《想い集いし竜》

星1/光属性/ドラゴン族/攻0 /守0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・デッキ・墓地に存在する限り「救世竜 セイヴァー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードをドローした時、このカードを相手に見せて発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
自分フィールドに「スターダスト」Sモンスター、または「スターダスト・ドラゴン」のカード名が記されたSモンスターが存在する場合、
さらにデッキから「想い集いし竜」以外のドラゴン族・レベル1モンスター1体を特殊召喚できる。

 光属性・ドラゴン族のチューナーモンスターで、《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》として扱う効果、自身を特殊召喚する効果を持ち、特定の条件下でさらに追加効果が発生する。

一見OCGと同様に思えるが、細かく見ていくと明確に異なる点が幾らか存在する。

  • 同名カードに召喚制限がかからない。
  • シンクロ素材として扱う際、シンクロ召喚先を限定しない。
  • デッキ内でも《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》として扱うようになっている。
  • 自身の特殊召喚後の追加効果の条件が狭められている。

 OCGと比較すると、昨今のOCGカードの調整板としては珍しいことに、むしろやや扱いやすくなっており、何よりシンクロ召喚先が限定されていない事がとても大きい。あちらと異なり、シンクロ先が《セイヴァー・スター・ドラゴン》、《セイヴァー・デモン・ドラゴン》と、やや扱いづらいモンスターしかいないのが主な理由か。

 デッキで《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》として扱うのは一見活用しづらいように思えるが、CGIには《救世の導き》と言う、《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》専用サポートカードが存在する。
 これが何を意味するのかと言うと、上記のカードが墓地のみならずデッキからもレベル1のチューナーを特殊召喚するカードに化けると言う事であり、罠カードであるため事前のセットは必要なものの、かなり汎用的な活用にその幅を広げる事ができる。

 無論、CGIにはOCG出身のカードであってもシンクロ素材に縛りの調整が加えられているものもあるため思った程の自由度は無い場合もあるが、それを加味しても大分と扱いやすいカードである事に変わりなく、それほど特化させずとも隠し味に上記の二大セイヴァーシンクロモンスターを織り交ぜてデッキ構築できるようになったのは大きいだろう。

 一方、手札では扱わないため、その場合に限り《救世の導き》の適用対象外である事には注意しよう。


  • OCGにおいて―~
2021年に突如登場した、セイヴァー強化の内の1枚。同パックでは《スターダスト・ドラゴン》の強化も含まれている。《シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》なんて言う新規も。《セイヴァー・デモン・ドラゴン》はスルーされた。


関連カード

  • 《救世竜 セイヴァー・ドラゴン》

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年05月04日 23:47