▼‐01


 私立の学校ともなると、どっかの空き教室を使うとかじゃなくて、
 いくつかの部活には専用の部屋が分け与えられたりする。
 それってよくよく考えると、贅沢ことなんじゃないかって。
 わたしは眼鏡越しに、部屋の隅に積み上がった椅子と机をぼうっと見ながら、
 そんなことをぼんやりと考えていた。


「なにしてんの?」

「あ、いや、なにもしてません」


 部長のS先輩がけらけら笑う。そうすると現れるえくぼは、先輩のチャームポイントだ。


「あはは、なにそれ。ちずるって、結構マイペースだよね」


 そうかもしれないなあと頭に思い浮かべながら、わたしも笑みを返す。
 わたしは島ちずる。二年一組、写真部所属。将来の夢はプロカメラマン。
 ちょっと意外に思われるかもしれない。
 でも、この写真部に入っている人たちにとっては、特別珍しいことではない。
 そう、ここの部員たちは、揃いも揃って将来の夢を写真に見ている連中なのだ。


「つーか夏休みにまでお前らの顔見るとは思わなかったわ」

「いやそれわたしのセリフだし~」

「お前ら……」


 三人の先輩たちが部室の真ん中で、軽口を叩きあっている。
 こういうのってすごくいい。右手の重みに気がつく。
 そして、青春の一ページを切り取るかのように、
 相棒のデジカメを使って一枚ぱしゃりとシャッターを切った。


「え、今の撮った?」

「撮りましたよ」

「ちょっと消して~! やだ、恥ずかしい~!」


 先輩は顔を真っ赤にして、わたしのカメラに手を伸ばす。
 わたしはそれを同学年の部活仲間であるTちゃんに手渡しでパス。
 Tちゃんは頷くと、部室にあるパソコンとデジカメを繋ぎ、素早くコピー&ペーストした。


「うわあ、やめてー! デジタル機器はわかんないからー!」

「コピペしてるだけなのに!?」


 このN先輩は完璧なアナログ人間なのだ。
 なんと携帯も持っておらず、どんなに単純化されたデジタル機器だろうと、
 操作の一つもできないという徹底ぶり。
 さらに、弟が大きくなったら教えてもらうんだと言って、自分からはなにもしていないという頑固強さ。
 いつも手にしているのはフィルムカメラだ。
 しかしながら写真の実力は本物で、実はわたしもそんな先輩のファンである。


「ほら、これ見て落ち着きなって」


 そう言って、部長のS先輩がN先輩の前に一冊の本を差し出す。
 写真集だ。N先輩はそれを一瞥だけして、すぐに首を振った。


「これ見て落ち着くのはあんただけだよー……」

「いや大体のやつは落ち着くだろ」


 差し出されたのは、S先輩が毎日持ち歩いている犬猫の写真集だ。
 S先輩は動物が好きで、自分が撮影する写真のほとんどに動物をテーマとして取り上げている。
 一方で、N先輩は動物があまり好きでなく、
 多くの女子高生たちが癒されるだろう犬猫の写真を見ても、全く癒されないらしい。
 ちょっと損してると思う。

 ところで二人の傍で呆れかえっているのは、A先輩。
 一人っ子なのに、長女のN先輩よりしっかりしていると、よく言われている。
 別名、影の指揮者。
 この三人はいずれも相当な力の持ち主だけど、
 特にこのA先輩は去年コンクールで賞を貰うほどの実力だ。


「わたしとしては犬とか猫よりトカゲの方が可愛いかと」

「えぇー、それはわからないわ」


 三人は、こうしているとわからないが、写真に対して人一倍真摯で、
 少しの遊び心を含めて撮った写真だろうと、必ずぶれない芯を一本持っている。
 そういうのはとてもかっこいい姿勢だし、わたしも見習いたいところだ。


「あ、わたしはトカゲ可愛いと思います。なんだか、目がつぶらなんですよね」


 いつの間にかTちゃんが会話の輪に飛び込んでいた。
 わたしも、トカゲの目は可愛いと思う。
 あのつぶらな黒い目を見ていると、頭をちょこんと触りたくなってしまう。


  ▼‐02


 夏の日差しが肌の表面をじりじり焼き付ける。
 さらに、黒くごつごつしたコンクリートからの反射熱で、上下の挟み撃ちだ。
 右手に提げた鞄の中からハンカチを取り出し、浮き出る汗を拭く。
 ハンカチを戻す際、ふと思いついた。
 この鞄の中にはわたしの相棒ともいえるカメラが、学校だろうとお出かけだろうと常に入っている。
 そのカメラで、隣の友人を一枚ぱしゃり。
 撮った写真を見ながら、しみじみと思ったことを口にする。


「しかし本当に成長してないね」

「余計なお世話だよ!」


 途端に怒りだしてしまった。
 怒ってはいるものの、正直あまり怖くない――といえば、さらに怒ってしまう。
 これでは悪循環だ。どうしたものか。思いついた。


「しずか。わたしたちの先祖は、良い言葉を残してくれてるよ」

「えっ?」

「“千里の道も一歩から”。身長を伸ばすためには一つ一つの小さな努力が必要ってこと。
 そんなにかりかり怒ってちゃあ、伸びるもんも伸びないよ?」

「そ、そうだったんだ……」


 うん、素直な子ってわたし大好き。

 友人の木下しずかを適当に丸め込んだところで、映画館に向かう。
 そこでは、前々から応援している漫画原作の映画を観ることになっている。
 映画の制作決定が知らされたのが去年の十二月で、今日が七月。
 半年以上も楽しみにしてたってわけだ。

 ところで、しずかは原作の漫画を読んでいない。
 それなのについて来てくれたのには、勿論理由があった。


「この作品はね、奥が深いんだ。例えばこのセリフは現代への痛烈な批判になっていて――」

「へえ……」


 といった具合に、わたしの主観をふんだんに含めたあらすじを聞かせると、
 すぐに興味を持ってくれたためだ。
 罪深いことをしたかもしれないけど、好きなもののためなら仕方ない。


「漫画と展開が違うところもあるのかな?」

「二時間じゃ、全部は収まらないだろうなあ」


 期待と不安を半分ずつ持ちながら、シアターの席に着く。
 あの物語をどのようにまとめてくるか。そこに注目だ。

 ちょうど真ん中に位置する席からは、スクリーンの全体がよく見渡せる。
 スクリーンには映画の宣伝が映されていた。
 逃げ惑う男が爆風で吹き飛ばされていたり、男女が抱き合ってキスを交わしていたり、
 フリフリの衣装を着た女の子たちが戦っていたりと、統一感のない映像がだらだらと流れている。


「あ、わたし好きなんだよね、これ」


 しずかは、頭をビデオカメラにした男たちが、
 奇妙でキレのある踊りを披露していている映像を指差した。
 今度は赤いパトランプの頭の男が、それらを捕まえる。
 勧善懲悪。良かった良かった。
 ところで、この映像が流されたということは、本編が始まるまでもう少しということだ。

 さて、映画は途中まで、漫画と同様の展開を見せていた。
 初めはイメージにそぐわないかなと思う役者がいたものの、
 実際に演じているところを見ると、これはこれで良い味が出ていると感じることもあった。
 しかしながら、二時間という尺の短さがそうさせたのか、
 終盤を急展開でまとめてしまったのは、致命的だと言わざるを得なかった。


「どうだった、しずか?」


 映画を観終わった後、しずかに尋ねる。
 しずかは少し悩んだ様子を見せて、


「んー……。微妙だったかな」

「はは、わたしも」


 二人して苦笑いを見せ合った。
 しずかの小さく開いた口から、ちょこんと白い歯が覗いた。


「ま、実写で、時間に限りがあるとこんなもんか。
 気分を取り直して、どっかでお昼でも食べに行こうか」

「ちずるは食べたいものとかある?」

「んー……今の気分はイタリアンな気分かな」

「わかった。ちょっと待ってね」


 しずかは携帯を取り出し、近場にあるイタリアンのお店を探し始めた。
 すぐそこにそれが見えることは、しばらく黙っておこう。


  ▼‐03


 しずかが発見したということになっている、すぐそこに見えていたレストランの扉を開く。
 店内から人々の話し声が溢れ出てきた。
 時間帯と場所が良いのだろう、六人掛けの席がほとんど埋まっているほどの盛況ぶりだった。
 わたしたちは奥の二人掛けの席に案内された。
 ひし形模様を並べたクリーム色の壁に、ちょうどその模様と同じ形をした窓がある。
 店は二階の高さにあり、白い映画館の建物とそこを出入りする人たちが、
 わたしたちの席からも見下ろせた。


「これからあの映画見る人もいるんだろうね」

「つまんないですよーって忠告してくれば?」

「それって捕まらないかな」

「なんの罪に問われるんだろ」

「営業妨害罪?」


 多分、ちょっと違うんじゃないだろうか。
 テーブルの上に立ててあったメニューを手に取り、目の前に広げる。
 ページをめくっていくと、あるものを発見した。
 小さいお皿に乗ったオムライスと、その上に建てられた国旗が目印のお子様ランチだ。
 思わずにやりとする。


「なにニヤニヤしてんの」

「別にー?」


 しずかは怪訝そうな顔を、こちらに向けてきている。
 その顔つきのままメニューに目を走らせると、あるところで固まった。
 表情はすぐに激情を表した。


「ちずる!」


 気づかれてしまったようだ。でもいい顔をしている。
 しずかは、笑った顔は勿論、怒った顔も、
 ついつい写真に収めたくなってしまうほど可愛いのだ。
 適当にしずかをなだめつつ、鞄の中から手探りでカメラを探す。


「あれ」


 いくら手を動かしても、カメラに触れた感覚がなかった。
 今度は目視で鞄の中を探す。無い。
 さらに一つ一つの小物をテーブルの上に出し、ついに鞄の中を空っぽにする。


「どうしたの?」


 さっきまで怒っていたしずかも、さすがに心配そうにしていた。
 立ち上がり、焦りながらズボンのポケットへ手を突っ込む。
 突っ込んだ手を中でしきりに動かす。しかし、ポケットの裏地の手触りしかない。


「カメラ、落としたかも……」

「えっ」


 それが理解された瞬間、わたしはお腹にぽっかりと穴が開けられてしまったようだった。
 膝から崩れ落ちる。なんてことだ。
 毎日一緒に過ごしてきた相棒を、どこかに落としてしまうなんて。
 わたしはこの店にいる間、後で頼んだパスタはおろか、水さえ喉を通すことができなかった。


  ▼‐04


 しずかに協力してもらい、今まで来た道を戻りながらカメラを探す。
 映画館。落とし物として拾われていれば、然るべき場所に届けられているはずだ。
 次に、そこに行くまでに利用したバス。その停留所近くの事務所に連絡を入れる。
 しかし、いずれの場所でもカメラは見つからなかった。


「どうしよう……」


 自分でもみっともないぐらい肩を落とす。
 視界は足元に落ちていった。ぐわんぐわんと世界が揺れる。
 耳にサイレンの音が飛び込んできた。
 はっとなって音の鳴っている方向を見ると、パトカーが近くに停車していた。
 少し冷静になって、それがわたしに関係あるはずもないと、また視線を落とす。


「ちずる、まだ探してないところは一杯あるよ」

「でも、でも、でも……」

「諦めないで。まだ見つからないって、決まったわけじゃない」


 しずかはわたしの手を包み込み、わたしの目を真っ直ぐに射抜いた。
 力強い目だ。いつも、小さい小さいと馬鹿にしていたその子が、
 その時なによりも頼もしく思えたのは、決して気のせいじゃない。

 結局、夕方になるまでカメラ探しは続いたものの、芳しい成果は得られなかった。
 とはいえ、しずかに励まされたおかげか、思ったほどに落ち込んでもいなかった。


「まあ、まだ全部の場所に回ったわけでもないし。
 見つからなかったら、その時はその時だよね」

「ごめんね、力及ばずで」

「ううん、協力してくれてありがとう。こっちこそ、迷惑かけてごめんね」


 この日はそこでしずかと別れ、寄り道することもなく帰宅した。
 意味もなく家のなかのポストを漁ったり、
 部屋中の整理整頓を始めたりもしたりしていたけれど、
 しずかに向けた言葉は本心から出たものだ。


「夜中にうるさいよ、ちずる!」


 お母さんには怒られてしまったけれど。


「だってカメラが……」

「カメラ?」

「カメラなんだよ……」

「訳わかんないけど、夜中に大掃除はやめなさい」


 翌朝、わたしは毎日の習慣として、早い時間から家のポストを確認した。
 朝日が起き掛けの目には眩しい。
 ポストの蓋を開け、半分ほど開いた瞼の隙間から、中身を確認する。
 はっとした。朝刊のすぐ横に置かれている、見覚えのあるもの。
 眠気は一瞬のうちに霧散してしまった。
 傷つけないように“それ”を取り出す。――ああ、間違いない。
 これはわたしのカメラだ。


  ▼‐05


 喜びの余り、わたしはすぐさましずかに電話をかけた。


「ねえしずか、聞いて! カメラが返ってきたんだよ!」

『ごめん、まだ眠いからその話はまた後でね……』


 切られた。昨日の友情譚はなんだったのか。

 気を取り直して、そのカメラを隅々まで観察する。
 カメラは家のポストの中に入れられていた。
 外側を観察する限りでは、傷をつけられたとか、パーツが取り替えられたとか、
 そういうことはない様子だ。今度は中のデータを確認する。
 何枚か、新しい写真が入っていた。
 散らかった部屋や二階建ての家の外観、木の肌、アスファルトの道路、踏切と電車、猫、
 アスファルトの道路、電柱にとまったセミ、近所にある本屋等々。
 どれも雑多で、正直あまり上手いとは言えない。考えなしに撮られている。

 例えば家を撮った写真は、生垣だと思われるもので下半分が占められてしまっている。
 あまりにバランスが悪い。猫の写真は少々過ぎるほど近い距離から撮られている。
 こんなに近づけるものかと、ある意味で感心してしまう。
 一方、電車の写真は少し迫力があるかもしれない。なんとなくだけれど。


「あっ」


 さらに遡ってみると、わたしの今までに撮った写真が現れた。
 どの写真にも、わたし自身は写っていない。
 不思議だ。ならばどうして、“これがわたしのカメラだとわかったのだろう”。
 そしてどうして、それを家のポストに入れたのだろう。
 嬉しい反面、どこか怖いイメージがふつふつと湧き上がってきた。

 しばらくしてから、しずかに再び電話をかける。
 今度はちゃんと応対してくれたため、今朝の出来事を伝えた。


『確かに不思議だね』


 電話越しだけど、しずかが難しそうな顔をしているのが伝わる。


『ちずるの知り合いなのかな』

「んー、そういうことになるよね」

『ちずるの撮っていた写真が残ってたんでしょ?
 それなら、そこからちずるのカメラだってわかるんじゃない?』

「でもわたしが写っている写真は一枚もないんだよ」

『えー……じゃあわかんないや』

「もう、なんでなんだろ! 気になる!」


 わたしが叫ぶと、しずかは小さく吹き出した。


「え、なにしずか?」

『今のちずる、子供みたいだね』


 そう言われた途端、わたしは羞恥心に取り囲まれてしまった。
 顔全体が真っ赤に染まっているのがわかる。
 でも童心を忘れないことや、探求の意欲を持ち続けることは悪いことじゃない。
 そう、なにより恥ずかしいのは、


「しずかに子供って言われた……」

『そこなの!?』


 そこなのだ。電話の向こうから、ぷんすかと怒った声が聞こえる。
 けれどやっぱり、しずかのそれは全然怖くない。
 ふと、電源のついていたテレビに目をやると、暴行事件を取り上げたニュースが流れていた。


「あ、これ昨日行った場所だ」


 あの日、パトカーが来ていたことをすぐに思い出す。
 被害者は頭部を強く殴打され、重傷を負ってしまったという。
 わたしには関係ないと冷淡な感情を向けていたが、
 今更ながらとんでもないことだと、改めて自分を恥じた。


2
最終更新:2014年07月05日 20:10