デッキ解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限
モンスターカードについて
アドバンス召喚に特化した
デッキにはいくつかの型があるが、この
デッキでは
オベリスクの巨神兵が「大地の神」でもあることを考慮し、地属性モンスターを中心とした構成にする。
主軸とする以上、(原作の設定を鑑みると不自然ではあるが)
オベリスクの巨神兵は3枚積みしておきたい。
手札事故は怖いが、そこはプレイヤーの腕の見せ所。
なお、俗に言う「三色ガジェット」は地属性かつアドバンス召喚との相性もいい(正確に言うと
血の代償との相性がいい)が、ガジェットを中心とした構成にした場合、「そのままエクシーズ召喚に繋げた方がいい」という身も蓋もない問題が生じてしまうため、この
デッキでは採用しない。
この
デッキのエースモンスター。
アドバンス召喚に3体のリリースが必要とかなり重いものの、攻撃力が4000と非常に高く、対象を指定する効果に耐性を持つ。
召喚時に効果の発動を封じる効果も持ち、
奈落の落とし穴や
神の宣告等も通用しないため、総じてアドバンス召喚する意義は大きいと言える。
ただ、対象を指定しない効果には耐性を持たず、
ブラック・ホールや
聖なるバリア -ミラーフォース-等であっさり除去されてしまうこともあるので、リスクの大きいモンスターであることも否めない。
特殊召喚も可能ではあるが、特殊召喚した場合はターン終了時に墓地に送られてしまうので、1ターン限りのアタッカーのために
死者蘇生や
リビングデッドの呼び声を使う価値があるかどうかは微妙なところである。
そのためこの
デッキでは、
ハードアームドラゴンを用いることで、このカードを神と呼ぶに相応しい耐性を持つモンスターにすることを目指す。
なお、自分フィールドのモンスター2体をリリースすることで発動できる全体除去効果も持つが、そちらは
神獣王バルバロスが持つ全体除去効果よりも明らかに見劣りし、攻撃も行えなくなってしまうので、使うことはあまりないだろう。
一応、このカード自身もリリースできるので、自分フィールドの他のモンスター1体の犠牲を厭わないのであれば、
死者蘇生等を全体除去カードのように扱うこともできたりはする。
このカードをリリースしてアドバンス召喚した最上級モンスターに効果破壊耐性を与えるモンスター。
このカードの影響を受けた
オベリスクの巨神兵は、「対象を指定しない破壊以外の除去」しか通用しないという、非常に強固な耐性を持つモンスターになる。
相手の
デッキ次第では、そのまま完封してしまえるだろう。
レベル8以上のモンスターを手札から墓地に送れば特殊召喚もできるため、召喚権を残したまま展開できるのも強みである。
従属神なのに
オベリスクの巨神兵の存在意義を奪いかねない罪深いモンスター。
3体のリリースでアドバンス召喚した場合は相手フィールドのカードを全て破壊できるので、3体のリリースを用いてアドバンス召喚できるなら、
オベリスクの巨神兵よりもこのカードをアドバンス召喚した方がいい場合が多い。
また、リリースなしで召喚することもでき、
トレード・インにも対応するため、
オベリスクの巨神兵と違って手札事故にも繋がりにくいのである。
尤も、フィールドに出してからなら
オベリスクの巨神兵の方が強力であることには疑いようがなく、どちらもエクストラデッキに用意しておけるモンスターというわけでもないため、毎回手札で取捨選択に迫られるわけではない。
どちらの方にロマンがあるかという点においても、言うまでもないだろう。
このカードを採用する最大の意義は、リリースなしで召喚できるレベル8という点にある。
この
デッキの戦術の核である
ハードアームドラゴンの特殊召喚に必要なレベル8以上のモンスターを手札事故のリスクを抑えた上で増やせるので、このカードも3枚積んでおきたい。
戦闘破壊されて墓地に送られた時に攻撃力1500以下の地属性モンスター1体を
デッキから特殊召喚できるモンスター。
この
デッキで採用するモンスターの大半を特殊召喚できる。
モンスターの数を減らすことなく戦線を維持できるため、アドバンス召喚との相性もいい。
アドバンス召喚の準備が整っている場合は、
ハードアームドラゴンを特殊召喚しておくといいだろう。
攻撃表示に変更された時に同名カード以外の「極星獣」1体を
デッキから特殊召喚できるモンスター。
自分のモンスターが戦闘破壊されて墓地に送られた時に手札から特殊召喚することもできるため、召喚権を使わずにモンスター2体を並べることができる。
巨大ネズミのような後続を残せるモンスターとの相性も良く、組み合わせれば3体分のリリースも簡単に用意できるだろう。
ただ、効果の発動条件の関係上、
巨大ネズミの効果で特殊召喚するモンスターとしては適さない。
戦闘破壊され墓地に送られた時に「極星獣
トークン」2体を特殊召喚するモンスター。
合計3回の攻撃を防げるため、壁として優秀。
残った
トークンは、リリースやシンクロ素材に使うといいだろう。
似た効果を持つ
ダンディライオンと比べた場合、戦闘破壊でしか効果を発動できないので使い勝手では劣るが、
極星獣タングニョーストや
素早いビッグハムスターといった特殊召喚手段がある点では勝る。
生成される
トークンのレベルが3と高めで、シンクロ召喚に繋げやすいのも利点と言えるか。
戦闘破壊されて墓地に送られた時に、自分のライフを1000回復し、同名カードを
デッキから可能な限りセットできるモンスター。
3回分の壁になる他、3000のライフ回復が見込める。
残ったこのカードは、リリース・素材要員として扱うといいだろう。
ただ、
デッキからしか特殊召喚できないため、2枚以上手札に加わると邪魔になってしまうのが難点。
リバースした時にレベル3以下の獣族モンスター1体を
デッキからセットできるモンスター。
効果の範囲は狭いものの、この
デッキではリリース確保役として活躍できる。
相手が追撃を行えない状況なら、
極星獣タングニョーストをセットし、次の自分のターンでの効果の発動に繋げるといいだろう。
なお、獣族にしか見えない
N・グラン・モールはOCGでは岩石族であるため、このカードの効果ではセットできない。
墓地に送られた時に「綿毛
トークン」2体を特殊召喚するモンスター。
緩い条件で
トークンを2体残せるため、リリース・素材要員として非常に優秀。
ただ、綿毛
トークンは生成したターンにはアドバンス召喚のリリースに使えず、
オベリスクの巨神兵のアドバンス召喚のリリースにした場合は綿毛
トークンが生成すらされないため、この
デッキとはいまいち噛み合っていない部分もある。
一長一短ではあるが、総合的には
極星獣タングリスニの方が使いやすいだろう。
自分の墓地の魔法カード1枚を除外することで手札から特殊召喚できるモンスター。
緩い条件で特殊召喚できるため、リリース・素材要員として優秀。
この
デッキで採用されるリリース・素材用のモンスターには受動的なモンスターが多いが、このカードであれば能動的に扱える。
直接攻撃効果や戦闘ダメージを防ぐ効果も持つが、それらが活かされることはまずないだろう。
自分の墓地の地属性モンスター1体を除外することで手札から特殊召喚できるモンスター。
緩い条件で特殊召喚できるため、リリース・素材要員として優秀。
マジック・ストライカーと比べた場合、あちらのレベルが3であるのに対し、こちらは4であるため、想定するシンクロ召喚に応じて使い分けたい。
また、戦闘破壊され墓地に送られた時にフィールドの魔法・罠カードを全て破壊する効果も持つため、厄介な魔法・罠カードの除去要員としての活躍も期待できる。
戦闘したモンスターと自身を持ち主の手札に戻せるモンスター。
厄介な相手モンスターを毎ターン除去できる。
効果の性質上、アドバンス召喚との相性は良くないが、
血の代償との相性は良く、何度もこのカードを召喚できるようになる。
巨大ネズミの効果でバトルフェイズ中に特殊召喚することもできるため、相手にとって厄介なモンスターになるだろう。
地属性以外のモンスターの特殊召喚を封じる効果を持つモンスター。
自分もシンクロ召喚を若干行いにくくなるものの、基本的には相手にだけその影響を押し付けられる。
特殊召喚効果にチェーンして発動した
リビングデッドの呼び声等で呼び出すことができれば効果的。
簡単に戦闘破壊されてしまうステータスなのが難点だが、メインフェイズ1での特殊召喚を封じることができているなら、最低限の仕事はこなしていると言える。
自分フィールドのレベル5以上のモンスター1体のレベルを1つ下げることで墓地から特殊召喚できるモンスター。
手軽に召喚できる
神獣王バルバロスのレベルを下げることで簡単に自己再生できるため、リリース・素材要員として活躍できる。
1枚でも十分機能するが、2枚以上採用していれば、3体のリリースを用いたアドバンス召喚も行いやすくなるだろう。
ただ、対象を指定する効果である上に効果のリリースには使えないので、
オベリスクの巨神兵との相性はあまり良くない。
チューナーモンスターについて
チューナーモンスターを採用することにより、シンクロ召喚も取り入れられる。
この
デッキはアドバンス召喚を主軸とした
デッキではあるが、アドバンス召喚を行うためにはアドバンス召喚するモンスターを手札に確保しておかなければならないので、モンスターを展開したとしてもアドバンス召喚に繋げられるとは限らない。
展開したモンスターを壁として扱いアドバンス召喚までの時間稼ぎを行うという戦術も悪くはないものの、やはりシンクロモンスターという戦力に変換したいところである。
幸い、この
デッキとの相性がいい以下のようなチューナーモンスターが存在するので、シンクロ召喚を取り入れたとしても
デッキコンセプトを崩すことはない。
自分の
デッキの上からカードを1枚墓地に送ることで墓地から特殊召喚できるレベル1のチューナー。
手軽に特殊召喚できるので、リリース・素材要員として非常に優秀。
アドバンス召喚とシンクロ召喚の両方に無理なく対応できるため、是非採用しておきたい。
自分の
デッキの上からカードを1枚墓地に送ることで相手モンスターの攻撃を無効にできるレベル3のチューナー。
効果は1ターンに1度しか使えないものの、リリース・素材用のモンスターを守ることができる。
巨大ネズミの効果で特殊召喚しつつ、追撃してくるモンスターの攻撃を無効にできれば無駄がない。
相手フィールドにシンクロモンスターが存在していて自分フィールドにモンスターが存在しない場合に、手札から特殊召喚できるレベル4のチューナー。
自身の効果を活かせる場面はあまりないが、通常召喚も可能であり、
極星獣タングニョーストの効果で特殊召喚することもできるので、手軽に使えるチューナーになる。
オベリスクの巨神兵等が手札にない状態でも、このカードを採用していれば
極星獣タングニョーストの効果からシンクロ召喚に繋げられる。
ただ、地属性ではないので、ナチュルシンクロモンスターのシンクロ素材にはできない。
エクストラデッキのモンスターについて
地属性モンスターを主軸とした
デッキなので、シンクロモンスターも地属性モンスターを中心に採用しておきたい。
それにより、
干ばつの結界像や
御前試合も無理なく併用できるようになる。
シンクロ素材に地属性の縛りがあるレベル5・6・7のシンクロモンスター。
地属性が多いこの
デッキでは無理なく採用でき、
ナチュル・ビーストは魔法カードを、
ナチュル・パルキオンは罠カードを、
ナチュル・ランドオルスはモンスター効果を封じることができる。
ステータスが低めなのが難点だが、呼び出しておけばアドバンス召喚を成功させやすくなるだろう。
ナチュル・ランドオルスのみ手札コストの関係から若干使いにくいが、モンスター効果を封じる効果自体は優秀である。
相手モンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にできるレベル10のシンクロモンスター。
極星獣グルファクシを採用する場合は、このカードもシンクロ召喚できるようになる。
特別この
デッキとの相性がいいわけではないが、神々の共演にはロマンがあるだろう。
一応、墓地の
極星獣グルファクシを除外することで墓地から特殊召喚することもできるので、アドバンス召喚のリリース要員として役立つこともあるかもしれない。
自分の墓地のカード1枚を除外し自分の
デッキの上からカードを1枚墓地に送ることで、魔法・罠カードの発動を無効にできる融合モンスター。
融合素材である
ナチュル・ビーストや
ナチュル・パルキオンを無理なくシンクロ召喚できる構築でなら、このカードの融合召喚も狙える。
上記の2体が墓地に送られてから
ミラクルシンクロフュージョンで融合召喚するのもいいが、このデッキでは
巨大ネズミの効果に対応する
融合呪印生物-地の効果での特殊召喚を狙う方がいいだろう。
蘇生制限は満たせなくなるものの、比較的簡単に特殊召喚できる。
魔法カードについて
モンスターカードを多めに入れておきたいことと、相性のいい魔法カードもそれほど多くないことから、魔法カードは汎用カードが中心となる。
ナチュル・ランドオルスの効果を活かすのであれば多めに入れておきたいところではあるが、このデッキはあくまで
オベリスクの巨神兵を中心とした
デッキであるため、本末転倒にならないようにしたい。
レベル8のモンスター1体を手札から捨てることで2枚ドローする通常魔法。
ハードアームドラゴンの効果の都合上、レベル8以上のモンスターを多く採用したいこの
デッキにとって、手札事故率の軽減に繋がるこのカードはかなり有用と言える。
ただ、肝心の
オベリスクの巨神兵には対応しない。
自分の墓地のモンスター5体を
デッキに戻して2枚ドローする通常魔法。
リクルーターの多いこの
デッキでは発動条件を満たしやすく、リクルート先の枯渇も防げる。
相手の攻撃を3ターン封じる通常魔法。
戦闘破壊を気にすることなくリリース用のモンスターを並べられるが、この
デッキは戦闘破壊を起点に展開していく
デッキなので、相手の攻撃を防ぐ意義はあまり大きくない。
ただ、特殊召喚を封じられている状況でも展開できるようになるのは大きいと言える。
単体でも機能するので、劣勢時に輝くカードになるだろう。
攻撃力1500以上のモンスターの攻撃を封じる永続魔法。
光の護封剣と比べた場合、こちらは自分のモンスターの攻撃も封じてしまうが、3ターンで自壊することはない。
維持コストを支払わずに自壊させることもできるので、自分にとって邪魔なカードになることはないだろう。
攻撃できない間に相手が展開したモンスターを
神獣王バルバロスの効果で除去する戦術を重視するのであれば、
光の護封剣と併せて複数枚積むのもいいかもしれない。
相手フィールドのモンスター1体を自分フィールドのモンスターの代わりにリリースできるようにする通常魔法。
厄介なモンスターを除去しつつアドバンス召喚に繋げられるが、発動ターンはバトルフェイズに移行できなくなる。
とはいえ、
ハードアームドラゴンの効果で破壊耐性を得る
オベリスクの巨神兵のアドバンス召喚に繋げられるのであれば、そこまで気にならない。
海馬ごっこにも適していると言えよう。
反面、全体除去効果を持つ
神獣王バルバロスとの相性はあまり良くない。
相手フィールドの守備力が最も高いモンスター1体を破壊する通常魔法。
特別この
デッキと相性のいいカードというわけではないのだが、
オベリスクの巨神兵のイメージと合致するカードであるため、遊びで入れるのも悪くない。
使いやすい除去カードなので、腐ることはまずないだろう。
地属性モンスターの攻撃力を500アップさせ、守備力を400ダウンさせるフィールド魔法。
この
デッキで採用されるモンスターの大半を強化できる。
発動しておけば、ナチュルシンクロモンスターも幾分か維持しやすくなるだろう。
ただ、肝心の
オベリスクの巨神兵は強化できず、相手の地属性モンスターも強化してしまう。
召喚・特殊召喚されたモンスターの攻撃力を半分にし、相手側のプレイヤーのフィールドに「ローズ・
トークン」1体を攻撃表示で特殊召喚するフィールド魔法。
リリース要員の確保に使える他、攻撃力を半分にする効果も
オベリスクの巨神兵には通用しないので、この
デッキとの相性がいい。
自ら攻撃の的を用意できるのも利点であり、相手が守備表示モンスターを並べてきた場合でも、ローズ・
トークンを攻撃することで大きな戦闘ダメージが見込める。
また、ローズ・
トークンが丁度5体存在していれば、
ブラック・ガーデンを処理した上で
オベリスクの巨神兵を蘇生させるといった芸当も可能。
ただ、強制効果故にとにかく癖が強く、
オベリスクの巨神兵と併用できない状態では自分にとっても邪魔なカードになりやすい。
オベリスクの巨神兵で制圧していても、相手が生成したローズ・
トークンを狙われてダメージを受けるという事態も起こり得る。
装備モンスターの攻撃力を1000アップし、その効果を無効にする装備魔法。
リリースなしで召喚した
神獣王バルバロスは攻撃力が1900まで下がってしまうが、このカードを装備すれば攻撃力を4000まで上げられる。
ただ、
オベリスクの巨神兵には装備できないので、採用すると
デッキコンセプトが迷走しかねない。
2体以上のリリースを用いたアドバンス召喚に成功した時に2枚ドローする永続魔法。
アドバンス召喚に伴うディスアドバンテージを即座に取り戻せるのはありがたい。
血の代償と併用すれば、更なるドロー加速も見込める。
ただ、
オベリスクの巨神兵効果の関係上、
オベリスクの巨神兵のアドバンス召喚時にはドローできない。
相手フィールドのモンスターを全て破壊し、相手の墓地からモンスター1体を特殊召喚する通常魔法。
相手モンスターの除去とリリース確保を同時に行える。
ただ、発動するとエンドフェイズに自分のライフが10分の1になってしまうため、リスクも相応に大きい。
とはいえ、効果自体は非常に強力なので、禁止カードの中では最も優先できるカードになるだろう。
幻魔皇ラビエルが
オベリスクの巨神兵を意識したモンスターであることを踏まえれば、この
デッキのイメージにも合うかもしれない。
相手モンスター1体のコントロールを得る通常魔法。
相手モンスターの除去とリリース確保を同時に行うことができ、非常に強力。
同じく禁止カードの
幻魔の扉と比べると、除去力では劣るものの、デメリットがないので使い勝手では勝ると言える。
罠カードについて
相性のいいカードがあまり多くないため、基本的には汎用除去カードを入れることになる。
500のライフを払うことでモンスター1体の通常召喚を行う永続罠。
アドバンス召喚やシンクロ召喚の補助に使える。
自分のメインフェイズの他、相手のバトルフェイズ中にも効果を使えるため、
神獣王バルバロスの全体除去効果を相手のバトルフェイズに使うといったトリッキーなプレイングをしてみるのも面白い。
ただ、単体では機能しないカードなので、相応に腐りやすい。
罠カードを封じるカード。
苦手とする罠カードが多いので、その対策となるこれらのカードを採用する意義も大きい。
ただ、カウンター罠以外なら
ナチュル・パルキオンでも防げる。
罠カード及びモンスター効果の発動を無効にできるカウンター罠。
レベル7以上のアドバンス召喚したモンスターを必要とするが、
盗賊の七つ道具と
天罰の効果をこれ1枚で賄える。
発動条件の関係上腐りやすいが、効果自体は有用。
ただ、罠カードへの耐性は基本的にアドバンス召喚前に欲しいものである他、除去効果への対策なら
ハードアームドラゴンでも事足りるため、噛み合っていない部分もある。
自分フィールドのカードを2枚以上破壊する効果の発動を無効にして破壊する通常罠。
効果による除去に弱いモンスターが多いので、このカードで守っておきたい。
オベリスクの巨神兵が苦手とする全体除去カードへの対策にもなるため、そういう意味でも相性がいいと言える。
追加で
スターダスト・ドラゴンを特殊召喚できるのも頼もしい。
ただ、破壊以外の除去には無力である。
フィールドに存在できる属性を限定する永続罠。
この
デッキでは地属性モンスターが大半を占めるため、自分は殆ど影響を受けない。
ただ、このカードを発動していると、肝心の
オベリスクの巨神兵を召喚できなくなってしまうという本末転倒な問題が生じてしまう。
一応、召喚後なら
オベリスクの巨神兵は影響を受けずに済むが、その場合も他のモンスターを一切召喚できなくなる。
無理なく活用したいのであれば
オベリスクの巨神兵を
デッキから抜くしかないため、
デッキコンセプトを捨ててでも勝利を得たい場合の禁じ手と言えよう。
このデッキの戦術
各種モンスターの効果でリリース用のモンスターを揃え、手早くアドバンス召喚を行う。
継戦能力に優れているだけでなく展開力もあるため、1ターンでアドバンス召喚まで持ち込むのも容易。
オベリスクの巨神兵等が手札にない場合でもシンクロ召喚に繋げることができ、展開したモンスターが無駄になりにくいのも強みである。
ハードアームドラゴンをリリースして
オベリスクの巨神兵をアドバンス召喚できれば、勝利にぐっと近づくだろう。
このデッキの弱点
戦闘破壊を起点にモンスターを展開していくため、モンスターを効果で除去されるとまともに展開できなくなってしまう。
戦闘破壊されたモンスターが墓地に送られる必要もあるため、
マクロコスモス等の全体除外カードも苦手とする。
また、アドバンス召喚後の耐性こそ
ハードアームドラゴンで得られるが、アドバンス召喚のためにモンスターを並べたタイミングで
激流葬等の除去カードを使われるとかなり厳しい。
特に
ハードアームドラゴンは使用することが判明した時点で狙いがバレバレになるため、相手はアドバンス召喚を待たずに除去カードを使用してくるだろう。
サンプルレシピ
最終更新:2022年06月26日 14:51