《ジャンク・スピーダー》

シンクロモンスター
星5/風属性/戦士族/攻1800 /守1000
「シンクロン」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「シンクロン」チューナー1体を特殊召喚する。

 風属性・戦士族のシンクロモンスターで、シンクロ召喚時に「シンクロン」チューナー1体を特殊召喚する効果を持つ。OCGより、当CGIの環境にあわせた調整での参戦である。

 並べられるチューナーは1体となり、何なら後半の攻撃力を倍にする効果もなくなった。だが一方で、あちらとは異なりシンクロ召還時に発生する縛りが消滅しており、《クイック・シンクロン》を出すとちゃっかりランク5のエクシーズができたりする。《始祖の守護者ティラス》くらいではあるが……。

 前述の通り大分調整が入っての登場ではあるものの、環境の全く異なるCGIにおいても【シンクロン】では重要な中継地点となる優秀なカードであり、《ジャンク・シンクロン》1枚から《スターダスト・ドラゴン》は勿論のこと、《ニトロ・ウォリアー》や《ターボ・ウォリアー》に繋ぐことができる。

 これはCGIにおいて革命的であり、後者2枚に至っては、これまで特に拘りが無い場合《クイック・シンクロン》を用いられていたところを、《ニトロ・シンクロン》、《ターボ・シンクロン》をデッキに採用する一歩踏み込んだ実用的理由を持たせてくれる。
 と言うより、デッキを圧迫するデメリットを除けば、《ジャンク・シンクロン》の効果を前提とするならば《ニトロ・ウォリアー》や《ターボ・ウォリアー》はこちらを用いてシンクロ召喚した方が消耗が少なく、前者に至っては《ニトロ・シンクロン》のドロー効果によりむしろ損失がゼロに。と、かなり強烈なデッキの強化に貢献している。

 主なシンクロ召喚先は上記の通り《スターダスト・ドラゴン》、《ニトロ・ウォリアー》、《ターボ・ウォリアー》となる。それぞれ防御、メインアタッカー(1ドロー付き)、ある程度限定的だが突破要員と使い分けられるが、特に縛りが発生するワケでも無いので、シンクロ先の条件に合わせられるならば、6~9のシンクロ召喚に用いる事ができる。

 他、変わったところでは《ドリル・シンクロン》を展開し、自身が戦士族であるのを利用して貫通攻撃とドローを狙うと言う事も。

  • OCGにおいて―~
【シンクロン】における新たな展開要員として登場。主にチューナー大量展開からのシンクロ大量展開と言う、OCGのインフレに合わせる形のような効果で誕生した。同デッキの要であり、使う側はどう通すか、使われる側はどう通さないかが鍵となるため、良くも悪くも依存度が高い。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月07日 22:56