○いらっしゃい カードが欲しいのかい?
○いらっしゃい ドローパンが欲しいのかい?
ひとつ500DPだよ
LV10の
セイコと対をなす、数少ないLV1デュエリスト。
前半デッキの無目的っぷりはいっそ凄絶で、こちらのデッキの実験すら許さないような弱さ。
雷仙人が場に出やすいため、半ば自分から3ターンで負けてくれることも珍しくない。
後半はLVが上がって、トゥーンの名とは無関係な儀式デッキに特化する。
侮りすぎていると、
マンジュ・ゴッドなどから意外な速さで回る儀式と、1枚差しの
リチュアル・ウェポンに驚かされることもあるだろう。
とはいえ、彼らはやはり古い儀式カードに過ぎず、場に出てしまえばやや攻守が高めのバニラ同然。
こちらの場を乱す魔法・罠も一切使わないので、周回してきたプレイヤーには、ようやく実験相手にする甲斐が、という程度である。
そして、悲しいかな、パートナーデッキのベースは前半のもの。
デッキの半分以上を占める何の強みもない上級モンスターカード、膨大なデメリットを抱える下級モンスターカード。
更には明らかにこちらの足を引っ張るだけの魔法・罠カードと、どこまでも泣かせてくれるデッキを操る。
デッキ編集で何とかなると信じてハートを貯めたプレイヤーを絶望のどん底に叩き落とす、まさかの全カードお気に入りカード指定。
これで「悪い所を全部直して欲しい」などと言われても、融合デッキを追加するぐらいしかないのだが・・・。
最早やりこみプレイの域に達しているので、しっかりカードを揃えて頑張ろう。
CPUの思考としては、「持っている上級モンスターより攻撃力の低い下級モンスター」ならば容赦なく生贄に使用する。
よって、
異次元の女戦士や
マシュマロン、
魂を削る死霊等の低攻撃力の優良効果モンスターの採用は危険である。
また、仮にリバース効果モンスターを伏せてあったとしても、反転召喚してリバース効果発動→生贄ということは行わない。
裏側守備表示の
聖なる魔術師も
深淵の暗殺者も裏側のまま生贄にしてしまう。
ただし、
番兵ゴーレムや
ステルスバード等の「反転召喚した時に効果を発揮するモンスター」に限っては、反転召喚→生贄を行ってくれる。
また、
炎獄魔人ヘル・バーナーに注意。「攻撃力が2000以上で、炎獄魔人より攻撃力が低いモンスター」が居れば、即召喚してしまう。
例としては、帝モンスター等が該当する。但し、他の不必要な上級を召喚されるよりは遙かにマシではあるが。
以上を踏まえて、採用するべき下級モンスターは攻撃力1700以上が望ましい。
効果に頼る低攻撃力モンスターを極力採用しないデッキで、最も自然なのはバニラデッキ辺りだろう。
無意味なモンスターも、
凡骨の意地で大量に引かせて
スナイプストーカーあたりの手札コストにでもさせれば或いは。
ただし
凡骨の意地は「ひいてはいけないカード」こと
サンダー・クラッシュや
グリフォンの羽根帚をドローする確率もアップ。
おススメデッキは【デミス・ドーザー】などのワンキルデッキや、
王宮のお触れを投入した【サイレント・ソードマン】
デミスの効果を使う際には、雷仙人やグラナドラなどを
強制脱出装置や
亜空間物質転送装置でフィールドから撤退されてあげないとこちらのLPが激減してしまうので注意。効果を決められたらあとはそのターンで勝負を決めよう。一応デミスの効果発動コストに上記2体は貢献してくれる。
王宮のお触れ+
サイレント・ソードマンLV8でこちらの足を引っ張る魔法・罠カードの発動を一切、シャットアウトしてしまう作戦も有効。レベルアップの時を考えて
サイレント・ソードマンLV8をトメさんのデッキに入れてしまってもいいだろう。
他に組むとすれば、
ギフトカードや
燃える藻を利用したシモッチバーンなどくらいか
デュエル申し込み |
おやおや、デュエルかい? あたしゃ、別にかまわないよ |
勝利 |
おや…どうなったんだい? あたしの勝ちでいいのかい? |
敗北 |
おや…どうなったんだい? あたしの負けなのかい? |
引き分け |
おや…どうなったんだい? これは、引き分けになるのかい? |
最終更新:2023年08月09日 14:46