デッキ解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限
サイバー流初代師範に恐れられ封印までされていた「サイバー・ダーク」を活用する
デッキ。
GXの世界にはドラゴン族の「サイバー」モンスターでもいたのだろうか?
流石に
サイバー・ドラゴンをドラゴン族だと思っていたなんてオチではあるまい。
とりあえず、OCG版の「サイバー・ダーク」は相手の墓地のドラゴン族を装備できなくなっているため、ドラゴン族のメタカードとしては機能しなくなった。
モンスターカードについて
主力となる3体の「サイバー・ダーク」は機械族だが、その効果を活かす都合上、レベル3以下のドラゴン族モンスターをデッキに入れる必要性も生じる。
1枚だけ入れて使い回すことも可能ではあるが、ドローする可能性や除外される危険性を考慮すると、やはり複数枚入れることが望ましいだろう。
結果としてこのデッキは、機械族とドラゴン族の混合デッキになる。
他の種族のモンスターを入れることも可能ではあるが、いずれにせよ、デッキバランスには気を付けておきたい。
機械族モンスターについて
召喚時に墓地のドラゴン族を装備して強化できる「サイバー・ダーク」の1体。
装備対象はレベル3以下に限定されているが、概ね2000以上の攻撃力が期待できる強力な下級モンスターになる。
固有効果は貫通効果であり、「サイバー・ダーク」の中では最も扱いやすい。
召喚時に墓地のドラゴン族を装備して強化できる「サイバー・ダーク」の1体。
固有効果は直接攻撃であり、攻撃力こそ半分になってしまうものの、引導火力として期待できる。
召喚時に墓地のドラゴン族を装備して強化できる「サイバー・ダーク」の1体。
固有効果は相手モンスターを戦闘破壊した時のダメージ効果だが、その数値は300と低く、他の「サイバー・ダーク」と比べると若干力不足。
召喚時に機械族・闇属性・レベル4のモンスターを蘇生できるレベル3のチューナー。
下級「サイバー・ダーク」を蘇生することにより、そのままレベル7のシンクロ召喚に繋げられる。
下準備こそ必要だが、カード1枚でシンクロ召喚を行えるのは強力と言えよう。
ただ、効果の発動には通常召喚が必要になるため、「サイバー・ダーク」に召喚権を使いたいこのデッキとは噛み合っていない面もある。
採用する場合でも、枚数は抑えておいた方がいいだろう。
ドラゴン族モンスターについて
下級「サイバー・ダーク」に装備できるレベル3以下のドラゴン族は多めに入れておきたい。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンを活かすのであれば高レベルのドラゴン族も入れる必要性が生じるが、その場合は手札事故が怖い。
いずれにせよ選択肢は豊富にあるため、自分の想定する戦術に合ったモンスターを採用するといいだろう。
レベル3/攻撃力1700のモンスター。
レベル3以下のドラゴン族の中では最大の攻撃力を持ち、下級「サイバー・ダーク」の攻撃力を2500まで引き上げられる。
闇のデッキ破壊ウイルスが使いやすくなるのも、このカードならではのメリットと言えよう。
反面、効果を持たず
仮面竜で特殊召喚することもできないため、「サイバー・ダーク」の装備品としての価値以外の価値は見出しにくい。
1枚を使い回すこともできるため、採用する場合でも枚数は抑えておいた方がいいだろう。
レベル3/攻撃力1500のモンスター。
自己再生効果を持つため、シンクロ素材としての活躍が見込める。
ハウンド・ドラゴンにこそ及ばないものの、
仮面竜で特殊召喚できるモンスターの中では最も高い攻撃力を持つため、「サイバー・ダーク」の強化役としても使いやすい。
装備カード状態で墓地に送られても効果は発動するため、優先的に墓地に送っておくといいだろう。
レベル3/攻撃力1500のチューナー。
他のモンスターのレベルを1上げる効果を持つため、レベル4のチューナーのようにも扱える。
「サイバー・ダーク」の強化役としても適した攻撃力を持つが、反面、その攻撃力故に
調和の宝札には対応しない。
レベル3/攻撃力1400のモンスター。
戦闘破壊時限定だがデッキから攻撃力1500以下のドラゴン族をリクルートできるため、戦線を維持しながら墓地を肥やせる。
「サイバー・ダーク」の強化役になるモンスターの大半をリクルートでき、同名カードをリクルートして壁にすることもできるため、3枚積んでおいてもいいだろう。
レベル2/攻撃力1200のチューナー。
装備モンスターをチューナーにする効果を持つため、「サイバー・ダーク」をレベル4のチューナーとして扱えるようになる。
ただ、展開力に優れているわけではないこのデッキにとって、チューナー化が活きる場面はそこまで多くない。
レベル8のシンクロ召喚を行いたい場合でも、
サイバー・ドラゴンや
デルタフライを使う方が安定するだろう。
攻撃力も
調和の宝札に対応せず
デルタフライに及ばないという中途半端な数値であるため、採用は厳しいと言える。
レベル2/攻撃力1100のチューナー。
戦闘破壊時にレベル3以下のドラゴン族をサーチできるため、ハンドアドバンテージを稼げる。
ただ、同条件でリクルートが可能な
仮面竜と比べると、劣っている部分が目立つ。
採用する場合は、チューナーであることを活かしたい。
レベル3/攻撃力1000のモンスター。
自身を戦闘破壊したモンスターを
道連れにできるため、厄介なモンスターの除去に使える。
攻撃時限定だが戦闘ダメージも受けないため、自爆特攻も行いやすい。
仮面竜でリクルートして壁にするのもいいだろう。
ただ、除去効果を発動するためには戦闘を介さなければならないため、妨害は相応に受けやすい。
レベル2/攻撃力1000のチューナー。
装備状態で墓地に送られた時にフィールドのカードを1枚破壊できるため、「サイバー・ダーク」への攻撃を牽制できる。
自爆特攻や
ダブル・サイクロン等で、能動的に効果を発動するのもいいだろう。
ただ、強制効果であるため、状況次第では自分のカードを除去することになってしまう。
レベル1/攻撃力800のチューナー。
装備モンスターと種族・属性が共通するレベル4以下のモンスターをサーチできる効果を持つが、装備モンスターによる戦闘破壊を介する必要がある。
サーチ効果自体は有用だが、このカードを装備しても下級「サイバー・ダーク」の攻撃力は1600にしかならないため、効果を活かせる場面はあまり多くない。
レベル1のチューナーであることを活かせる構築でなら採用できるか。
レベル2/攻撃力500のチューナー。
装備カード状態から特殊召喚できる効果を持つため、下級「サイバー・ダーク」1枚からレベル6のシンクロ召喚に繋げられるようになる。
反面、攻撃力の低さから「サイバー・ダーク」の強化役としては使いにくい。
レベル6/攻撃力2400のモンスター。
フィールドで破壊された時に発動するバウンス効果は、「サイバー・ダーク」に装備されている状態からでも発動できる。
ただ、役割が重複する
ドラグニティ-アキュリスと違って下級「サイバー・ダーク」に装備できず、上級モンスターであることから手札事故も誘発しやすいため、採用する意義に乏しい。
レベル7/攻撃力2800のモンスター。
強力な除去効果を持ち、大きなアドバンテージを稼げる。
闇属性モンスターを多く採用し、「サイバー・ダーク」による墓地調整も行えることから、特殊召喚も難しくない。
ただ、このデッキと除外の相性がかなり悪いため、特殊召喚したターン中に勝負を決められないとジリ貧になってしまう。
レベル8/攻撃力2800のモンスター。
蘇生した時に自身を強化できる効果を持つが、一度フィールドを経由しないと蘇生できないため、使いづらさが目立つ。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの効果で装備しておけばその制限もクリアできるものの、そうまでして使う価値のあるモンスターとは言い難い。
一応、蘇生する意義に乏しいモンスターが多いこのデッキにとって、優先的に蘇生できるモンスターにはなる。
レベル12/攻撃力5000のモンスター。
「サイバー・ダーク」で装備できるモンスターの中でも最大の攻撃力を持ち、このカードを装備した
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの攻撃力は6000以上になる。
ただ、デッキの構成上このカードを特殊召喚することはできず、レベルの関係から手札事故も招きやすい。
高い攻撃力こそ魅力的だが、頻繁に出せるわけでもない
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴン専用のカードを入れるリスクは無視できるものではないだろう。
他の種族のモンスター
フィールドのカード1枚を破壊できるモンスター。
厄介なカードを除去できる他、墓地肥やしも同時に行える。
ただ、リバース効果故に遅く、
未来融合-フューチャー・フュージョン等の手札に欲しいカードばかりが墓地に送られてしまうこともある。
自分フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻すことで自己再生できるモンスター。
「サイバー・ダーク」に装備したドラゴン族モンスターを再利用する、
呪縛牢を手札に戻して
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンのサーチ効果に繋げる、
未来融合-フューチャー・フュージョンによる墓地肥やしを2回行う等、その使い道は多岐にわたる。
有効な場面は限られるが、下級「サイバー・ダーク」の召喚時に装備されたドラゴン族を回収してこのカードを自己再生し、ランク4のエクシーズ召喚に繋げるといった使い方も可能。
効果はデュエル中に1度しか使えないため、できるだけ見返りが大きいコンボに使うようにしたい。
自分フィールドのカード1枚を手札に戻さなければ攻撃できないデメリットアタッカー。
BF-精鋭のゼピュロスと同様他のカードとのコンボが狙えるが、こちらは攻撃を介さなければならないため、基本的には自己再生できるあちらの方が扱いやすい。
一応、
霞の谷の雷神鬼のシンクロ素材になれるというメリットもあるが、採用は厳しいだろう。
相手のセットを封じるモンスター。
闇属性と風属性を採用するデッキであるため、このカードも無理なく採用できる。
ただ、あくまで無理なく採用できるだけであり、特別このデッキとの相性がいいわけではない。
刺さる相手には刺さるものの、「サイバー・ダーク」等を除外してしまうのは痛いと言える。
エクストラデッキについて
融合モンスターを切り札とするデッキであるが、上記したように相性のいいチューナーが多いため、シンクロ召喚も無理なく取り入れられる。
ドラゴン族のシンクロモンスターを採用しておけば、
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの装備用となるドラゴン族も自然な流れで用意しておけるようになるだろう。
手札事故の危険があるレベル5以上のドラゴン族モンスターをメインデッキに入れておく必要がなくなるのは大きいと言える。
このデッキの切り札となる融合モンスター。
特殊召喚時に墓地のドラゴン族を装備して攻撃力を吸収できるため、高い攻撃力が見込める。
レベル3以下のドラゴン族を装備するだけでは下級「サイバー・ダーク」と大差ないため、できるだけ高い攻撃力のドラゴン族モンスターを墓地に用意しておきたい。
効果に耐性を持たず蘇生もできないため、事実上使い切りのモンスターになるが、墓地に送られてからも
キメラテック・オーバー・ドラゴンの融合素材にはなれる。
サイバーダーク・インパクト!や
オーバーロード・フュージョンに対応するため、複数体融合召喚することも難しくない。
サイバー・ドラゴンを含む機械族を融合素材とする融合モンスター。
攻撃力は融合素材の数×800になり、状況次第では凄まじい攻撃力になるが、機械族で固めているわけではないこのデッキでは、そこまで高い攻撃力は期待できない。
ただ、融合素材指定の緩さ故に、エクストラデッキに1枚用意しておくだけでも融合召喚の幅が格段に広がり、
未来融合-フューチャー・フュージョンで下級「サイバー・ダーク」をまとめて墓地に送れるようにもなる。
融合素材として必要な
サイバー・ドラゴンは単体でも優秀なカードであるため、このカードも無理なく採用できるだろう。
レベル12/攻撃力5000のドラゴン族融合モンスター。
「サイバー・ダーク」で装備できるモンスターの中でも最大の攻撃力を持つが、正規の融合召喚は極めて困難。
龍の鏡を用いれば手札1枚から融合召喚できるが、墓地のドラゴン族モンスターを除外する行為は「サイバー・ダーク」とはアンチシナジーである。
ただ、
未来融合-フューチャー・フュージョンの融合召喚先に指定すると、デッキのドラゴン族5体を一気に墓地に送ることができるようになるため、融合召喚する気がない場合でもエクストラデッキには用意しておきたい。
レベル8/攻撃力2800のドラゴン族シンクロモンスター。
互いのフィールドからカードを1枚ずつ破壊する効果を持ち、厄介なカードを除去しておける。
普通に効果を発動するだけでも活躍できるが、破壊対象に
ドラグニティ-アキュリス等を選んでおくと無駄がない。
レベル10/攻撃力4000のドラゴン族シンクロモンスター。
正規のシンクロ召喚は行えないが、
呪縛牢の効果で特殊召喚できるモンスターの中では最も攻守が高い。
守備力4000の壁として時間稼ぎをしつつ、墓地に送られた後は
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの装備カードにするといいだろう。
ランク4/攻撃力2100のドラゴン族エクシーズモンスター。
連続攻撃効果を持つものの肝心の攻撃力が低く、下級「サイバー・ダーク」を消費してまでエクシーズ召喚したい場面はあまり多くない。
エクストラデッキの枠には余裕があるが、このカードを入れるくらいなら、シンクロ召喚の選択肢を増やす方が有意義だろう。
終末の騎士や
BF-精鋭のゼピュロスを採用する場合に、それらのカードの処理用として採用できるかどうかといったところか。
魔法カードについて
融合召喚カードや墓地肥やしカードを中心に採用することになる。
他にも相性のいいカードはあるが、どれも癖が強く扱い難い。
デッキのモンスターを融合素材に融合召喚する永続魔法。
融合召喚のためには往復で4ターンも待たなければならないため遅いが、発動時にデッキの融合素材を墓地に送るため、破格の墓地肥やしカードになる。
融合召喚先に
F・G・Dを指定しておけば、装備するドラゴン族には困らなくなるだろう。
サイバーダーク・インパクト!や
オーバーロード・フュージョンとの相性も抜群であり、墓地に送ったモンスターをそのまま融合素材にできる。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンを融合召喚する通常魔法。
融合素材は手札・フィールド・墓地の範囲から選ぶことができるため、ディスアドバンテージを抑えた上で融合召喚できる。
このタイプのカードにありがちな除外を行わないのもありがたく、「サイバー・ダーク」の再利用が狙いやすいのも利点。
ただ、下級「サイバー・ダーク」を用意しておかなければ使えない以上、手札で腐る場面も多くなりやすいため、採用枚数は抑えておきたい。
ドラゴン族の融合モンスターを融合召喚する通常魔法。
墓地を肥やしておく必要こそあるが、このカード1枚で攻撃力5000の
F・G・Dを融合召喚できる。
ただ、墓地のドラゴン族を除外する行為はこのデッキとはアンチシナジーでしかないため、相応のリスクは覚悟しておきたい。
機械族の融合モンスターを融合召喚する通常魔法。
他の融合召喚カードと比べるとディスアドバンテージが大きいが、除外する必要がない上に、融合召喚したモンスターの攻撃力を倍にするメリットもある。
元々の攻撃力が1000しかない
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンに使っても旨味は少ないため、
キメラテック・オーバー・ドラゴンの融合召喚に使いたいところ。
手札で余りやすい「サイバー・ダーク」も、融合素材として有効活用できる。
ただ、やはりディスアドバンテージの大きさは無視できるものではなく、
手札断殺等で墓地に送ってから融合素材にする戦術の方が安定するだろう。
レベル5以下の融合モンスターをエクストラデッキから直接特殊召喚する通常魔法。
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの装備用となるドラゴン族モンスターやシンクロ素材を確保できるが、それが目的なら、ライフコストを必要とせず高レベルモンスターも出せる
呪縛牢の方がずっと扱いやすい。
ただ、通常魔法故に即効性があるという点では、こちらの方が優れていると言える。
デッキのモンスター1体を墓地に送る通常魔法。
装備用のドラゴン族を墓地に送る、融合素材モンスターを墓地に送って墓地融合に繋げるといった使い方が可能。
ただ、このカードでできることは基本的に
未来融合-フューチャー・フュージョンでもできるため、このデッキではあちらの下位互換に近い。
ただ、どちらも制限カードであるため、墓地肥やしを重視する場合は両方入れておいてもいいだろう。
デッキのカード1枚をサーチする通常魔法。
未来融合-フューチャー・フュージョン等の制限カードを手札に加えやすくなる。
ただ、防御面に優れたデッキというわけではないため、サーチまでのタイムラグが厳しいと感じることもあるだろう。
デッキの上からめくった3枚のカードの中から1枚を手札に加える通常魔法。
できるだけ早く発動したい
未来融合-フューチャー・フュージョンが手札に加わる確率を上げられる。
発動ターンは特殊召喚を行えなくなるが、下級「サイバー・ダーク」の通常召喚を基本戦術とするこのデッキではあまり気にならない。
3枚ドローして2枚を捨てる通常魔法。
非常に強力なカードであり、このデッキではカードを捨てる行為もメリットになる。
禁止カード枠を使うだけの価値はあるだろう。
攻撃力1000以下のドラゴン族チューナーを捨てることで2枚ドローする通常魔法。
該当モンスターを多く採用するのであれば、このカードも採用を検討できる。
ただ、範囲の都合上、捨てたモンスターを「サイバー・ダーク」に装備しても大きな強化は見込めない。
ドラグニティ-ファランクスであれば即座にレベル6のシンクロ召喚に繋げられるため、この点はあまり気にならないと言える。
2枚ドローして手札の闇属性モンスター1体を除外する通常魔法。
手軽に使えるドローカードとして扱えるが、「サイバー・ダーク」を除外してしまうのは痛い。
ただ、「サイバー・ダーク」を3枚積みするのであれば、このカードも採用してデッキの回転力を上げておいた方がいいだろう。
除外が痛いことには変わりないが、1枚くらいなら除外されてもさほど気にならない。
攻撃力1500以下の闇属性モンスターを墓地から回収する通常魔法。
特殊召喚する意義に乏しい「サイバー・ダーク」や
ブラック・ボンバーを回収して再利用できる。
このカード1枚が
ブラック・ローズ・ドラゴンに化けると考えると強力。
ただ、このデッキは墓地利用カードが多く、それに伴って「サイバー・ダーク」は墓地から離れることも多いため、それなりに腐りやすい。
機械族モンスターの攻撃力を倍にする速攻魔法。
展開力に優れたデッキではないため1ターンキルには持ち込み難いが、それでも強力なカードであることには変わりない。
ハウンド・ドラゴンを装備した下級「サイバー・ダーク」に使うだけで、その攻撃力は5000にもなる。
デッキからドラゴン族モンスターを墓地に送るフィールド魔法。
手札コストを必要とし、「サイバー・ダーク」を墓地に送ることもできないため、基本的には
おろかな埋葬に劣る。
反面、毎ターン効果を使うことができるという点や、「ドラグニティ」のサーチにも使えるという点では優る。
モンスターの攻撃力を半分にして
トークンを特殊召喚するフィールド魔法。
主力となる「サイバー・ダーク」の元々の攻撃力が低いため、攻撃力を半分にする効果の影響は小さくて済み、戦闘で優位に立ちやすくなる。
また、自壊に伴う蘇生効果も、下級「サイバー・ダーク」と生成されるトークンの攻撃力が同じ数値であることから、比較的発動しやすい。
ただ、相手が展開しきってから発動しても殆ど意味がなく、トークンも互いのプレイヤーが生成できるため、高攻撃力の「サイバー・ダーク」で優位に立っていたとしても、相手が自ら生成したトークンを攻撃の的にされてしまうこともある。
戦闘破壊されたモンスターの元々の攻撃力分のダメージをコントローラーに与えるフィールド魔法。
主力となる「サイバー・ダーク」は元々の攻撃力が低いため、自分が受ける被害は小さくて済み、ダメージレースで優位に立ちやすくなる。
反面、自分も元々の攻撃力が高いモンスターを使いにくくなるため、シンクロ召喚との噛み合わせは悪い。
一応、メインフェイズ2に
BF-精鋭のゼピュロスの効果で手札に戻せば被害を受けにくくなるが、狙ってやるほどのこととは言い難いだろう。
互いのモンスターのコントロールを入れ替える通常魔法。
ステータスの低いモンスターが多く、
仮面竜のようなリクルーターも擁するデッキであるため、採用が検討できる。
パワー・ゾーンとの相性も悪くなく、
呪縛牢で特殊召喚したモンスター等を押し付けて戦闘破壊すれば大きなダメージを見込めるが、そこまで狙うのは難しいか。
互いの魔法・罠カードを1枚ずつ破壊する速攻魔法。
「サイバー・ダーク」に装備されているドラゴン族を破壊対象に選べばディスアドバンテージも幾分か抑えられるが、基本的には
サイクロンや
砂塵の大竜巻を使った方がいいだろう。
一応、
ドラグニティ-アキュリスや
呪縛牢等を破壊しつつ相手の魔法・罠カードを除去できるのは、このカードならではのメリットと言える。
自分フィールドの装備魔法と相手フィールドにセットされた魔法・罠カードを破壊する通常魔法。
「サイバー・ダーク」に装備されたドラゴン族モンスターと共に、相手のセットカードを一掃できる。
ただ、3枚以上破壊できないとアドバンテージにならない上に、チェーンして発動されるだけで除去を回避されるため、効率がいいとは言い難い。
相手フィールドに多くのカードがセットされている状況なら、「サイバー・ダーク」を召喚したタイミングでそれらのカードを発動されてしまうことも多いだろう。
罠カードについて
必須カードと呼べるのは
呪縛牢くらいである。
展開力と防御力に欠けるデッキであるため、余ったスペースには汎用除去カードを入れておくといいだろう。
闇属性モンスターをリリースすることで特定のカードを殲滅する通常罠。
状況次第ではあるが、「サイバー・ダーク」ならこれらのカード全てのリリース要員になれる。
呪縛牢で特殊召喚したモンスターをリリースするのもいいだろう。
ただ、展開力に欠けるこのデッキにとって、モンスターを失ってしまうのは中々に痛い。
相手次第で効き目に大きな差があるカードであるため、採用する場合でもサイドデッキに入れておいた方がいいか。
このカード以外の自分フィールドのカードを墓地に送ってバトルフェイズを終了させる永続罠。
ドラゴン族を装備している「サイバー・ダーク」でバトルフェイズを合計2回終了させられる他、
ドラグニティ-アキュリス等とのコンボも可能。
「サイバー・ダーク」の攻撃時に装備カードが
サイクロンで狙われた場合でも、このカードの効果を使えば返り討ちに遭わずに済む。
時間稼ぎをしている間に相手フィールドに溜まったカードは、
ブラック・ローズ・ドラゴンで一掃すれば無駄がない。
攻撃表示モンスター1体に破壊耐性と対象耐性を付与する永続罠。
効果による除去を苦手とするデッキであるため、相手の除去カードが気になる場合は採用しておきたい。
BF-精鋭のゼピュロス等と組み合わせれば、相手モンスターの除去カードとしても機能する。
効果モンスターの攻撃と効果を封じる永続罠。
相手モンスターの効果が気になるのであれば採用候補になる。
自分のターンにモンスター効果で妨害されることはあまりないが、使い道の多いカードであるため、腐ることはまずないだろう。
BF-精鋭のゼピュロスの効果を用いれば使い回すことも可能。
ダメージを与える効果を無効にしてエクストラデッキから融合モンスターを墓地に送るカウンター罠。
バーンメタカードだが、
サイバー・ダーク・キールの効果もこのカードの発動トリガーになるため、能動的に使うことも可能。
高い攻撃力を持つドラゴン族の融合モンスターを墓地に送り、
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンの効果に繋げるといいだろう。
ただ、墓地に送るモンスターはランダムであるため、肝心の
鎧黒竜-サイバー・ダーク・ドラゴンが墓地に送られてしまうこともある。
このカードならではの利点がないというわけではないが、似たことを行える
呪縛牢と比べると劣っている部分が目立つため、ファンデッキ寄りの構築にする場合に採用できるかどうかといったところか。
デッキのカードを墓地に送ることで直接攻撃の戦闘ダメージを軽減できる通常罠。
破格の墓地肥やしを行えるが、墓地に送られるカードは実質的にランダムであるため、
サイバーダーク・インパクト!等の手札に欲しいカードばかりが墓地に送られてしまうこともある。
墓地肥やしであれば、カードを選択的に墓地に送れる
未来融合-フューチャー・フュージョンの方が遥かに使いやすい。
ただ、自分のデッキをバラ撒きたい人にとっては、入れない理由がないカードになるだろう。
このデッキの戦術
墓地のドラゴン族を装備して「サイバー・ダーク」を強化し、そのままビートダウンするというシンプルなデッキである。
攻撃力2000を超えるモンスターを手軽に出せることから、戦闘面ではかなり強い。
このデッキの弱点
墓地のカードを多用するため、
マクロコスモス等の無差別除外カードを使われるとかなり厳しい。
「サイバー・ダーク」をはじめとしてステータスの低いモンスターが多いことから、
魔のデッキ破壊ウイルス等の低レベルモンスターメタや、
スキルドレイン等の効果を無効にするカードも苦手とする。
また、展開力に欠ける上に効果に耐性を持つわけでもないため、除去カードを多用してくる相手にも弱い。
このデッキの派生
このデッキは進化を求めているため、やろうと思えばかなり尖った構築にすることも可能。
だが、流石に「ビークロイド」と混ぜるのは無理があるだろう。
融合召喚やシンクロ召喚の要素を捨てて、下級「サイバー・ダーク」によるメタビートに特化した構築。
空いた枠には
王宮の弾圧や
超古代生物の墓場等のメタカードを投入し、至らない部分は汎用除去カードやウイルスカードでカバーする。
「サイバー・ダーク」との相性が良好でありながら、融合召喚やシンクロ召喚との併用が難しかった
ブラック・ガーデンや
パワー・ゾーンも、この構築でなら無理なく入れることができるだろう。
通常の構築と比べると爆発力や対応力は落ちることになるものの、強い相手にはとことん強い。
必須となるカードが少ないため、サイドチェンジによってこの構築に変えることも容易である。
サンプルレシピ
最終更新:2021年03月17日 20:49