全般
携帯版とAndroid版の違いは?
Android版には携帯版にはない追加要素がある。それ以外の大筋のストーリー展開は変わらない。
どっちもできる環境なら、追加要素があるAndroid版の方がおすすめ。
追加要素
- その他依頼に「No.17 ナゾの遺跡をナゾを追え」が追加。
- その報酬としてオーロラケープが入手できる。
- 各地で転送パスが入手でき、それを使うことでナゾの遺跡の各階層へ行ける。
- 隠しボス・ルインマキナの追加。
周回プレイできますか?
できる。レベル、
アイテムで上げた
ステータスは引き継がれないが、アイテム・資金・装備・SPは引き継がれる。
おすすめジョブ教えて(マキナ盤でのクラスチェンジ)
物理攻撃が強いゲームなので魔法より技。全員上側のジョブがおすすめ。技の方がMP消費も少なく、強い。
フレインは竜騎士か聖騎士。ベルとオーリンは別に下のルートでも問題はない。
ただし賢人を選ぶとベルの全体回復魔法はオル・ヒーラー止まりになる。
隣のジョブのスキルも利用できるため、真ん中ルートの聖騎士、賢聖、大魔導師は万遍なく使える。
ただし隣のジョブのスキルは1つしか装備できないため、2つ以上の両立は不可能。
ベルはオル・ヒーレストとストログを両立させたいなら聖人。
また、聖人は精霊石をつけると属性耐性がつくスキルが1番多い。
オル・ヒーレストと祈りを同時に使いたい場合は賢聖。使いたいスキルで選ぼう。
オーリンについてはMPが十分伸びるので大魔術師、天才魔女でも構わない。
大英雄は「攻撃タイプ」とはいうものの物理系スキルが本当にグッドナイトしかなく、、
筋力アップなどの物理強化スキルがあるわけでもない。
大魔術師は色々な属性の魔法が使えるので潰しがきく。
天才魔女はヘルプの紹介において言われるように実は能力上昇にも特化しており、
全属性攻アップ、オルデ・リデン、ビックバンに精霊石をつけるだけで大魔術師の最大上昇量を軽く上回る。
弱点のある敵が相手なら下級ジョブのスキルにも同じ精霊石をつけ、
純白のケープと魔女の帽子とトルマリンピアス装備の上精神集中、オルデ・リデンと組み合わせて弱点をつく
強力な魔法を使えば大ダメージを与えられる。
この一つの属性に特化して強化する戦法は魔法が効くなら弱点のない敵にも有効。
一度行った街にワープしたい
レコム王から貰った地図を使う。
フィールド画面でマップボタンを押す。
矢印を目的地に合わせて決定すると瞬時に移動する。
勲章の取り方、製法書の場所がわからない
欲しい素材が取れない
敵が落とすしかないものは根気。各
ダンジョン、
採取ポイントでも取れる素材なら、そちらの方が効率的。
以下、必要だが集めづらいもの。
:光のカケラ
|
霊峰エルアルド、カズムス周辺に出現するライトホゥ(光属性の人魂)のみ落とす。
最強の杖銀河の錫杖の作成時、最強の鞭バロールの作成過程に必要。
:灼熱の火袋
|
闇の洞窟、
飛行船に出現するイェーガー(緑色のアリ)のみが低確率で落とす。
最強の剣ラグナロク、最強の斧サンの作成に必要。
:巨人の魂
|各種○○ノイド系の敵(巨人のような敵)が低確率で落とす。出現率が低い上、入手も低確率であるため非常に集めにくい。
その割に最強の槍シーザーの作成・強化に必要。
ハルテアの
詰所依頼17の成功報酬として5つもらえるため、周回プレイで集めるのが最も無理なく集められる。
ケヤンの街から西(左)に行ったらすぐある島の洞窟。行くには飛行船が必要。
製法書入りの宝箱があり、一番奥に行くと老人から最強の鞭バロールの製法書がもらえる。
取り返しのつかない要素はある?
強いて言うならエンディングの分岐。フレイヤ戦で取った行動(攻撃して倒す、一切攻撃しない)によってエンディングのルートが半分決定される。
その後にセーブするともう半分のルートには行けなくなる。
エンディングを全種類見たければフレイヤ戦前のデータを残しておく必要がある。
周回プレイできるので、見た方を覚えておいてもう1周すればいいだけだが。
エンディングが完全に決定されるもうひとつの選択肢は、最終決戦に挑めばその都度選びなおせる。
だが連打に注意。
稼ぎに良い場所は?
後半のダンジョンほど経験値・SP・お金共に飛躍的に増えるので
飛行船の残骸(大穴の先)が最適。
1回の戦闘で経験値とSPは万単位で稼げる。
敵が強いのでなるべく
武器・
防具を
強化してから挑んだ方が良い。
素材稼ぎは各地の
採取ポイントを巡って稼ぐ。採取ポイントは町に入ると復活するので、
採取→外に出てマップ画面から近くの町にワープして中に入る→採取ポイントまで移動して採取
の繰り返しで幾らでも稼げる。
終盤に手に入る飛行船があれば、エンカウントしない上、採取ポイントまでの移動時間をかなり短縮できる。
高級本皮集めに必要な汚れた毛皮はキュレオで稼ぐと良い。キュレオに出入りするたびに復活している。
トトリ鉄は
潮騒の洞窟の最初のマップで右、左と曲がって入れる隠し通路の左の採取ポイントで上の方法で稼ぐといい。
潮騒の洞窟へは飛行船を手に入れた後なら
漁村トトリの真東に飛べば早い。
銀塊はダンジョン以外の採取ポイントでも取れるが、
地下坑道の最初のマップで採取してもよい。
脱出するだけで復活するので効率的。
ステータスアップ系は海と迷いの森(
精霊の泉)と飛行船をうろうろしていたらあらかた手に入るだろう。
海では生命の実と魔力の種とアジの根、迷いの森ではマジーの雫とデマジの果汁とアジの根、
飛行船では入ったマップの右のマップで魔力の種とストレ草とタミナ薬と精霊神典と熱い冒険譚が狩れる。
ついでにイェーガー三匹パーティーが出るので灼熱の火袋、ゴルドノイドも出るので巨人の魂も狩れる。
海と迷いの森(迷いの森は移動は上固定、または左固定)はイヤホンで音楽を聞きながら移動して、
バトル音楽に切り替わったら右ソフトキーでオート戦闘にする作業を繰り返せば画面を見なくてもできる。
また、マジーの雫だけで言えば飛行船の残骸の大穴入ってすぐのマップではヘルキャットとハッシュバウトしか
出ないのでこれらを1ターンで倒せる実力があればここで稼ぐと効率がいい…かもしれない。
またハッシュバウトはネジと純正液化オイルを1個ずつ必ず落とす。
もちろんステータスアップ系アイテムは落とす確率は低いので気長にやる必要があるが…。
ストーリー攻略
次にどこに進めばいいのか、何をすればいいのかわからない。
ミッションを参照。ミッション発生条件やクリア条件を満たすように行動する。
硝石が取れない
小さな洞窟奥のスイッチをオンにして入口側に戻る。硝石のカケラが落ちていた場所に通路ができている。
スイッチを押して戻るときは脱出ボタンを使って戻ってもOK。
武器屋にまずは話しかけ、そこから伝言ゲームで最後まで話を聞く。
そうしたらハルテア城下町の右下端に隠し通路が見つかる。
漁村トトリに着いたけどストーリーが先に進まない
いったん
ハルテア城に戻って精霊原石を取り戻したことを国王に報告する必要がある。
トトリには、その時点では休憩のために立ち寄っただけにすぎない。
スイッチが2つある。
1つ目のスイッチをオン→段差を降りて右へ→2つ目のスイッチをオン
精霊の泉ってどこにあるの?
フィールド北西の雪で覆われた島。
ハルテア城から船で北上するとすぐにある。
迷いの森を抜けて精霊の泉に辿りつけない
ピンク色の花が咲いているルートを選んで進んでいくのが正解。
一度でも花の咲いていないルートを選んだらやり直し。
まずは上側に向かって進む。
洞窟エリアを抜ける。その先が行き止まりになっている方に来たら引き返す。
山小屋に到着したら、そこから右へ行き、あとは下に向かって降りていく。
飛行船のセキュリティレーザーが解除できない
宝箱からファーストパス、セカンドパスを入手。
レーザーの近くの壁にあるスイッチを調べると解除。
フレイヤ戦の後、どこに進めばいいの?
いきなり「全てを終わらせる」とだけ言われてもわからないが、ゲートを潜るというのがヒント。
ゲートは当然博士が作った飛行船内にある→飛行船の奥に進む、ということ。
墜落した
飛行船の残骸に再び入ると、入り口からすぐの場所に大穴が開いている。
そこから先に進んでいくと奥にゲートがあり、さらにいくつかゲートを潜って行くとようやく最終決戦。
道中に宝箱はないので無駄に探索せずにどんどん先へ進んで良い。
クリア後の追加要素はある?
クリア後を参照。クリア後に追加される依頼はあるが、2周目以降のプレイで追加されるイベントはない。
ミッション攻略
幻のランパンチョはどこ?
精霊の泉(迷いの森を抜けた先)にいる。「いじめる?」と聞かれるのでいじめてあげよう。
霊峰エルアルドにも低確率で出現する。ベルに親愛のクロスを装備させている方が出現しやすいかもしれない。
幻のランパンチョが倒せない
ベルのウェーブで倒せる。無属性魔法なら他の魔法でも良い。
伝説の音楽家クエストが分からない
以下の順番でユイーゾを知る人を追っていく。
- ダンドン城下町(スタート)
- レコム城下町外周の男
- ケヤン北の館付近の女性
- ハルテア城地下の老人
- カズムス城下町の教会にいる神父
- 漁村トトリ老夫婦が住む民家の老婆
- フロマ宿屋近くの男性
- コルの村左下の孤島にある老婆の家
- ダンドン城下町の依頼主(ゴール)
お疲れ様でした。
最終更新:2017年10月03日 23:44