【第五話】
‐三年二組教室‐
エリ「はぁー……」
エリ「……」
エリ「はぁー……」
アカネ「どうしたのエリ。まるで世界が終わったみたいな顔して」
エリ「……そうだよ、終わったよ」
アカネ「なにが?」
エリ「私の中で、ウィキペディアへの信頼は終わったよ!」
アカネ「ああ、昨日の部活の傷残ってるんだ……」
エリ「誰だよ! 携帯片手にバレーしようなんて提案したやつは!」
アカネ「えっ」
エリ「えっ」
アカネ「……」
エリ「……」
アカネ「……」
エリ「……ツッコミ待ちだよ?」
* * *
とし美「おはよー」
エリ「ここで会ったが一日目だ、とし美!」
とし美「どうしたの?」
エリ「昨日のリベンジマッチを申し込もう」
とし美「ああ、あのどうしようもなかった……」
とし美「それで、その用件は今すぐ片付けてもいいの?」
エリ「勿論。さあ、どっからでもかかってきなさい!」
とし美「最初のお題はバレーボール。
大変、次が思い付かない。はい、参りました」
エリ「えっ」
とし美「よし、良いリズムで終えられたね」
エリ「いやなにも良かないよ!?」
とし美「どっからでも良いって言ったじゃない」
エリ「こんな唐突な展開は想定してないよ!」
アカネ「まあ確かに、力ずくにも程があるとは思うけど……」
とし美「全く仕方ない……、じゃあ今からスタートね。
あっ、電子辞書使っちゃった、これは反則よね私の負け」
とし美「どう?」
エリ「虚しさにおいてはなにも変わってないよ!?」
アカネ「エリもいい加減、相手の気持ちを察しなさいよ」
エリ「……でも、電子辞書は面白そう」
アカネ・とし美「えっ」
* * *
三花「電子辞書を携えたマジカルバナナ?」
アカネ「しかもエリだけが電子辞書を使用」
三花「最早なにと戦ってるのかわからないね〜」
アカネ「勝てればいいんでしょ、勝てれば」
エリ「さあ正々堂々勝負するんだ、とし美!」
とし美「まずどこが正々堂々なの?」
エリ「おっと、びびってるのか〜い?」
とし美「ある意味、エリには驚かされてるけども……」
エリ「だけどね、私たちがバレー部の人間である限り」
エリ「勝負から逃げることは……、許されないんだよ!」
アカネ「初耳」
とし美「初耳」
三花「初耳〜」
エリ「あれー……?」
アカネ「一人で勝手に言ってるだけでしょ」
エリ「うっ」
とし美「エリって、実は高い所が好きでしょ?」
エリ「くっそー、回りくどい方法で馬鹿を強調するなんて……!」
エリ「このマジカルバナナで見返してやる!」
アカネ「電子辞書片手に、よくそんな大口叩けるわ……」
エリ「先攻は私で、お題は“バレー”ね!」
エリ「よし、バレーといえば」
エリ「魔女!」
アカネ(東洋の?)
とし美「……魔女といえば」
とし美「ゲルトルート」
アカネ「!?」
三花「!?」
エリ「!?」
とし美「……ほら、エリの番だよ」
エリ「げ、ゲルトルート? といったら……」←電子辞書で検索中
エリ「……」
とし美「と、いったら?」
エリ「げ、げるとるうとといったら〜……」
三花「……」
アカネ「……」
エリ「……古代ゲルトルート民族」
アカネ「歴史を捏造しない!」
* * *
エリ「負けたー……」
アカネ「はっや……」
エリ「一体、なにが悪かったんだろう?」
三花「電子辞書を手にした時点で間違ってるとは思うよ〜」
エリ「そ、それは盲点だった……」
アカネ「それが一番目立ってたけど!?」
とし美「昨日の戦いと合わせれば、五分五分の条件には見えるけどね」
エリ「……そ、そうだよねー。いやあ、私の計算通り!」
とし美「私が二回とも勝ってるけど」
エリ「あくまでそれを言うか!!」
* * *
まき「ま、間に合ったー……」
とし美「おはよう、まき。ギリギリだね」
まき「実は昨日懐かしいゲームを見つけちゃって……。
夜遅くまでやっちゃってたんだよー……」
とし美「そういうことあるよね。
私たちも懐かしいゲームをやっていたけれど」
まき「マジカルバナナのこと?」
とし美「そうそう。さっき、もう一度エリの挑戦を受けていたんだよ」
まき「へえ……、結果は?」
とし美「私の勝ち」
まき「やっぱりねー」
とし美「ちなみにエリは電子辞書を使用」
まき「……ついにそこまで手を出しちゃったんだね」
まき「負けたみたいだけど」
とし美「もう一撃必殺だったね」
まき「どんな言葉でトドメを刺したの?」
とし美「魔女からの、ゲルトルート」
まき「なるほど、固有名詞かー……。
それじゃ電子辞書も太刀打ちできないよ」
まき「むしろ、この類いのゲームでは、
固有名詞の方が卑怯と言っても良いレベルかもしれないよ」
とし美「そんなレベルなの?」
まき「うん」
とし美「じゃあ、次はどの魔女を言えば……」
まき「まずは魔女から離れればいいんじゃないかなー」
* * *
とし美「まあでも、昨日の方が酷かったね」
まき「あるよね、無理にルールを増やそうとして、
結局それがおざなりになっちゃうことって」
とし美「発案者のエリが開始早々、携帯を投げ捨てたからね」
まき「そしていきなりの“こんなん出来るかー!”発言だもんね」
とし美「どうしようもないよ、あれは……」
まき「凄い暴力的だったよー」
とし美「私は一応一回だけ、ルールに則って返したんだけど」
まき「結果、エリちゃんのボロ負けだったね」
とし美「その後は極めていつも通り、
練習に集中したエリが見れたから安心したけどさ……」
とし美「……頼む、誰かあの子に三年生らしい行動をさせてくれー……」
まき「副部長は悩みが一杯だねー」
とし美「まき、今からでも副部長やらない!?」
まき「とし美ちゃんの三年生らしい行動はどこへ行ったのかな?」
‐体育館‐
三花「……」
後輩A「部長ー」
三花「ん、どうしたの? 一年生のこと?」
後輩A「いえ、自分のことなんですけど」
後輩A「ちょっと小耳に挟んだ程度のことなんですが」
後輩A「次期部長の候補が私って、本当ですか?」
三花「あ〜、そうだね〜」
後輩A「うわあ、マジですか……」
三花「本来なら私たちが引退する時、伝えることなんだけどね。
どっかで私たちの会話聞こえちゃったの?」
後輩A「はい、聞こえちゃいました」
三花「そっか、それなら仕方ないね。
ま、発表時のドキドキは半減しちゃったかもだけど、次はよろしくね〜」
後輩A「今からドキドキし始めたんですけど……」
三花「それなら余計、練習に気合入っちゃうね?」
後輩A「私には単なる重荷にしかなりませんよー……」
三花「こらこら。もう後輩も入ってきてるんだよ?」
後輩A「弱音吐くなってことですか?」
三花「それだけにするな、ってことかな〜」
後輩A「はあ……」
三花「……うん。期待はいつだって、悩みの種になる。
それは私だって体験したことだし、わかるよ」
三花「でもね、私たちは後輩を引っ張っていく立場。
もう、引っ張られるだけの立場ではないでしょ?」
後輩A「……」
三花「その立場の人が、弱音吐いているだけ……。
つまりね、気持ちを発散させているだけじゃ、駄目なんだ」
三花「私たちは、与えられた問題を解決することが必要なの」
三花「それはとても難しいかもしれない。
けれど、もうそれは私たちにとって、可能なことのはずだよ」
三花「だって、その多様な問題に対する解決法を教えてきてくれたのが、
学校という場所でしょ?」
後輩A「部長……」
三花「……な〜んちゃって。今のは、昔、私の先輩から貰った言葉だよ。
ちょうど、今みたいな状況の時にね」
後輩A「えっ、じゃあ、部長も……?」
三花「頑張れ、次期部長!
大丈夫だ、私にもなんとか、ここまでやってこれたんだから!」
後輩A「……はい!」
まき「……」
* * *
まき(今の三花ちゃん……凄く“三年生”って感じがした)
まき(三花ちゃんだけじゃない、とし美ちゃんも……。
ああは言っていたけど、その真剣さは本物だよ……)
まき(私は、どうなんだろう……。
三年生として、皆を引っ張ることが出来てるのかな?)
エリ「良いね、その調子だよ!」
アカネ「あれ、なんか変な癖ついてない?
それは直した方が良いと思うよ」
まき(あの二人も、部長や副部長でなくても、
後輩にしっかりと指導してて、“三年生”って感じがする)
まき(……私、二年生になった時もこんな風に悩んでたような気がするよ。
それで、どんな結論を私は出したんだっけー……)
まき(……んー、思い出せない。
こんなんじゃ駄目だよー、私。三年生、最高学年なのにー)
まき(……段々、自分が情けなくなってきた)
まき(しかも重症かもしれないね……。
まるで、自分の頭が撫でられているような感触までしてきた……。
空想で自分を慰めようとするなんて……)
まき(……あれ。これ、本当に空想かな?)
まき「……」
後輩B「……」
まき「なんでキミは私の頭を撫でてるのかな?」
後輩B「それはキミが悲しそうな顔をしていたからさ!」
まき「そっかー」
後輩B「はい!」
まき「……」
* * *
後輩B「痛たたた……」
後輩B「な、なにも、いきなり暴れることはないじゃないですかあ」
まき「なんか反射的につい……」
後輩B「反射的ってなんだかショックです!」
まき「確かにね、私を慰めようとしてくれたのは嬉しかったよ。
ただ、そうとはいえ、私は先輩だよね?」
後輩B「えっ?」
まき「そこで疑問持たないでよ!」
まき「うう……タイミングがタイミングだけに、ショックだよー……」
後輩B「先輩、一体なにを悩んでたんですか?」
まき「……ねえ。私って、後輩から見て……、三年生っぽくないかな?」
後輩B「……ああ、なるほど。その類いの悩みでしたか。
そんなこと、心配する必要ありませんよ」
まき「そ、そんなこと程度の問題じゃないよ!」
後輩B「いえ、そんなこと程度です。だって聞いてくださいよ、先輩」
後輩B「私から見て、先輩は立派な三年生なんですから!」
まき「えっ……本当?」
後輩B「はい、これから高校受験に臨む三年生です!」
まき「それって中学三年生!?」
後輩B「ちなみに中学受験でも可です」
まき「さらに遠のいたよね!?」
後輩B「でも小学三年生は小さすぎますね……。
六年生にしておきましょう」
後輩B「やりましたね先輩、三年生どころか六年生ですよ!」
まき「もー! そういうことじゃないでしょー!」
後輩B「えぇっ!?」
まき「なんでそっちが驚くの! むしろこっちが驚きだよ!」
まき「……ああ、なんかもう、悩むことも馬鹿らしくなってきたよ!
今日はとことん練習して、帰り道もとことん寄り道するからね!」
後輩B「よっし、どこまでも付いていきますよ、先輩!」
* * *
アカネ「……今年もまきは悩んでたね」
エリ「去年も同じことなかったっけ?」
アカネ「で、同じようなこと言われて解決してたよ」
エリ「“先輩は中学二年生です!”」
アカネ「そうそう……ふふっ。
入ったばかりのあの子に言われて、まきも怒ってたね」
エリ「あの子には逆に可愛いって言われまくってたけどね」
アカネ「そうだった、そうだった」
アカネ「……結局、まだ私たちは成長途中なんだよね。
個人差もある。だからこそ、部を引っ張る部長選びは真剣に」
アカネ「あの日の、三花の言葉。思い出しちゃった」
エリ「高校生って、凄い幸せな時間を生きてるよね。
こういうの見たり聞いたりすると、本当にそう思うよ」
アカネ「……なんか、エリっぽくない発言だね」
エリ「な、なんだとー!」
アカネ「あっ、それはエリっぽい」
エリ「……私って一体」
アカネ「簡単だよ」
アカネ「エリは、私の“一番の仲良しさん”なんでしょ?」
エリ「こ、こら! 古傷を抉るな!」
アカネ「ふふっ」
アカネ「……ねえ、エリ。大会まであと一週間だね」
エリ「ん、そうだね」
アカネ「……よしっ、私たちの手で有終の美を飾りにいくよ!」
エリ「そりゃ勿論!」
第五話「桜高バレー部の三年」‐完‐
最終更新:2014年04月06日 15:24