狂い咲く人間の証明(前編) ◆WRYYYsmO4Y





 吸血鬼は思い出していた。自分がかつて見た夢を。

 自分が敗北する夢だった。それは過去の焼き直しであった。
 ヘルシング教授とその仲間達に、己が心臓を杭で穿たれる夢。
 人間によって化物が打倒された、遥か遠きあの日の記憶。

 彼等はただの人間にも関わらず、死の河を乗り越えてみせた。
 彼等は肉体を変化させず、力持ちという訳でも無ければ、魔法使いでもない。
 だが、それでも彼等は、アーカードという怪物を打ち倒したのだ。

 アーカードは思う。人間とはなんと強い生命なのだ、と。
 強くないのであれば、自分の様な怪物を滅ぼせる訳が無い。
 まさしく彼等こそ、化物を打倒するに相応しい存在なのだろう。
 人間である事に耐えられなかった、弱い化物を滅ぼす者達なのだろう。

 これからアーカードが出会うのも、ただの人間だった。
 人間である事に耐え続けたまま死んだ、もう一人の自分自身。
 そんな男が、自分の目の前に立ちはだかってくれるのだ。
 果たして、これ以上の幸福が何処にあるのか?

 あの廃教会が、自分の夢の終わりになるのかもしれない。
 人王に心臓を穿たれ、今度こそ消えて無くなってしまうのか。
 それもそれでいいのかもしれないと、少し思ってしまった。


 ◇◇◇


 八極拳士は考えていた。自分の相棒の心情を。

 何故だか知らないが、彼はヴラド三世との決闘を待ち望んでいた。
 それはきっと、単純に強者だからという理由ではないのだろう。
 二人の間には、何者でも引き裂けない因縁があるに違いない。

 ふと、少し前に正純が話していた事を思い出してみる。
 たしかあの少女は、聖杯と戦争するなどと話していたか。
 闘争そのものを求めるジョンスとしては、彼女に従っても構わなかった。
 むしろ、胡散臭い聖杯に頼るより、利口な判断なのかもしれない。

 だが神父は、アーカードは、その提案を突っぱねた。
 彼女の勧誘を振り払い、目の前の闘争に突っ込んでいったのだ。
 はっきり言って、愚策と蔑まれかねない選択である。
 刹那主義を愚かと言わずして、果たして何と呼ぶのか。

 だが自分としては、それでも結構だと考えていた。
 元より闘争ばかりを求める、当てもなく彷徨っていた身だ。
 その方針を続けようが、別に問題がある訳でもない。

 アーカードは馬鹿な事をしている、という自覚ならある。
 ただ、そんな彼の行動を咎める気など、微塵も起きなかった。
 そんな奴を召喚した自分もまた、立派な馬鹿の一人だからなのだから。




 神父は信じていた。不死の王と戦う、人間の王の勝利を。

 自分が召喚したのは、奇しくもヴラド三世であった。
 吸血鬼ではなく人間として座に至った、人間達にとっての英雄。
 そして彼もまた、吸血鬼を――同じ名を持つ怪物を、憎みに憎んでいた。

 運命。それを感じずにはいられなかった。
 こうして自分と彼が出会ったのは、とてもじゃないが偶然とは考え難い。
 神の教えに背いた男が言うのも難だが、それこそ天の導きと思えてならなかった。

 そして、やはりと言うべきか、あの怪物も聖杯戦争に招かれていた。
 吸血鬼(ヴァンパイア)、不死の王(ノーライフキング)、死なずの君(ノスフェラトゥ)。
 かつてドラキュラと呼ばれ、今もなお恐れられる真祖――その名は、アーカード。

 あの吸血鬼の強大さは、かつて戦った自分自身が熟知している。
 あれは万人が恐るるであろう魔人だ。並みの実力では到底敵うものか。
 人の身一つで彼に挑むなど、狐が大熊に挑みかかる様なものだ。

 地獄行きの神父は、それでも信じていた。
 主があの男に慈悲を齎してくれるのならば。
 どうか、彼に勝利と言う名の祝福があらん事を――。



 ◇◇◇


 王は猛っていた。これから訪れる、不死の王との闘争に。

 自分を吸血鬼に変えた歴史を、決して赦す事は出来ない。
 あまりにも忌まわしい、血に濡れた吸血鬼(ドラキュラ)の伝承。
 それが形を成して、自分を殺さんと迫ってきている。

 伝承だけでも憎たらしいのに、それが息をして歩くなど。
 これ以上に許し難い事実は、きっとこの世の何処を探しても見つからないだろう。
 だからこそ、あの化物だけは何としてでも滅ぼさなければならないのだ。

 アーカードの情報に関しては、アンデルセンから聞いている。
 真祖の吸血鬼にして、数百万の命を抱える不死の王。
 携えるは二丁拳銃「ジャッカル」。そして切り札の「死の河」。

 一方、こちらはただの人間。スキルも「護国の鬼将」一つのみ。
 たった独りで吸血鬼に挑むには、あまりにも心もとない。
 最悪、瞬く間に粉微塵にされる事さえありえるだろう。

 だがそれでも、諦めを踏破する意思があるのなら。
 不可能を可能とする、人間の可能性さえあるのであれば。
 掴み取れるのは、栄光で輝く勝利に他ならない。






 誰も彼も嬉々として、地獄に向かって突撃していく。


 一体誰があの中で、皆殺しの野で、あの中で生き残るというのだ。


 きっと、誰も彼も嬉々として死んでしまうに違いない。


 ――――誰彼(たそがれ)の中で。




.
















 第二次二次キャラ聖杯戦争 第161話「狂い咲く人間の証明」















 ◇◇◇


 随分と長い時間、タクシーに揺られ続けたものである。
 大学周辺から廃教会までの距離はそれなりにあるが、それにしたって相当な時間がかかったものだ。
 走り去っていくタクシーの背中を見つめながら、ジョンスは小さく溜息をついた。

 大学で起きた暴動が災いし、冬木新都は珍しく渋滞の憂い目に遭った。
 無理もない。あれだけの騒動が何の前兆もなく発生したのである。
 交通に混乱が起こらない方がおかしい、そう考えるべきだろう。

「時間かけすぎちまったな」
『何しろあれから随分経った。"私"も立腹しているだろうな』

 その立腹を楽しみにしているのは、間違いなくアーカードだ。
 彼の声色を聞けば、ジョンスにだってそれが理解できた。
 怒り狂ったヴラド三世の相手をするのが、そこまで愉しみなのだろうか。
 ひょっとしてコイツはマゾなのではないかと、疑わずにはいられない。

 タクシーを降りた場所は、廃教会へと続く道の入り口であった。
 最早誰も使うまいと見なされたのか、その場所は碌に補修もされていない。
 優雅とかけ離れたこの道の先に、アーカードの宿敵が待ち受けているのだ。

 そして、ジョンス自身もあの神父に戦いを挑むつもりであった。
 そうなると、戦場に放り込むには不相応な少女が、目下の悩みとなる。

「れんげ、お前ここで待ってろ」

 ジョンス・リーがそう言った途端、れんげの顔に愕然が表れる。
 またしても彼に置いてけぼりにされてしまうのだから、そうなるのも無理はない。
 そして子供であるれんげが、それに反発しない訳もなく、

「なんでなん?うちも神父と話したいのん」
「こっから先は俺達の事情なんだよ、お前がいたら危なっかしい」

 それに、あの神父が再びれんげと対話するとは考え難かった。
 大学周辺にて、彼女を拒絶した奴の瞳は、敵を見据える時のそれだった。
 大嫌いな吸血鬼とお友達もまた、憎むべき対象と見なしているのだ。
 所謂、"坊主憎けりゃ袈裟まで憎い"というやつなのだろう。

「なんで危ないのん?やっぱりあっちゃん神父と喧嘩するん?」

 そういう訳じゃないと言おうとするものの、言葉に詰まってしまう。
 れんげのみならず、子供というのは変な所で勘のいいきらいがある。
 このまま否定をし続けると、廃教会で何をするかバレてしまうのではなかろうか。

 さてどうしたものかとジョンスが面倒そうに考えている、その時だった。
 突如アーカードが実体化し、れんげと同じ目線になるまで屈むと、

「れんげ、私達はこれから神父達と大人の会話をする」
「お、大人……」

 大人にしか出来ない会話(ケンカ)である事に違いはない。
 子供があの場に居合わせるのは、どう考えても教育に悪いだろう。
 何より、流れ弾を受けて怪我でもされたら、この上なく目覚めが悪い。

「……でもうち、あっちゃん達と一緒にいたいん。
 あっちゃんも八極拳も、うち置いてっちゃうかもしれんし……」

 こういう時、子供というのは酷く聞き分けが悪いものだ。
 もしジョンスが家庭を持っていれば、簡単に説き伏せれただろう。
 だが生憎、彼は独り身であるが故に、知恵を使って策を練らねばならなかった。


「……お前、なんか食いたいものあるか」

 ジョンスは方舟に招かれるまで、子供の世話なんてした事がない。
 それ故に、ごねる子供のあやし方なんて、ごく単純なものしか思いつかなかった。
 好きな物を食わせてやると約束するなんて、それこそ子供騙しな方法である。

「ここで待ってたら、終わった後にそれ奢ってやる」
「ほんとですか!」

 なんで急に敬語になるんだ、とは言わないでおく。
 急に眼を輝かせたれんげは、それからちょっとばかり悩んで、

「じゃあうち、カレー食べたいん!」
「なんだそりゃ。そんなんでいいのか」
「うん!八極拳とあっちゃんと一緒に食べるん!」

 どうも、れんげは自分の好物を皆と一緒に食べる魂胆らしい。
 それはそれで悪くないだろうと、ジョンスは彼女の提案を容認する。
 本当はもう少し高価な注文をされるかと慄いていたが、カレーなら安価で済む。

「カレー食いたいならそこで良い子にしてろ、いいな?」
「分かったのん。うち、良い子にしてるん」

 これまでの不満がどこ吹く風か、れんげはぶんぶんと首を縦に振ってみせた。
 差し出した条件一つでここまで態度が変わるとは、流石は子供と言うべきか。 

 何にせよ、これでれんげを戦場に連れ込む事態は防げた。
 これで心置きなく、お互いの闘争に集中できるというものだ。

『しかし餌付けとはな。まるで犬の躾けだな』
『仕方ねえだろ、これ位しか思いつかねえんだ』

 いつの間にか霊体化していたアーカードが、茶々を入れてきた。

『それより分かってるだろうなお前。お前が死んだられんげも死ぬんだぞ』
『案ずるな。れんげは死なんさ』

 相変わらず謎の自信に満ち溢れてやがる、とジョンスは内心でごちる。
 どんな根拠があってそんな事を言えるのか知らないが、聞いても多分答えないだろう。
 いや、答えはするのだろうが、抽象的なポエムになっているせいで理解不能なのがオチだ。




 ジョンス達が廃教会に到着した頃でも、空の黒は未だ色濃くあった。
 されど、もうしばらくすれば、太陽が昇り朝がやって来るだろう。
 だがその時までは、吸血鬼が暴れ回る時間である。
 それは即ち夜。魑魅魍魎が跋扈する昏き世界だ。

「遅い。遅すぎる」

 廃教会へ続く道に、アンデルセン神父は独り立っていた。
 彼の周囲からは、サーヴァントの気配が感じられない。
 きっと"あの男"は、路の先にある廃墟で待ち構えているのだろう。
 アーカードが待ち望むあの宿敵が、今か今かと待っているのだ。

「何をしていた」
「道が混んでたんだよ、俺達のせいじゃない」

 事実をありのままに述べているが、神父の機嫌はこの上なく悪くなっている。
 これだけ遅れて来たのだから、仕方ないと言えばそうなのだが。

「あの子供はどうした」
「置いてきた」

 ジョンスの言う通り、れんげはこの場にいない。
 せっかく拾っていったというのに、雑な扱いではあると思う。
 しかし当のジョンス達は、彼女をそれほど待たせる気など無かった。
 この戦いの決着に、きっと時間はかからない――そう確信していたからだ。

「……王から伝言だ。アーカード、お前一人で来い」

 殺意たっぷりに吸血鬼を睨みながら、神父はそう言った。
 ヴラド三世は、アーカードとの二人きりの闘争を望んでいる。
 誰にも邪魔をされない、誰にも干渉されない戦いを求めたのだ。

 アーカードが実体化し、ジョンスの横に並び立つ。
 その顔に刻まれていたのは、これから始まる戦いへの期待。
 彼は悠然とした歩みでジョンスの前に出ると、

「命令しろ、マスター。"行って、勝て"と」

 その一言で、ジョンスはアーカードの意図を察した。
 要するにこの男は、自分に令呪を使わせたいのである。
 万全以上の状態で宿敵と戦う、ただそれだけの為に。

「……あのな、もう少し分かりやすく言えよ、そういうのは」

 ジョンスは未だに、吸血鬼の芝居がかった言い回しに慣れてない。
 そして多分、これからも慣れる事はないのだろう。
 だが、慣れないというのは、分からないと同意義ではない。
 ジョンスはアーカードの言葉を理解していたし、その意を汲むつもりであった。


「"本気で行け、アーチャー"」

 ジョンスは躊躇う素振りすら見せずに、令呪を使用した。
 三画存在していた内の最後の一画、それが遂に消失する。
 消えた令呪の魔力は、残らずアーカードに充填された。

「感謝するぞ、マスター」

 サーヴァントからのその言葉に、ジョンスはむず痒さを覚えた。
 思えば、こうして感謝を伝えられるのは初めてであった。
 よもやこの男に、素直に感謝の意を伝えられる事があろうとは。

「用事は済んだか、アーカード」
「ああ、お陰で本気で戦えそうだ」
「ならば早く行け。俺がお前への殺意を抑えている内にな」

 ジョンスはまだ、アーカードとアンデルセンの関係を知らない。
 一切分からなくとも、二人が恐ろしく険悪な間柄である事は推し量れた。
 きっと元の世界では、彼等は殺し殺されていたのだろう。
 顔を合わせ次第刃を交える、そんな日々を繰り返していた筈だ。

 そんな二人が矛を収め、殺し合わないという事実。
 殺し合いを打ちとめ、一つの目的に向かって邁進しているという現状。
 これから起こる戦いは、それほどまでに重大なものなのだろう。
 憎しみを堪え、最優先事項を入れ替える程に、価値のある闘争に違いない。

 アーカードは振り返る事もなく、前へと歩み始めた。
 もしかしたら、これが後生の別れになるかもしれない。
 それなのに、彼はジョンスに言葉の一つもかけずに去って行く。

 ジョンスは別段、それに対し文句を言うつもりもなかった。
 ここで声をかけるという事は、負ける可能性を万一にでも考えているという事だ。
 これから全力で戦おうとしている男に、その仕打ちはあまりに酷だろう。

 そして何より、今のジョンスには優先すべき事柄がある。
 アーカードが戦うのであれば、此処でやる事はこれ以外にあり得ない。

「それじゃ、俺達は俺達でやるとするか」

 ごく自然に、さもそれが当然であるかの様に、ジョンスは構えをとる。
 腰を低く落とし、右手は軽く前に出して、左手は引いておく。
 それは、彼が唯一使える拳法にして最強の武器。即ち八極拳である。

「ならん。ここで俺達が傷を負えば、王の戦いに傷がつく」

 構えなど取る素振りも見せずに、アンデルセンはジョンスにそう告げた。
 一瞬「は?」と言いたげな顔を見せるジョンスだったが、そこで少し考える。
 確かに、万が一ここで自分が神父を殴り飛ばせば、ヴラド三世のコンディションに影響が出るかもしれない。
 よしんばそうなれば、アーカードはきっと凄まじい剣幕で自分に食ってかかるだろう。

「後にしろ眷属。此処は王の戦場だ、俺達の出る幕はない」
「……仕方ねえな」

 構えを解き、両手をポケットに突っ込むと、ジョンスは小さく欠伸をした。
 アーカードのお楽しみが終わるまで、ひとまず此処で待機せざるを得ない、という訳だ。
 何故か眷属扱いされてるのは癪だが、今は神父の言葉を呑むとしよう。




 うち棄てられた祈りの場。滅び去りし神の御堂。
 廃教会の奥、老朽化した十字架の前にて、その男は待っていた。

「――――来たか、"余"よ」

 黒い貴族服を身に纏い、絹の様な白髭を蓄えた白髪の紳士。
 彼の名もまたヴラド三世。イングランドを護りし救国の英雄。
 そして同時に、不死の王たる吸血鬼の原型(オリジン)。

「こうして顔を会わせるのは初めてだな、"私"よ」
「そうだな、"余"よ。呪われし吸血鬼の歴史よ」

 吸血鬼(ヴラド)と人間(ヴラド)が、ここに対峙する。
 片や歓喜、片や憤怒を滲ませながら、視線を交差させる。

「この時、この瞬間をずっと待ち侘びてきた。我が呪われし宿命に決着をつける、この瞬間を」

 著しい怒気を孕ませた声で、ヴラドは嘯いた。
 一方のアーカードは、悠然とした表情を保ったままだ。

「私がそうまで憎いか」
「ああ憎いとも。余の半生を汚す貴様が、憎くない筈が無い」

 吸血鬼を忌み嫌うヴラドは、アーカードを決して認めない。
 アーカードとは即ち、吸血鬼であるヴラドそのものなのだから。
 ヴラドがヴラドである限り、彼とは永遠に平行線だ。

「座に名を刻んだその瞬間から、ずっと待ち望み続けていた。
 血で穢れきった吸血鬼伝説、それを欠片も残さず消し去るのをな」

 ヴラドが聖杯にかけた望みは、吸血鬼という汚名の抹消。
 その願いは、如何なる状況に陥ろうが僅かでも揺るぎはしない。
 「鮮血の伝承(レジェンド・オブ・ドラキュリア)」を喪い、ただの人間になった今なら、猶更だ。

「憤怒を以て私を滅ぼすか。つくづくあの神父と似たものだ」
「そうかもしれんな。あの男の業火が、余を呼び寄せたのかもしれん」

 誰よりも化物を憎んだ男――アレクサンド・アンデルセン
 今のヴラドは、彼が抱いた感情すらもその背中に乗せている。
 アーカードという化物への憎悪と、そんな化物を終ぞ殺せなかった無念。
 二つの炎が、ヴラドの闘志を更に奮い立たせるのである。

「神父が終ぞ果たせなかった悲願、それをも余が完遂する。それが王たる者の務めだ」

 そう、ヴラド三世はルーマニアを統べる王であった。
 その高貴さと誇りは、サーヴァントとなった今でも忘れてはいない。
 アーカードが吸血鬼の王であれば、ヴラドは人間の王なのである。

「今こそ滅び去る時だ、吸血鬼(アーカード)」
「よかろう。どうやらすぐにでも始めれそうだな」

 そう言って、アーカードは二丁拳銃――ジャッカルを構える。
 ブラドもまた、己が得物である槍を、強く握りしめた。
 決戦の幕は、今まさに切って落とされようとしている。

「さあ来るがいい吸血鬼。貴様を消し去る準備は出来ているぞ!」
「そうか、ならばいくぞ――私を存分に昂ぶらせろ、私(ヒューマン)ッ!」

 その言葉と同時に、アーカードはジャッカルの引き金を引いた。
 幾度も化物を撃ち殺した弾丸、その数発がヴラドを襲撃する。
 が、それらは皆、彼の周囲の地面から生え出た杭に阻まれた。
 ヴラドを護るかの如く、無数の杭が彼を取り囲んだのである。

「我が誇りを踏み荒す悪鬼よ!懲罰の時だ!
 慈悲と憤怒は灼熱の杭となって、貴様を刺し貫く!」

 始まって早々に、奴は宝具を解放しようとしている。
 そう判断したアーカードの肉体から、一匹の獣が出現する。
 黒犬獣(ブラックドッグ)パスカヴィル――総身に無数の眼を携えたそれは、まさしく死の獣であった。

「杭の群れに限度は無く、真実無限であると絶望しッ!」

 魔獣が牙をぎらつかせ、一直線にヴラドへ襲い掛かる。
 その突進の勢いならば、きっと杭を砕き破ってしまうだろう。
 その顎で噛まれれば、きっと瞬く間に肉を食い千切られるだろう。
 だが、それを理解してもなお、ヴラドは一歩も動こうとしない。
 何もおかしな事ではない。指一つ動かす必要さえ、元より無いのだから。

「己の血で喉を潤すが良い――『極刑王(カズィクル・ベイ)』ッ!」

 瞬間、アーカードの足元から無数の杭が生え出てきた。
 豪速で襲い掛かるそれが、彼の腕を、脚を、腹を突き破る。
 それだけではない。ヴラドを喰らわんとした獣にも、大量の杭が突き刺さった。
 総身を杭で穿たれた獣とアーカードは、さながらモズの早贄である。

 これこそが、ヴラド三世の宝具――「極刑王(カズィクル・ベイ)」である。
 解放と同時に、己が領土に大量の杭を出現させる対軍宝具。
 二万ものオスマントルコ兵を串刺しにした伝承、その再現。
 そして同時に、ヴラド三世の吸血鬼伝説の元凶となった逸話であった。

 領土いっぱいに展開される無数の杭、それを回避するのは至難の技である。
 相手が真っ当な吸血鬼であれば、今の一撃で勝敗は決しただろう。
 だが生憎、ヴラドが相手をしているのは、"真っ当な吸血鬼"などではない。


「――流石だ、流石は私(ヴラド・ツェペシュ)だ」

 串刺しになった筈の身体から、歓喜に満ちた声がした。
 そしてその刹那、アーカードの肉体が崩れ落ちたではないか。
 彼を構成する全てが黒い液体となり、どろりと地に落ちる。
 床に垂れたそれは、意思を持つかの如くうねっていた。

「無限にそそり立つ杭、それがお前の切り札か。なるほど、どこまでも私じゃないか」

 黒いヘドロが杭と杭の間に集まり、それが人の形を成していく。
 それは言うまでもなく、アーカードの姿であった。
 不死の王は何度でも蘇る。杭で貫かれた程度では滅びない。

「素晴らしい。挨拶代わりには上々だ。
 ならば私もまた、切り札を披露するのが礼儀というものだ」

 ヴラドとて、この事態は予測の範疇である。
 既にアンデルセンから、アーカードの不死性は聞き及んでいる。
 彼の不死のからくり――その身に有した、数百万もの魂の存在を。

「拘束制御術式(クロムウェル)、第零号――――開放」

 その刹那、ヴラドの瞳が見開かれた。
 まだ開幕から数分と経たぬ段階、よもや早速"あれ"を出してくるとは。

 アーカードが持つ宝具もまた、ヴラドは把握済みである。
 それがどれだけ壮絶かつ悍ましき業なのかも、もう分かり切っていた。
 そしてこれより、その切り札――死をの呑み込む津波が、襲いかかろうとしている!

「私は、ヘルメスの鳥」

 瞬間、無数の杭がアーカードを襲う。
 彼は防御する事なく、それら一切を受け入れた。
 今一度、無抵抗の彼の全身に杭が打ちこまれる。
 吸血鬼殺しの武器が、足先から頭部にまで叩き込まれた。

「私は、自らの羽を喰らい――――」

 しかし、それでも、アーカードは滅びない。
 数十万の命を持つこの怪物は、この程度では斃せない。
 だがそれは、ヴラドが攻撃の手を休める理由にはなり得ない。
 ほんの僅かであろうが、奴の中に渦巻く命を削り取る。
 彼はその意思の元、更に数十本の杭を彼に打ち込まんとし――――。

「――――飼い、慣らされる」

 刹那、"死"が顕在した。



BACK NEXT
160:蒼銀のフラグメンツ 投下順 161b:狂い咲く人間の証明(中編)
160:蒼銀のフラグメンツ 時系列順 161b:狂い咲く人間の証明(中編)

BACK 登場キャラ:追跡表 NEXT
156b:話【これからのはなし】 宮内れんげ 161b:狂い咲く人間の証明(中編)
アレクサンド・アンデルセン&ランサー(ヴラド三世
ジョンス・リー&アーチャー(アーカード

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年03月26日 00:40