりがわ | 平成20年 | 2段・黒塗 | 太閤記 | 紺 | 朱地に金刺繍で左三つ巴一つ | 濃紺と白の縦縞 | 白地に黒字であ加理○和、○は変体仮名、裏は朱で左三つ巴 | 都町 | 黒地の金刺繍で縦に行書で明理川・紺地に白抜きで丸にデザイン文字で明理川 | 御幣、破風鳳凰 | |










