デッキ解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限
ジャンク・シンクロンと
ドッペル・ウォリアーの相性の良さに着目したOCGプレイヤーにはお馴染みのシンクロ召喚
デッキ。
展開力、対応力共に優れており、TF6の環境においては最強のデッキと言っても過言ではない。
また、エクシーズ召喚にはない足し算要素があるため、単にモンスターを並べるだけとはならずデッキを回す楽しさを教えてくれるデッキでもある。
ただ、展開力に優れるあまりソリティア性も顕著で、使っていると「行儀が良くない」プレイングにもなりがち。
チューナーモンスターについて
このデッキのキーカードとなるレベル3のチューナー。
召喚時に墓地のレベル2以下のモンスターを蘇生できるため、このカード1枚で簡単にシンクロ召喚に繋げられる。
レベル2のモンスターを蘇生することでレベル5のシンクロ召喚に繋げられる他、このデッキではレベル1のチューナーを蘇生して
フォーミュラ・シンクロンのシンクロ召喚をサポートすることも多い。
墓地からの特殊召喚効果を持つレベル1のチューナー。
非常に使い勝手が良く、墓地に置いておくことで簡単にシンクロ召喚に繋げられる。
墓地からの特殊召喚効果を持つレベル1のチューナー。
こちらは墓地の植物族を除外する必要があるが、除外したモンスターに応じてレベルが上がるため、高レベルのシンクロモンスターに繋げやすいのがメリットである。
その一方で、自己再生後に
フォーミュラ・シンクロンのシンクロ召喚に繋げることはできない。
効果モンスターメタとなるレベル1のチューナー。
特殊召喚効果は持たないが、厄介なモンスター効果を一時的に封じることができる。
相手のメインフェイズ限定ではあるが緩い条件で墓地に送れるため、展開の下準備もしやすい。
チューナー以外のモンスターについて
このデッキのキーカードとなるレベル2のモンスター。
ジャンク・シンクロンの蘇生をトリガーに特殊召喚できる他、このカードを
ジャンク・シンクロンで蘇生することも可能。
シンクロ素材になるとレベル1のトークンを2体も残すため、更なるシンクロ召喚にも繋げやすい。
増援や
戦士の生還にも対応し手札にも加えやすいため、このデッキでは大忙しである。
手札からの特殊召喚効果を持つレベル1のモンスター。
召喚権を
ジャンク・シンクロンに使いたいこのデッキにおいて、特殊召喚効果を持つモンスターは有用である。
シンクロ召喚のレベル調整役という意味では
レベル・スティーラーと役割が重複するが、こちらは高レベルモンスターを必要とせず、
増援や
戦士の生還に対応するのがメリット。
ドロー効果とレベル変動効果を持つレベル1のモンスター。
特殊召喚効果は持たないが、更なるシンクロ召喚に必要なカードを呼び込める。
ジャンク・シンクロンによって蘇生した場合でもドロー効果は問題なく発動できるため、そういった点でも相性がいい。
レベルを2としても扱える効果も持つが、こちらの効果は
ジャンク・シンクロンで蘇生すると無効化されてしまうため、
TG ハイパー・ライブラリアンのシンクロ素材としては若干扱い難いか。
除去効果と墓地肥やし効果を持つレベル2のモンスター。
厄介なカードを除去できる他、
光の援軍や
ジャンク・シンクロンにも対応する。
ただ、リバース効果故に遅く、何の活躍もできないまま除去されてしまうこともままある。
ドロー効果を持つレベル2のモンスター。
相手が特殊召喚を多用するデッキであれば大量のドローも可能だが、このデッキは元々ドローに長けているため、そこまで相性がいいわけではない。
防御面でやや不安があるデッキなので、どちらかと言うと相手の大量展開の抑止力となることを期待しての採用となる。
墓地の魔法カードを回収する効果を持つレベル2のモンスター。
効果を発動するためには魔法使い族のシンクロ素材にする必要があるが、
ジャンク・シンクロンと
TG ハイパー・ライブラリアンを擁するこのデッキでは簡単に条件を満たせる。
魔法カードはデッキトップに置かれることになるものの、ドローに長けているこのデッキでは効果を発動したターン中に手札に加えることも容易い。
サーチ効果を持つレベル3のモンスター。
このデッキで採用されるモンスターの大半をサーチできるため非常に便利。
ただ、特殊召喚効果を持つわけではなく、
ジャンク・シンクロンの蘇生対象にもならない。
墓地肥やし効果とドロー効果を持つレベル3のモンスター。
墓地のカードを多用するデッキであるため、即座に墓地を肥やせる効果は有用である。
また、アタッカーにもなり、苦手とする
ライオウ等を単体で処理できるのも大きい。
ただ、墓地肥やし効果は実質的にランダムであるため、
ジャンク・シンクロン等の手札に欲しいカードばかりが墓地に送られてしまうこともある。
アタッカーにした場合も返しのターンに低い攻撃力を晒すことになるため、戦闘ダメージが痛い。
トークン生成効果を持つレベル3のモンスター。
墓地に送られるという緩い条件でトークンを生成できるため、シンクロ素材として使い勝手がいい。
ただ、
ジャンク・シンクロンの蘇生対象にはならず、トークン生成なら
ドッペル・ウォリアーでも行える。
除去効果と墓地肥やし効果を持つレベル4のモンスター。
厄介なカードを除去できる上に墓地肥やし効果まで持つため、単体でも使いやすい。
ただ、特殊召喚効果を持たず、
ジャンク・シンクロンで蘇生することもできず、効果の発動後すぐにシンクロ素材にすると墓地肥やし効果も意味を成さないため、このデッキとは噛み合っていない部分もある。
除外効果を持つレベル6のモンスター。
光属性と闇属性を無理なく採用できるため、このカードも採用を検討できる。
ただ、墓地アドバンテージを失ってしまうのは痛く、デッキの回転に貢献するわけでもないため、どうしても除去したいモンスターがいる場合での採用になるか。
除去効果を持つレベル7のモンスター。
闇属性を多く採用し、
ジャンク・シンクロン等で墓地の調整もできるため、特殊召喚は容易。
ただ、墓地のカードを除外してしまうと後で困ることになるため、特殊召喚する場合はそのターン内で決着を付けるようにしておきたい。
シンクロモンスターについて
シンクロ召喚に長けているため、どのレベルのシンクロモンスターでも容易にシンクロ召喚できる。
ただ、それ故にエクストラデッキの圧迫は深刻であり、取捨選択が難しい。
汎用的なシンクロモンスター以外では、以下のシンクロモンスターが主な採用候補となる。
このデッキのキーカードとなるシンクロモンスター。
回転役を担うモンスターであり、これら2体を並べることで大量のドローが狙える。
エクストラデッキの圧迫は厳しいが、両方とも3枚積むか、少なくとも2枚は積んでおきたい。
装備効果を持つレベル4のシンクロモンスター。
効果を活かせる場面は殆どないが、シンクロ召喚の中継役として便利。
このカードを採用することでより柔軟なシンクロ召喚が行えるようになり、
TG ハイパー・ライブラリアンのドロー効果を1回分多く発動するといったことも可能。
攻撃力上昇効果を持つレベル5のシンクロモンスター。
容易にシンクロ召喚でき、
ジャンク・シンクロンと
ドッペル・ウォリアーとの組み合わせでシンクロ召喚するだけで攻撃力が3100まで上昇する他、状況次第では更に攻撃力を上げることも可能。
ただ、レベル5のシンクロモンスターは
TG ハイパー・ライブラリアンで十分なことが多く、このカードまで採用すると他のレベルのシンクロモンスターを採用しにくくなってしまう。
攻撃力上昇効果を持つレベル7のシンクロモンスター。
シンクロ素材に光属性の縛りがあるが、このデッキでは
フォーミュラ・シンクロンと
TG ハイパー・ライブラリアンの組み合わせで簡単にシンクロ召喚できる。
状況次第ではとてつもない攻撃力になるが、優勢時にしか効果を活かせず、除去やロックにも弱いため、対応力という点では他のシンクロモンスターに劣る。
一応、戦闘破壊限定だが自己再生効果も持つため、効果を活かせなかった場合もシンクロ素材として残しやすい。
除去効果を持つレベル8のシンクロモンスター。
ジャンク・シンクロンをシンクロ素材とする必要があるが、強力な除去効果を持つ。
同レベルの
スクラップ・ドラゴンと比べた場合、攻撃力や汎用性では劣る代わりに爆発力があるのがメリット。
魔法カードについて
シンクロ召喚に特化したデッキであるため、魔法カードもほぼシンクロ召喚の補助に使う。
このデッキでは
増援の下位互換に近いが、3枚積める上に微量ながら墓地肥やし効果も持つ。
アンノウン・シンクロン等も採用するのであれば、サーチ先も増えて無駄になりにくい。
ライトロード専用のサーチカード。
墓地肥やしをライトロードに任せるのであれば採用候補になる。
このカード自身も墓地肥やし効果を持つため、運が良ければかなりの墓地アドバンテージを得られるだろう。
ただ、ライトロード自体は展開に貢献せず、
ライトロード・ハンター ライコウの存在もバレバレになってしまうため、サーチカードではあるが墓地肥やしカードのように扱うことになる。
墓地に送る意味が大きいモンスターを多く採用するため、必須カードとなる。
戦士の生還等と組み合わせれば、間接的なサーチカードとしての運用も可能。
レベル1のモンスターをリクルートすることで、手早くシンクロ召喚に繋げられる。
手札のモンスターを墓地に送ることもメリットになりやすく、このデッキとの相性がいい。
展開だけでなく守りにも使えるカードで、4体分の壁を生成できる。
ただ、あえて直接攻撃を受けてでもトークンを残しておきたい場面も多く、基本的にはシンクロ素材を確保するために使うことになる。
相手モンスターのコントロールを奪うカード。
一時的な除去カードとしても機能するが、シンクロ召喚に長けたこのデッキでは奪ったモンスターをシンクロ素材として活用しやすい。
墓地のモンスター5体をデッキに戻して2枚ドローするカード。
墓地にモンスターが溜まりやすいデッキであるため発動条件は満たしやすいが、このデッキでは墓地にいた方が都合のいいモンスターも多い。
ただ、シンクロモンスターにはエクストラデッキにいた方が都合のいいモンスターが多いため、それらの再利用を狙いつつドローできるのは有難い。
墓地に置きたいモンスターを墓地に送りつつドローできるカード。
使用すると手札が1枚分減ってしまうが、コンボを決めて手札を増やせるならあまり気にならない。
便利すぎる禁止カードであり、このデッキでは捨てることもメリットになる。
発動する際に「Sp-エンジェル・バトンを発動!」と言えば雰囲気が出るかもしれない。
蘇生を多用するこのデッキと相性のいい禁止カードで、1度はまれば凄まじい量のドローを行える。
天使の施しと比べた場合、手札事故要因にもなる代わりに爆発力があるのがメリット。
罠カードについて
モンスターカードと魔法カードで展開していくデッキであるため、罠カードが入る余地はあまりない。
ただ、相手にプレッシャーを与えるという意味でも、何らかの除去効果を持つ罠カードは入れておきたい。
シンクロモンスターをエクストラデッキから直接引っ張り出せる身も蓋もないカード。
シンクロ素材の確保に役立ち、
シューティング・クェーサー・ドラゴンのシンクロ召喚もより行いやすくなる。
元々シンクロ召喚に長けたこのデッキではこのカードに頼るまでもなくシンクロ素材を確保できるのだが、それでも便利なものは便利。
このデッキでは蘇生対象が多く、活用しやすい。
ただ、蘇生カードにはこのカードよりも優秀な
リビングデッドの呼び声や
死者蘇生があるため、このカードは3番手としての採用になる。
手札を稼ぎやすいデッキであるため、気軽に使える除去カードとなる。
苦手なカードはこれで潰しておきたい。
苦手とする永続系のカードを貼りながら攻めてくる相手に対して有効。
発動タイミングが相手の攻撃宣言時に限定されているため、使い勝手は
砂塵の大竜巻等に劣るが、その分爆発力はある。
罠カードをこのカード1枚だけにするという構築も考えられる。
ただ、モンスターしか破壊できないため、魔法・罠カード対策にはならない。
このデッキの戦術
上記の手順では省いているが、この流れの中で相手のカードを合計5枚も除去(フィールドから3枚、手札と墓地から1枚ずつ)できるため、莫大なアドバンテージを稼げる。
なお、これらの例はあくまで一例にすぎず、このデッキにおけるシンクロモンスターの展開方法は多岐にわたる。
とにかく展開力が凄まじく、モンスターカードゾーンが5つでは足らないとすら感じることだろう。
このデッキの弱点
展開力を重視する場合は防御カードをあまり採用しないため、展開したモンスターを失ってしまうと無防備になってしまうことが多い。
特にシンクロ素材となるモンスターを展開したタイミングで
激流葬等を使われると、かなり厳しくなるだろう。
また、以下のような致命的な弱点があり、相手次第では何もできずに敗北することもある。
このデッキの派生
サンプルレシピ
最終更新:2021年02月11日 23:35