律「一体どういうことなんだ……」

紬「どうやら、あの調味料の効果は確かだったようね」

唯「調味料?」

紬「今、琴吹グループでは面白い効果の調味料を研究してるの」

紬「そのうちの一つをちょこっと借りてきたんだけれど」

梓「要は研究途中の調味料をちょろまかしたってことですよね」

紬「そうとも言えるわ~」

律「そうとしか言えねえよ!」

紬「ごめんなさい、まさかここまでなるなんて……」

梓「琴吹グループは一体どんなオーバーテクノロジー扱ってるんですか。
 ノーベル賞がいくつあっても足りませんよ」

唯「……あれ、澪ちゃんは?」

澪「……」

唯「小さくなった澪ちゃんがさらに小さく縮こまってる……」

律「気持ちは痛いほどわかる、放っておいてやれ……」


  *  *  *


 ここまでの経緯を振り返ってみることにする。

 まずわたしが部室に足を踏み入れると、
 すぐさまいくつものぱぁんっという破裂音が近くで起きた。
 頭上から舞い落ちる紙テープと、
 いつも世話になってる窓際の机と椅子とを見て、
 大体のことを察することができた。

 誕生日おめでとう!

 四人の声は見事に揃っていた。
 そのまま腕を引っ張られ、特別に作ったというホールケーキの前に座らせられる。
 灯されたロウソク。一時的に照明を落とした部室。
 窓の外から聞こえる運動部員の声がアンバランスだったけれど、
 わたしは喜んで十八つの火を吹き消した。

 さあ、あとはいつもの軽音部だ。
 わたしの誕生日ケーキとはいえ、独り占めするものじゃない。
 ムギが切り分け、五人の前にカットされたケーキが並ぶ。
 身体の前で掌を合わせて、一斉に唱える。いただきます。
 ああ、ここまでは良かった。ここまでは。


 ここまでは。


 次に意識を取り戻したとき。

 わたしは広大な、茶色の床に寝そべっていた。
 ひんやりとしている。暑さにうだった身体には、非常に気持ちいい。

 だがここが一体どこなのか、皆目見当がつかない。
 部室にしては広すぎるし、なにより床の材質がこんなものではなかったはずだ。
 そして今まで座っていた椅子も、ケーキを並べていた机も見当たらない。

 と、すぐ背後に巨大な崖が現れていることに気がつく。
 部室の中にこんな崖が出来るなんて、只事じゃない。
 なにが起きたのか余計にわからなくなった。

 そしてそれ以上に、背後の崖があまりにも深かったことが、
 わたしを恐怖に駆っていた。
 ここから離れるため、一目散に崖近くから逃げ出す。

 すると突如、目の前に巨大なナニカが現れた。
 白い円形のものに乗っているそれは、黄色と白の層がいくつも重なっており、
 頂上部分はもはや視界の端にあるため、ぼやけて見えない。
 いや、視界の端というよりは、理解の外といったほうが適切かもしれない。

 ただわたしには、その白く巨大な山が、
 なにか懐かしい香りを醸し出しているように思えて、仕方なかった。

 しばらく白い山をぼうっと眺めていると、
 わたしを呼ぶ声が、遥か遠方から聞こえてきた。
 その声は一人、二人、三人……いや、四人。
 紛れもなく、一緒に机を囲んでいたあの四人の声だ。

 白い山に気を惹かれながらも、声のする方へ駆け出す。
 すぐに澪を発見し、その近くにいた唯、ムギ、梓とも合流する。
 そしてこの摩訶不思議な現象について話し合い、
 わたしたちは一つの結論を導き出した。


 ――わたしたちは、小さくなってしまったようだ。


  *  *  *


律「どうすれば元に戻れるんだ?」

紬「確か調味料の容器には、時間経過でどうとか」

律「時間を潰す以外の手は無しか……」

梓「研究途中なのに容器は出来上がってるんですね」

紬「そうねぇ」

紬「調味料の名前も書いてあって、“世界が広がるお砂糖”だったわ」

梓「確かに小さくなったせいで、広くは見えますけれど……」

澪「で、でも時間経過で治るなら安心だな!」

律「おっ、やっと復活したか」

律「……今度は唯が見当たらないわけだけど」

澪「唯ならそこの白い山にふらっと歩いて行ったぞ」

梓「あれ、もしかしなくてもケーキですよね。人を小さくする」

律「……唯を止めろおおお!!」


  *  *  *


 唯を羽交い絞めにした後、わたしたちは今後どうするかを話し合った。
 端的に言えば、冒険したい派とこのまま待機派に分かれていた。
 あらゆる過程を素っ飛ばして結論。
 三対二で冒険派が勝利。
 お嬢様の探求心を味方につけたわたしと唯に敵などいなかった。

 まず現在位置が机の上だということを確認。
 とりあえず机から下りようと、ずうっと先に見える、
 机の端っこを目指すことにした。

 ところが、これからだというときにアクシデントが発生する。

 扉を開け、部室に入り込んできた者がいたのだ。
 顔は見えない。
 しかし、見えてる範囲から想定するに、さわちゃんだ。
 冒険派の三人は震えあがり、残り二人は顔をぱあっと輝かせた。
 もしさわちゃんがわたしたちを発見すれば、
 危険だからとその場での待機を命じることだろう。

 澪はさわちゃんに向かって、
 今までに聞いたことがないほどの大きな声を発した。
 梓は、小さくなった身体一杯に腕を広げ、
 自分の存在をさわちゃんに知らせようとしていた。
 そんな姿に唯はきゅんとなっていた。お前はどっちの味方なんだ。

 さわちゃんはわたしたちのすぐ前まで来る。

 ああ終わりだ。
 わたしたちの冒険はこれからだ、ということになる前に完結。
 こんなつまらない終わりがあっていいのかと思いながらも、
 わたしはがっくり肩を落として、現実を受け容れることにしたのだった。













 ……おや。





 さわちゃんの手はわたしたちの頭上を越え、ケーキに向かっていた。
 そして、どれも食べかけであることを確認すると、
 少し不服そうな顔をして、部室から退出してしまった。

 おかしい。

 わたしたちの身長は、
 確かに高さ約七センチのケーキが巨大な物体に見えるほどだが、
 少なくともミリ単位の世界にいるわけじゃない。
 せいぜい一センチから一・五センチの高さはあるはずだ。

 この小人たちをさわちゃんは見過ごしてしまったのだろうか。

 仮に、これぐらいの虫が机の上にいれば、
 わたしたちは普段それを見逃すだろうか。
 見つけるかもしれないし、見逃すかもしれない。

 だが今回は澪と梓が、声と身振りで存在をアピールしていた。
 まさか気づかないなんてこと、本当にあり得るのだろうか。

 しかし実際にわたしたちは見つけられなかった。
 あるいは、無かったものとされた。
 とはいえ今回に限っては全く好都合。
 存分に探検を続けることができるのだから。

 澪と梓が表情をどんより曇らせて帰ってくる。
 二人には悪いけれど、わたしはこの機会を思いきり楽しんでしまおう。
 そう、これは誕生日に訪れた、今までにない経験の一つ。
 こんな誕生日プレゼントは生まれて初めてだ。

 一方で、ムギは静かな面持ちでなにか考えている様子だった。
 冒険に賛同してくれた、あの好奇心丸出しの表情とは違う。
 どうしたのだろうと見ていると、わたしの視線に気づき、
 すぐに表情を柔和にした。

 冒険はすぐに再開された。


  *  *  *


澪「うう、結局こうなるのか……」

梓「気を落とさないでください、澪先輩。
 わたしたちは小さくなっちゃったんです、気づかれなくても不思議じゃないですよ」

紬「あっ! あれ机の端っこじゃない?」

律「おお、ついに……長かったな……」

唯「でもどうやって降りるの?」

律「……飛び降りる?」

梓「死んじゃいますよ!」

紬「でもアリとかは、身長の何倍もの高さから落ちても死なないっていうよ。
 つまり、今のわたしたちなら大丈夫なんじゃない?」

梓「そもそもの身体の構造が違います!」

唯「ねえねえ、これ使えないかな?」

澪「なんだそれ……布っぽいけど?」

梓「……あっ、それ多分わたしのハンカチです」

唯「これをみんなで持ってさ、パラシュートみたいにするの」

梓「なっ!?」

律「はあ……唯、お前ってやつはー……」

梓「そうですよ唯先輩、そんなことしたら」

律「天才だな!」

梓「まじか」

梓「いやいやいや、それで上手くいく保障はどこにもないんですよ?
 律先輩だって、誕生日が命日になるのは嫌でしょう?」

律「ここでチャレンジしなければ、田井中律という人間は死んだも同然」

梓「まじか」

紬「わたしもやってみたい!」

梓「うっ、この流れは……」

澪「……わたしはもう、皆について行くことにしたよ」

梓「多数決なんてクソくらえですね、こんちくしょう」

唯「あずにゃんが荒んでおられる……」


  *  *  *


 だいぶ、とぅー、すかい!(地上約七十センチ)

 五人がそれぞれ端っこを掴んだハンカチは、
 空気を掴んでみるみるうちに膨らんでいく、
 ほら見たことか、全然大丈夫じゃ――ん?

 少し待ってほしい。

 ハンカチは通常、正方形のはず。
 それを四人で掴むのなら、バランスよく落下してくれるだろう。
 ところが五人だ。そう、五人なのだ。

 五人なんだよー、五人なんだよー……、五人なんだよー…………。

 バランスを失ったパラシュートは、空気を捉えることができず、
 そのまま急降下を始めた。
 五人の甲高い叫び声と笑い声が入り混じったまま、
 わたしたちは奈落の底(約七十センチ)へと真っ逆さまに吸い込まれていく。
 地上が徐々にその姿を見せてくると、目まぐるしく変わる景色がコマ送りを始めた。

 そうして次第に、

         地上は、
         わたしの、

         目前へと、
         近づき、

         そして、
         そのまま、




      ___べしゃり___




 「けいおんぶの、みくろしゃかい」‐FIN‐











2
最終更新:2014年08月21日 07:07