説明
概要
人形と
ドールは幾つかサポートが共通しているが、基本的に別物である。
折衷して共に使う事が有効なのは
《人形遣い アリス・マーガトロイド》《ストロードールカミカゼ》そして
《マジシャンズ・サークル》程度。
よって、
【ドール】を組む時はどちらか片方の構成にした方がいい。本項では「
ドール」を使用しない【人形】を紹介する。
人形の効果は多岐に渡るので、どの人形をどれくらい積むかにはビルダーの性格が現れてくる。
以下にカードの簡単な紹介を載せておく。
「人形」モンスター
攻撃力が比較的高く、手札コストが痛いものの瞬間的に2100またはそれ以上の攻撃力を得ることができる。
但しむしろ重要なのは戦闘破壊時の
人形サーチ効果であり、攻撃力1000以下の人形から好きなものを選んで手札に加えられるのでデッキの要の一つとなり得る。
このカードを主軸とするなら、「東方Project」を元ネタとする攻撃力の低い人形でトリッキーに戦うデッキが組みやすい。
アリスでサーチできる人形としては比較的優秀。自爆特攻時にダメージが発生しない上攻撃力ダウンも1200と大きい。
同じくアリスでサーチできる人形としては比較的優秀。とどめ以外の場面ではダメージ効果よりドロー効果の優先順位の方が高い。
アリスでサーチできる、このデッキの切り札。但しフィールド上に場持ちの悪い人形を多く揃える必要があるので、プレイングは難しい。
アリスのサーチ範囲の人形としては守備力は比較的高いものの、効果を使える場面は少ない。保険として1枚入れるか入れないか程度だろう。
このデッキのメインアタッカーとして活躍できるステータスを持つ。
人形にとっては1850でも十分強力であり、他のカードも強化できるので攻撃に頼らない構築のデッキ以外では2~3枚は欲しいところ。
手札誘発効果はいざという時に役に立つが、それよりも守備力が2000であり場持ちが非常にいいのが利点。
2000の攻撃力とライフゲイン効果をを持つものの基本的に使い捨て。厄介な下級の戦闘破壊において力を発揮してくれる。
デッキの切り札となり得るカード。自壊デメリットには注意が必要だが、戦闘に関しては人形の中でも特に優れたポテンシャルを持つ。
扱いの難しいカードだが、上手くいけば人形の苦手な破壊耐性持ちモンスターを処理できる。
同じく扱いの難しいカード。貫通効果をうまく利用したいので、コピー対象のモンスターは他のカードで除去してしまいたい。
単純に強化して貫通持ちアタッカーとして使うこともできる。
―上級モンスター
オリカではないものの、《マジシャンズ・サークル》で簡単に特殊召喚でき、安定性が高い。
また、サポートとして魔法カードを多用するので破壊効果の発動機会もかなり多い。
癖の強いカードだが、安定した3000の攻撃力はこのデッキにとっては画期的。
サポートカード
2つの効果はいずれもこのデッキの弱点をカバーしており、使いやすい。《リミット・リバース》に対応しているのも利点。
上記カードの上位種。ステータスが高いのでより対処しづらくなっている。
攻撃力が低いカードが多く、《リミット・リバース》を利用するこのデッキにとってはほぼ必須。
数少ないサクリファイス・エスケープの可能な速攻魔法。ダメージ効果とカード消費が見合うかどうかは価値観次第。
大量除去カード、人形さえ大量展開できれば劣勢を大きく覆せる。また、効果解決時に相手のカードを対象に取るのでサクリファイス・エスケープは効かない。
効果が安定しないことと、人形を必ず全て破壊しなければならないのが難点。
攻撃力不足を効果的に補ってくれるカード。墓地コストには注意。
このデッキの手札不足を解消してくれるカードだが、考え無しに投入するだけでは事故要因にしかならないので注意。
アド+1、ダメージ効果付きと使いやすいカード。このデッキではサルベージ対象には事欠かない。
様々なコンボが考えられるカード。《リミット・リバース》と合わせて墓地肥やしからの蘇生戦術をデッキに組み込んでも良い。
弱小人形でも相手に逆襲できるカード。与えるダメージも馬鹿にならない。
《破棄再生》と合わせて人形の再利用に大きく貢献してくれるカード。このカードを採用する場合、フィールドに残ることも多くなるので《ハリケーン》も使いたい。
このデッキの弱点
まず、下級モンスターは総じて攻撃力が低いため、相手の上級モンスターに押さえ込まれてしまうことが多々ある。
1体だけなら対応は容易いが、
LFOのように除去が効きづらく、また攻撃力が高いモンスターの大量展開が可能なデッキには苦戦を強いられる。
また、格上の相手を倒すためにかなりのカード消費が必要になるため、息切れして抵抗ができなくなることも。
《輪廻の西蔵人形》《人形帰巣》《魂のないフォークダンス》でアドバンテージを回復しておきたい。
またカードの性質上、墓地利用を封じるカード、対象をとる効果に耐性のあるカードを使用された場合デッキがうまく回らなくなってしまう。
代表的なカード
関連リンク
最終更新:2009年12月06日 01:29