ヒーラー/HEALER【献身の癒し手】
傷を癒やすことを専門とする医術士 歴史の影でハントマンを支えてきた
画像
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (idth=220)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (idth=220)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (idth=220)
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (idth=220)
スキル一覧
赤字はExスキル。
緑字はスイッチスキル。
青字はパッシブスキル。
名称 |
最大Lv |
効果 |
解説 |
必要SP |
POWボーナス |
10 |
攻撃力、物理防御力がアップ |
ステータスPOWにボーナスを得る |
2P |
SPDボーナス |
10 |
行動順、回避率がアップ |
ステータスSPDにボーナスを得る |
1P |
INTボーナス |
10 |
魔法攻撃力、魔法防御力がアップ |
ステータスINTにボーナスを得る |
1P |
回復魔法スキル
名称 |
最大Lv |
効果 |
解説 |
前提 |
消費MN |
必要SP |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
1P |
2P |
3P |
回復マスタリー |
10 |
回復魔法スキルの威力や取得に関係する (回復量&速度↑) |
回復術を用いた技術の習熟度 |
- |
- |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
キュア |
10 |
味方単体のLIFEを回復 |
マナを与えて治癒力を高める回復スキル |
回復マスタリーLv1 |
2 |
3 |
キュアII |
10 |
味方単体のLIFEを大回復 |
圧縮マナで深い傷を治癒する回復スキル |
回復マスタリーLv5 |
4 |
5 |
6 |
7 |
5 |
キュアオール |
10 |
味方全体のLIFEを中回復 |
マナ海を作り味方全体を癒す回復スキル |
回復マスタリーLv8 キュアII Lv5 |
16 |
18 |
20 |
リカヴァI |
5 |
味方単体の麻痺・毒・睡眠・盲目を回復 |
生命の流れを正し状態異常を治す |
回復マスタリーLv3 |
3 |
1 |
- |
Lv1~ |
- |
リカヴァII |
5 |
味方単体の恐怖・石・呪い・混乱を回復 |
精神の流れを正し状態異常を直す |
回復マスタリーLv5 |
3 |
1 |
- |
リザレクション |
10 |
味方単体の戦闘不能を回復 |
傷つき倒れた味方を復活させるスキル |
リカヴァI Lv5 リカヴァII Lv5 |
14 |
16 |
18 |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
クラフトマナ |
5 |
味方全体のMANAを小回復 |
自らのマナを増幅し分け与えるスキル。 |
回復マスタリーLv10 INTボーナスLv5 |
5 |
- |
Lv2~ |
Lv1 |
- |
奇跡の代行者 |
1 |
Ex 味方全体のLIFE・状態異常を回復 |
星と対話を行い奇跡の回復を行うスキル |
リザレクションLv5 解放後カザン 町の右側中央あたりの家の人に話しかける |
0 |
- |
- |
Lv1 |
毒魔法スキル
名称 |
最大Lv |
効果 |
解説 |
前提 |
消費MN |
必要SP |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
1P |
2P |
3P |
ベノムマスタリー |
10 |
毒魔法スキルの威力や取得に関係する |
毒を用いた魔法技術の習熟度 |
- |
- |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
ベノム |
10 |
敵単体に高確率で毒 |
毒針を用いて敵に毒を与えるスキル |
ベノムマスタリーLv1 |
3 |
4 |
5 |
6 |
ベノムミスト |
10 |
敵全体に高確率で毒 |
毒霧で範囲内の敵に毒を与えるスキル |
ベノムマスタリーLv3 ベノムLv3 |
7 |
8 |
9 |
10 |
ベノムインフェクタ |
10 |
対象に攻撃した敵に高確率で毒 |
味方に毒の鎧をまとわせ触れた敵を冒す |
ベノムマスタリーLv5 |
3 |
4 |
5 |
6 |
ベノムアンプリフ |
5 |
毒にかかった敵のダメージをアップする |
毒性を強化し威力を増幅するスキル |
ベノムマスタリーLv8 ベノムLv5 |
7 |
8 |
9 |
- |
Lv2~ |
Lv1 |
- |
マナ魔法スキル
名称 |
最大Lv |
効果 |
解説 |
前提 |
消費MN |
必要SP |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
1P |
2P |
3P |
マナマスタリー |
10 |
マナ魔法スキルの威力や取得に関係する |
マナを用いた魔法技術の習熟度 |
- |
- |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
レジストエレメント |
10 |
味方単体の魔法防御力アップ |
マナ壁で魔法耐性を上げる強化スキル |
マナマスタリーLv3 |
3 |
4 |
5 |
ライフサルベージョン |
10 |
対象者はLF0でもまれに生き残る |
味方にマナを与え救命するスキル |
マナマスタリーLv5 リザレクションLv3 |
4 |
5 |
ヒーラーズコンセント |
5 |
リカヴァとリザレクションを全体効果に |
長時間かけて大威力の魔法を駆動する |
マナマスタリーLv5 |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
- |
Lv1~ |
- |
ヒーリングマナ |
1 |
自分のMANAを小回復 |
しばし瞑想し精神力を回復するスキル |
マナマスタリーLv8 |
0 |
- |
- |
Lv1 |
その他
名称 |
最大Lv |
効果 |
解説 |
前提 |
消費MN |
必要SP |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
1P |
2P |
3P |
グレイトワーカー |
5 |
肉体に優しい労働で採取回数が増加する |
常時発動スキル |
POWボーナスLv3 |
- |
Lv1~ |
- |
敵感知 |
10 |
周囲の相を読み取り敵の先制攻撃を防ぐ |
一定確率で発動する常時発動スキル |
SPDボーナスLv1 INTボーナスLv1 |
- |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
解剖学・小 |
10 |
小動物に対してクリティカル率が上がる |
常時発動スキル |
INTボーナスLv1 |
- |
解剖学・大 |
10 |
大動物に対してクリティカル率が上がる |
常時発動スキル |
INTボーナスLv3 |
- |
デッドマンズリアクト |
1 |
ターンの最後に再行動 |
味方が倒れた時に医師の使命感でターンの最後にもう1度行動できる |
SPDボーナスLv5 |
4 |
- |
- |
Lv1 |
- |
インビジビリティ |
10 |
フィールドでエンカウント率ダウン |
存在感を希薄にした移動を行うスキル |
INTボーナスLv3 敵感知Lv1 |
5 |
4 |
3 |
2 |
~Lv7 |
Lv8~ |
- |
スイングクラッシュ |
10 |
敵単体に中ダメージ |
遠心力を使って杖で敵を殴る攻撃スキル |
POWボーナスLv5 |
3 |
4 |
アースブレイカー |
1 |
Ex 敵単体に特大ダメージ |
全身で最大の破壊力を生む攻撃スキル |
POWボーナスLv10 行く先々の町で旅するメイドさんに話しかける |
0 |
- |
- |
Lv1 |
スキル使用感
回復魔法スキル
消費が低いので序盤は有用。ただ味方のLIFEが上がってくると回復力不足気味になってくる。
5までは消費が2なので取っておくと結構小回りが効く。6以上は別に取らなくても良いかも。
Lv10になるとLIFE全快復になる。
途中だとあきらかにオーバーキルならぬオーバーヒールになるので、キュアオール前提のLv5推奨。それでも約150回復するので終盤まで充分。
Lv10だと消費マナが5に下がるので、素の状態なら被ダメが200オーバーもざらにある隠し
ダンジョン対策に振る価値はある。
尚、ヒーラーのキュア系は他の職業に比べてかなり性能が低く、LvやINTが同じで回復マスタリー有りでも回復量が微妙に低い。
回復量に比べて消費が大きすぎるので、序盤は無理に取る必要は無い。
中盤になってからも消費MANAが増えるほどのLvまで上げなくとも十分だろう。
Lv1で約30、Lv6で約80、Lv10で約130回復。
ただし単体回復に比べるとちょっと出が遅い。
隠しダンジョンに出現する敵の攻撃力が半端じゃないので、その際は緊急に備えてLv10まで取って損はない。
回復対象はLvを上げるごとに増加。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
リカヴァI |
盲目 |
麻痺 |
睡眠 |
毒 |
リカヴァII |
混乱 |
呪い |
恐怖 |
石化 |
特にリカヴァIIは全滅に直結する混乱と石化を治せるため重要度高。
この2つはリザレクションの前提なので、さっさとLv5にして消費MANAを1にしてしまおう。
「奇跡の代行者」を切り捨てるならLv1止めで十分。
取得するならLv5、完全蘇生が欲しいならLv10を目指す。
Lv |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
回復量 |
2 |
3 |
4 |
5 |
7 |
自身を含むパーティ全員のMANAを回復する。
Lv1時の消費MANAは5だが自らも2回復するので実質3消費(MANAが5未満の時には使用出来ないが)。
Lv5時でも消費MANAは5、MANA回復は7と黒字になり、使い放題。
早めに極めたいが前提スキルが多いので、修得は計画的に。
EX使用時の回復量は通常の2倍になる。
プリンセスがいない場合、大変優秀。
プリンセスの「月明かりの詩」と違い持続性のあるスキルでは無く、キュア系のようにターン毎に掛け直さなくてはいけないが、
ヒーラーはベノム系や攻撃スキルを取得していない限り手持ち無沙汰になりがちなので、育成方針に合わせて取得を考えよう。
プリンセスの「月明かりの詩」は回復がターン終了時に行われる性質上、すぐに終了しやすい雑魚戦では使いづらいが、
こちらは使用したターン内で即時回復が行われる点で優れている。
また、5まで振ってもヒーラー本人は1ターンあたり実質2ずつの回復だが、パーティー内に他に回復が行えるキャラがいれば
ヒーラーのMANAに余裕ができ、手厚い回復が行えるので行軍がとても楽になる。
ナイトがいるならそちらに「キュア」を覚えさせ、移動中の回復をやってもらうと、自身のMANA回復量が少ないという欠点を補える。
Exスキル。味方全体のHPを回復し、戦闘不能を含む状態異常を治療する。
前提としてリザレクションLv5が必要となるが、パーティが半壊状態でも立て直せる強力なスキルなので、
ヒーラーがいるなら切り札として覚えさせておきたい。リカヴァでは直せない技封じ等の状態異常も直せる。
回復量はキュアオールLv7~8相当の約100ぐらい。
むしろ、マナコスト0のキュアオールLv7~Lv8と考えれば、余りがちなEXの良い使い道にもなる。
回復量120%、発動速度アップの効果が得られる。
速度アップがメインと考えていい。
毒魔法スキル
Lvが同じならば、対象数とコストが違うだけで同じ性能だと思われる。
ベノムマスタリーLv10、ベノムLv10でのダメージは146で付着率は約50%。
Exで使用した場合ダメージは増えないが付着率が若干上がる。
レベル補正は受けるがボス敵にも効くので、ヒーラーの攻撃手段として取って損は無い。
ダメージ性能は他の毒スキルと同じで、発動率もおそらく同程度。
10ターン持続するので、回復に専念するついでに毒を狙える。
メイジのヴェイル系と同時に使おうとすると、後から使った方に上書きされてしまうので注意。
逆に毒の上書きによるアンプリフ効果の消滅を避けるためにヴェイルでインフェクタを上書きするという手もあるが、
ベノムアンプリフをするつもりなら特別に発動率が高いわけでもないのでインフェクタは使い勝手が悪い。
ちなみに
ローグのマスクドペイン→トリプルキスを狙う場合、
挑発状態の味方が居ればこのスキルで状態異常の数を増やせるかもしれない。
毒のダメージを増幅するスキル。
ヒーラーのベノムやローグのスコルピオなどによって毒状態になった敵に対して使用すると、その毒ダメージが1.3倍となる。
また、毒の持続ターンを延長する効果もあり、かけ続けることでずっと毒のダメージが継続する。
必中であること、ダメージ計算は累乗である点が大きな特長。
5回で3.7倍、10回で13.8倍、15回で51.2倍、20回で190.0倍と、重ねれば重ねるほどダメージは跳ね上がっていく。
消費MANAはやや高めだが、ヒーラーの通常攻撃手段として毎ターン使用するのも良い。
Lv上昇効果は持続ターンだけなのでLv1で止めてしまっても良い。
毒の上書きをしてしまうとアンプリフの効果は失われてしまう(インフェクタとの相性は悪いので注意)。
ネタパーティではあるが、複数ヒーラー+ローグ(スコルピオ)といった構成にして、
アンプリフを連発すれば、ボス戦ですさまじいダメージを叩きだすことも可能。
ローグのスコルピオはベノムより毒威力が低い(113)代わりに付着率が高めなので割と早い段階からアンプリフを重ねられる。
マナ魔法スキル
メイジと違って地雷気味のスキルが多いため、マスタリごと切り捨てる手もある。
炎・氷・雷に対する防御力が上昇する。効果は5ターン持続する。Lv1で約10%、Lv10で約20~30%軽減。
敵は1つか2つ程度しか属性攻撃をしてこないため、ナイトが属性ブレイクのLv1を取っているほうが軽減率の点で優秀。
一応、炎・氷・雷に対する防御力低下系の技を打ち消すのには使える。
10ターン持続し、戦闘不能にならない限り効果は継続する。耐えてもLIFEは1しか残らない。
発動率はLv10で40%程度。使っておけば一応保険にはなるが、確実に味方を復活させたいならデッドマンズリアクトを覚えた方がいい。
この魔法の最大のポイントは、脆い自分自身にかけられるところ。
使用した次のターンのみにしか効果を発揮せず、リアクト系のように予め使っておく事が出来ない。
実質2ターン使うことになるので使いどころが難しく、特に行動不能系の場合は素直に1人ずつ回復したほうが安全な場合が多い。
デッドマンズリアクトのエクストラターンで用意して次のターンに全体化、という使い方ならそこそこ有用。
使用したターンのエクストラターンから、使用した次のターンのエクストラターンまで効果は持続する。
消費MANA0で自分のMANAを3回復。
「クラフトマナ」の方が性能がよいため、まず覚える必要はないだろう。
その他
Lv1で採取回数が+1、LvMAXで+5になる。ヒーラー4人パーティで最大+20。重級労働を獲得すると最大35回もの採取が可能になる。
某樹での採取パーティ程ではないが、それでもこのスキルを取得したヒーラーの採取専用パーティを作るのは十分に実用的と言える。なお、スキル取得者が死んでいると使えない。
前列で殴るのでなければ前提のPOWボーナスに要するSPがわりと重い。どうしても使いたいならサブのヒーラーに覚えさせるのも一つの手。
序盤に
NPCが言及してくるが、その時点では採取行動はまだ一切行えず、もしSPをやりくりして覚えさせようものならかなり先まで役立たずと化す罠がある。
逆にこのスキルに振るほどSPが余る頃には採取自体意味がなくなってくる(金に困る事もなくなり、大抵は「重級労働」か「中級労働」の回数だけで事足りるだろう)ため、外れスキルと取る傾向もある。
某攻略本によると、パーティ全員に効果があるというスキルらしい。LV10で18%。
PTが物理攻撃主体ならば取ってもいいかも。両方とっても効かない敵はいる。
Lv10まで振れば99%先制攻撃を防いでくれるので、後衛の突然死などを防ぎたい安定志向の人にはおすすめ。
発動時エフェクトがありお徳感もある。
1でも振っておけば体感できるほど不意打ちを防いでくれる。
それ以上は優先して振るほどのものでもないので、中盤以降SPが余ってきたときにでも。
クリア後では、裏ダンジョンの奇襲からの破壊力のある全体攻撃や混乱を防げる為、うっかり全滅を防ぎたいなら必須ともいえるスキルになってくる。
流石に
シンボルエンカウントのバックアタックまでは防げないので、後ろを取られないように注意しよう。
取得タイミングのお勧めは奇跡の代行者取得後。
ヒーラー以外全員倒れたとしても、即座に奇跡の代行者で建て直しが可能なため安定度が跳ね上がる。
奇跡の代行者を取らない場合はリザレクション取得後or蘇生
アイテムが購入可能になった後にでも。
前提のSPDボーナスも回復魔法の順番を早めてくれるため無駄にはならない。
奇跡の代行者を取ってある場合は、混乱、魅了を使う敵での事故死に備えることもできるので、特にこだわりがなければとって損はない。
Lv10でエンカウント率を約1/3にしてくれる。フィールドのエンカウント率が高めなので、あると旅が快適になる。
同等の効果を持つアイテムは中盤以降400Gで入手できる。お財布と相談。
敵感知同様にLv1でも効果が体感できるので序盤からLv1止めの一考の価値あり。
鬼の形相持ちの
サムライがいるなら、レベルの低いモンスターを避ける目的で取る必要は無くなるが
PTのLVと同程度以上の場所でも効果が発揮できる点では鬼の形相より優秀と言える。
Lv10で通常攻撃の約1.8倍の威力。
殴り用の杖はマスタリーが無い事を考慮されてか攻撃力が高めなので、
キャッスルバスター辺りの強力な杖が手に入ればそれなりのダメージが見込める。
最強装備で灼熱をかけて与ダメは600を超える程度。
同じように整えた
ファイター、ローグ、サムライ、ナイトなどの与ダメが900~1300程度なので主力にするのは厳しい。
ただし、構えなどの準備が必要無いため回復の手空きや雑魚戦の1ターン目にも火力を発揮でき、使い勝手自体は悪くない。
通常攻撃の4倍の威力。
Exスキルではあるが最強の杖の攻撃力と合わせて十分アタッカーとして使えるレベルの火力ではある。
難点は保険としてのEx回数を食い潰してしまうこと。
使用感
回復特化型。高性能な奇跡の代行者、MANA回復のクラフトマナ、敵感知、侍のいないパーティでのインビジビリティがメイン。
序盤での状態回復、蘇生は非常に便利であり、終盤でもいるだけで事故を避けられるため有用。
実用レベルのクラフトマナを覚える、もしくは殴りに参加できる装備・ステータス(特に前衛に出れるだけの耐久力)が揃うまでは雑魚戦で手持ち無沙汰になりがちなのが欠点。
状態異常回復技は有るがヒーラー自身が死んだり石化、混乱等になると治せなくて困るので、
ヒーラーを入れていても多少の状態異常回復アイテムは持っておいたほうが良い。
また、技不能や誘惑はリカヴァで対応できないので注意が必要(アイテムや奇跡で対応可)
ゲームバランス上、ナイトや剣ファイターがいればヒーラーは必須ではないものの、
アイテム補充の手間を軽減し、探索を効率化できるのは大きなメリットである。
また回復マスタリーを上げておけば回復スキルはかなり早く発動するため、他の職より立て直しやすい。
エンカウント低減とMANA回復を一人でこなせるためパーティ構成の自由度も大きい。
強い武器があるので前衛に出て攻撃したくなるが、マスタリーが無いので火力が低くSPもキツイためオススメはできない。
防具性能やPOWが低いためかなり脆い。殴りの火力が欲しいならナイトやプリンセスにした方がいいだろう。
味方が健康で且つLIFEも大して減ってないと暇になるので
ベノムなりクラフトマナなり取っておくと手が空いた時にやる事があって良い。
剣ファイター、メイジとともに組みエレメントフォロアに合わせ巻物を投げることで自身の火力不足を補える。
裏ダンジョンでは全体回復、奇襲防止、アイテム節約と獅子奮迅の活躍を見せる。
育成例
最初にキュアの取捨選択をする。
キュアはLv5まで上げるとMANA2でLIFEが60近く回復するため、コストパフォーマンスが非常に良い。
一方のキュアIIはマナコストがやや高いものの、回復量の点で優れている。
そのため、キュアをLv5で止め、中盤ぐらいからキュアIIを伸ばしていくのが一般的だ。
(キュアLv5は終盤になっても、戦闘後の回復等で役立つ)
ただ、SPを節約したい場合はキュアを切るor1留めという手もある(節約できるといっても4SPか5SP。序盤はともかく最終的にはそう大きな差ではない)。
その際は、安価なパロの実(LIFE30回復)や、他のクラスで覚える回復スキルで代用することになる。
次にクラフトマナか、リザレクションの選択をする。
オーソドックスにいくなら、リザレクション+奇跡の代行者を優先する。
街の治療院もしくは高いアイテム(中盤以前はそもそも販売していない)を使う以外で蘇生できるのはヒーラーのみだし、習得過程で覚える状態回復魔法も便利だからだ。
またリザレクションをLv5まで上げると習得できる「奇跡の代行者」も見逃せない。
ピンチの時に役立つスキルなので、一気にこちらまで取ってしまうのがお薦めだ。
マナ回復を重視するなら、クラフトマナを先に習得する。
クラフトマナは、Lv5にするとMANA5で味方全体(自分含む)のMANAを7回復できるという便利スキル。
蘇生や状態回復の習得がかなり遅れるため、安定感はいまひとつだが、継続力は増す。
パーティにメイジがいる場合などに比較的お薦めできる。
まとめると、オーソドックスに育てるなら、キュアLv5→リザレクションLv5→奇跡の代行者→クラフトマナLv5。
マナ回復優先ならば、キュアLv5(またはキュアLv1+キュアII Lv1)→クラフトマナLv5→リザレクションLv5→奇跡の代行者。
これが終わったら、キュアIIをLv5ぐらいまで上げつつ、ボス戦の保険用にデッドマンズリアクトを習得して、ひとまず完成。
回復重視でそのまま育てるなら、その後は、緊急用のキュアオールやキュアIIを伸ばしていく。
敵感知は必須という程ではないが、心配なら途中でLv1だけ試しに取ってみるとよい。
それと、パーティに侍がいない場合は、インビジビリティの取捨選択も忘れずに。
補足しておくと、キュアオールの回復量は、Lv1で30強、Lv3で50前後、Lv6で80強、Lv10で130強。
一方のMANA消費は、Lv3までは16、Lv6までは18、Lv10で20となっている。
レベルが低いまま運用すると、回復アイテムのヒールエアロ(LIFE50回復)を使った方がましということになりかねない。
習得するなら、最低でもLv3、できればLv6は欲しいところだ。
キュアIIはLv5あれば150前後回復するので、しばらく問題ないはずだが、上げる場合はMANAコストに注意。
キュアIIのMANAコストは、4,5,6,7と徐々に増え、最後に5に戻る仕組みになっている。
そのため、SPを8貯めてから、Lv5→Lv10へと一気に上げてしまった方がよいだろう。
グレイトワーカーは採取時に有効であるものの、他の用途には一切役立たない。
サブパーティとして採取目当てでヒーラーを育成するのも手。
その場合、POWボーナスLv3とグレイトワーカーLv5取得は必須。最短でLv8が必要。
護衛をつけて運用するなら、それだけでも十分機能する。
SPが余るようなら、護衛メンバーにあわせてキュアや敵感知などを追加で習得するとよい。
採取重視ヒーラー4人で組むなら、一人はインビジビリティまで習得したい所。
ただ、そこまでレベルを上げる手間と、後半は金稼ぎの必要が薄い事を考えると、
素直に護衛を混ぜて運用した方が効率的かも。
コメント
- 解剖学ってPT全員に効果ある? -- 名無しさん (2009-03-15 12:59:02)
- キュアオールってそのLVと同LVのキュアを全員にかけてるんかな? -- 名無しさん (2009-03-19 02:41:01)
- 未検証だけど、若干キュアオールの方が高い気がする。体感ではキュア×1.1~1.2くらいの印象。 -- 名無しさん (2009-03-21 14:05:53)
- 連投スマソ。未検証と書いたけど、一応キュア振りヒーラーとキュアオール振りヒーラーで比較はした。ただ、調べた時のマスタリ、INTボーナス値とレベルが多少違うため誤差がある。 -- 名無しさん (2009-03-21 14:08:40)
- 三連投ですまんけど、ボーナス値は2~3程度、レベル差は5~10程度なので誤差は±5くらいだと思う。 -- 名無しさん (2009-03-21 14:10:56)
- デッドマンズリアクトは、毒などのバステによる死者に対してはそのターンで発動せず、なぜか次のターンで発動するバグがあるようだ -- 名無しさん (2009-03-21 21:39:42)
- リザ10の回復量は9までと大差があり、全快できる。相手が速いと復活→即死もあり得る裏Dでは、EXを使わない建て直し手段として心強い -- 名無しさん (2009-03-21 21:43:40)
- ようするに毒などのダメージ処理って実はターン終わりじゃなくターン初めの処理ってことなのかな -- 名無しさん (2009-03-22 02:42:33)
- 風と木+毒のときの処理は風と木→毒だから、強化スキル(リアクト)→状態異常(毒)で処理している可能性も。 -- 名無しさん (2009-03-22 18:17:22)
- 既出かもしれないが、EXクラフトマナの回復量が通常の2倍になる -- 名無しさん (2009-03-25 01:20:33)
- 敵感知、LV1からLV2にしたら、防ぐ確立下がった気がするんだけど、気のせいかな?LV1の時はほぼ防いでくれてた。 -- 名無しさん (2009-03-29 00:24:04)
- 使用感がちと長くなってきたので似たようなのを纏めたりコメントアウトしました。 -- 名無しさん (2009-03-29 03:27:08)
- というかキュアオールはlv10になってはじめて輝く魔法だとおもう -- 名無しさん (2009-04-03 00:04:24)
- 前衛に出す上での問題点の内の1つである防具性能は韋駄天の外套で解消出来るのでやる気さえあれば前衛でも戦えないことはないかと ・・・HP低いけど -- 名無しさん (2009-04-03 14:29:28)
- ユコンヴァサラ+韋駄天の外套手に入れた後は最後まで前衛で余裕 LIFE+50 POW+15は驚異的(前衛職に負けないくらいのDEFとLIFEになる) -- 名無しさん (2009-04-03 20:31:23)
- 旅するメイドの居場所リスト誰か教えてください。 -- 名無しさん (2009-04-20 01:59:48)
- ↑それってここに書くことなのか?あとTOPに書いてみたら?ここあまり人見ないだろうし -- 名無しさん (2009-04-20 20:29:18)
- 後衛配置なのになぜかヒーラーばかり狙われる…そしてすぐに死ぬ。何故・・・ -- 名無しさん (2009-08-19 02:59:49)
- ↑普通の攻撃ならもう運の問題だろうけど、後列狙いの技も幾つかある -- 名無しさん (2009-08-19 14:50:17)
- ↑↑逆に考えるんだジ。ジョ・・・前に配置して殴り癒にすればいい、と -- 名無しさん (2009-08-22 21:18:55)
- 60レベになって取るものがなくなってきた・・・今からベノムアンプリフは75レベとかになっちゃうしどうしたものか・・・ -- 名無しさん (2010-02-19 21:44:14)
- 敵感知はシンボルの奇襲も防げたぞ? -- 名無しさん (2011-08-10 13:52:37)
- ↑背後を取られた奇襲でなくランダムで発生する奇襲じゃないか? -- 名無しさん (2011-08-12 22:48:49)
- ↑ああ、バックアタックってそういう。たしかに防げたのはただの奇襲かも -- 8/10_13:52:37 (2011-08-13 01:49:53)
- 赤♀はおっぱい大きいと思ってた -- 名無しさん (2014-05-04 10:35:11)
- 残念だったな。トラップ -- 名無しさん (2016-04-04 21:57:50)
- 2作目以降、メイジと合わさるんだけどね。 -- うにゅほ (2017-01-20 06:11:58)
- 裏になる方が役に立つという変わったタイプの回復役だと思う。ぶっちゃけ本編中はいなくても問題なかった -- 名無しさん (2017-03-24 22:14:46)
- 本編は姫の回復技でも事足りるからね。加えて物理攻撃・守備力を高められるから本編に限れば姫>ヒーラー。あと、裏ダンでもキュアオールは出番なかった。代行者があればキュアオールは必要ないかと。 -- 名無しさん (2017-05-18 08:44:04)
- リカヴァで回復できない異常があるのが個人的にきつい。しかも誘惑とか…… 加えて複数人の異常回復がコンセントか奥義と頼みなのが。普通に異常全体バラマキとかいるし複数人蘇生はリアクト駆使すれば次ターン行動とも合わせて2人は立て直せるしで嬉しいっちゃあ嬉しいだけで大きなアドバンテージがない。どう扱うべきか -- 名無しさん (2017-09-03 12:06:22)
- 作りたてのメインヒーラーにキュア2を覚えさせるまで、使い捨ての「あ」さんとか「い」さんをキュア係にしたのは俺だけじゃないはずだ -- 名無しさん (2019-06-17 18:21:55)
- 一つだけでもいいから状態異常を完全に無効化する装備が欲しかった -- 名無しさん (2020-09-18 11:23:14)
- (↑途中で送信しちゃった)ヒーラーをPTに入れていたとしても、誘惑状態になってしまったら何の意味も無いし -- 名無しさん (2020-09-18 11:25:15)
最終更新:2020年09月18日 11:25