型として記載されているべきもの
- 型の使用を想定したルール(ルール集から選ぶ)
- 型名
- 持ち物
- 特性(具体的な特性名)
- 性格(具体的な性格名)
- 個体値(めざめるパワーを使用する場合や、意図的に各ステータスを下げる場合)
- 努力値(その「型」として、最低限必要な量。余らせる場合「余りの努力値を○○に割り振ることで(種族名)に対応できる」等の記述が必須)
- 技(その技がなければ「型」が成り立たない「確定技」、「確定技」では対応できないポケモンに対向するための「選択技」の二種)
- 仮想敵(「勝たなければいけない相手」「勝てる相手」「勝たなくてよい相手」の3つを、最低1種族ずつ。
「(種族名)の(型名)」、「HPXXX,防御(or特防)YYYの相手」など、限定しているのであればそう書く。)
- なぜこの型がこの「持ち物・特性・性格・努力値・個体値・技」なのか
- 実際の対戦の時に、どう技を選んだり交換するのか
これらが全て書かれていないものは一旦、「(ページ名)/型作成未完了」に保存し、
対象ページの
議論所でこれら全てを埋められるように議論する。
第五世代以前で「ネタ」「削除対象」とされていたような「型」の扱いの変更について
こういった型も「必ずしも強いとは限らない、もしかしたら損をするかもしれない」という旨を併記し、
記載します。
ネタポケまとめWikiの方向性は「「勝ち狙いでない」とされるような技構成」を記載する場所ですが、
第五世代以前のポケモン対戦考察Wikiでは
「勝ち狙いでない」とされるような技構成の中に「種族値の無駄が大きい型」が含まれていました。
しかし「種族値の無駄が大きくても、『種族値の無駄がない』型の時は倒せない相手を逆に倒せる」というのであれば、
その「種族値の無駄が大きい型」は「記載すべき型」と考えられます。
ただし、「その他の型で勝てなかった相手に勝てる」格率として65%前後を確保できない場合、
「(ページ名)/実用性の低い型」に記載します。
記載の時の表記方法
・ 表記方法がブレないよう、「型」として記述する際には技や特性、持ち物の名前はゲーム中の表記に従う。
・ 技名に含まれるものを除く数字・英字(10まんボルト、∨ジェネレートなど)は半角数字で記述、技の威力はタイプ一致や特性を加味しない元の数値で記述。
・ 攻撃技を並べる際はタイプ一致を一番前、その他は威力順に並べる(めざパは威力70に換算)
・ 区切りにはスラッシュ「/」を使う
・ 技の選択肢が複数ある場合、なるべく優先したい技の順番に並べるのが望ましい(例:格闘ポケモンの選択技に「岩技or氷技or地面技」など)
・ 選択技欄が1つの場合は「技Aor技Bor技Cor技D」と書く。
・ 選択技欄が2つの場合は「「技A/技B」or「技B/技C」or「技A/技C」or「技B/技D」のように、
組み合わせで書くようにし、1つの時のように「技Aor技Bor技Cor技D」としない。
型の記載について変更(追加・一部の削除)したいところがある時
「(ページ名)の○○という型を変更したい」という文章を対象ページの
議論所に書き込む。
その時に使用するテンプレ(すべて埋めること)
型の変更提案時テンプレ
書き込んでから最低14日間異論が出なければ変更してよい。
型の記載について、全て削除したい時(2013年12月24日まで)
「(ページ名)の○○という型を削除したい」という文章を「型削除提案スレ」に書き込む。
その時に使用するテンプレ(すべて埋めること)
型の削除提案時テンプレ
書き込み終えたら、1時間以内に対象ページの
議論所に「削除提案スレの(レスアンカー)に(ページ名)の○○という型の削除提案をした」ことを書き込む。
型の削除提案報告時テンプレ
どちらにも書き込んでから最低30日間「削除提案スレ」で異論が出なければ変更してよい。
型の記載について、新規追加を行いたい時
下記項目を全て埋めて(書き換えて)から追加する。
**想定ルール
***型名
型に関して何かあれば、wiki上にではなくこちらへ
[[議論所]]
****(もちものの名前)
特性:
性格:
個体値:(理想値であれば不要)
努力値:
確定技:
選択技:
仮想敵:
「勝たなければいけない相手」
「勝てる相手」
「勝たなくてよい相手」
なぜこの型がこの「持ち物・特性・性格・努力値・個体値・技」なのか:
実際の対戦の時に、どう技を選んだり交換するのか:
2013年12月25日以降は、項目を全て埋め、対象ページの
議論所に「(ページ名)にこの型を追加したい」と書き込む。
書き込んでから最低14日間異論が出なければ追加してよい。
最終更新:2013年10月10日 03:09