――――――――――――――――
講堂の前、女性教師が生徒たちに号令をかける。
「それでは、在校生は卒業生に花を付けて下さい」
雲がかかってはいるもののよく晴れた空、
桜の木にはかすかに色が付いていた。
朝は寒いと思っていたが、陽射しにあたたかさを感じる。
私も一年前は卒業生に花を付けていた。
目の前の二年生も一年後には付けられる立場になる。
私は今どんな顔をしているだろう、
少しは先輩らしい表情になっているだろうか。
そう思いながら眺めていると、彼女のぎこちない動作に気付いた。
「あんまり焦らなくてもいいよ、時間あるから」
小さく言うと、彼女の表情が和らいだ。
待っている間、かすかな桜色を見上げ、
淡い色が木を埋め尽くす姿を思い浮かべていた。
「卒業おめでとうございます」
「ありがとう、ご苦労様」
付け終わったあとの表情を見て、私にも笑みがこぼれる。
わかった気がする、
人に優しくするのはこんな顔が見たかったからかもしれない。
それを見て少し嬉しくなる、それだけで十分。
彼女が三年に上がるころ、桜は満開になるだろう。
みんな花を付けられ、講堂へ向かおうとしたころ、
唯ちゃんたちを見つめている女の子に気付いた。
軽音部の唯一の後輩である梓ちゃんだ。
彼女にも思うところがあるのだろう。
風がスカートを巻き上げたが、気にも留めない様子だった。
「風子ー、何してんのー」
なっちゃんが呼んでいる、そろそろ行かないと。
なぜだろう、今日は人のことが気になる。
悪い意味ではなく、きっといい意味で。
梓ちゃんを気にしつつ講堂へと向かった。
――――――――――――――――
卒業式自体はつつがなく終わった。
式が終わり、卒業証書を配り終わったあとの教室、
山中先生が名残惜しそうに教壇に立つ。
「みんな、卒業証書に名前の間違いはないわね。
各自確認したら大事にしまって持って帰ってね。
それでは……皆さんの高校生としての生活は以上をもって終了となります」
「えーと……私にとっては初めて受け持った担任クラスでしたが、
みんな元気でこの日を迎えることが出来てよかったです。
卒業してもみんな……。元気でね」
静寂と呼ぶべき空気が教室を包む。
でも、それを打ち破る必要がある。
「じゃあ……解散」
今だ、声を出さないと。
「先生! あの……私達から先生に感謝を込めて渡したいものがあります」
そこまで言ったあと、先生の「え……」という声で気が付いた。
「今、持ってるの誰だっけ?」
肝心なことを忘れていた。
なっちゃんに渡してそれから……。
そんな私に唯ちゃんが助け舟を出してくれた。
「はいっ、私、私」
元気な声に救われ、私も精一杯の声で。
「じゃあ、唯ちゃん贈呈お願いします」
先生と馴染み深い彼女に任せるとしよう。
「ちゃーんちゃーんちゃ、ちゃーんちゃーん」
「それ、優勝旗返還」
すかさず清水さんの訂正が入った。
唯ちゃんが照れくさそうに答える。
「でへへ……」
「山中先生、お世話になりましたっ」
「もしかして式の間、持ってたのは……」
「これですっ」
「ありがとう」
先生はそう言って、色紙をじっと見つめた。
「大切にするね」
「さわちゃーんありがとう」と歓声があがる。
「私……私こそ……。
本当にありがとう。
初めての担任がこのクラスでよかった」
私もこのクラスでよかったと心から思っている。
「卒業してもまた、遊びにきてね」
山中先生はそう言ってしばらく間を置き。
「お前らが来るのを待ってるぜー!」とライブにも負けない声を叩きつけた。
なんて大きな声だろう。
教室の外どころじゃない、隣のクラス、さらにその隣まで聞こえるような声。
「よっ、さわちゃん!」
中島さんが声を上げたが、先生に比べればかわいいものだ。
なんにせよ、これで上手く行ったと思える。
みんな笑顔で卒業出来るだろう。
――――――――――――――――
教室の出口には和ちゃんと軽音部の四人が集まっていた。
五人の手には黒い筒が握られている。
卒業証書、それは桜高に居たという証拠だ。
これがあれば、どんな困難にも打ち勝てそうな気がしてくる。
「風子、私たちもう行くね」
和ちゃんが声を掛けてきて、私なりに声を張って答えた。
「うん、みんな元気でね」
唯ちゃんが筒を片手に挨拶をする。
「風子ちゃんまたね」
田井中さんが「なっちゃんも元気でな」と言って、
なっちゃんは「りっちゃんも元気でね」と返した。
手を振ってみんな笑って別れる、次会うときもきっと笑顔で会えるだろう。
いつになるかはわからない、胸を張って会えるように準備をしておこう。
「私たちも帰ろっか?」
そう話し掛けると、
なっちゃんは「ちょっと待ってて」と言い黒板のほうへ近づいて行った。
「夏香、何してるの?」
すでに黒板には先生へのメッセージであふれている。
『大好き』とか『ありがとー』とか『おつかれ』とか。
『卒業おめでとう』という言葉を囲むように。
なっちゃんがチョークを片手に話し始めた。
「英子さ、高校でやり残したことってある?」
「私は無いわね」
「さすがお母さ……、っと風子は?」
黒板には彼女の字で『さわちゃん』と書かれている。
「えっと……」
一年のとき、いろいろと絡んでくれる子たちがいた。
それなのに上手く話せなくって、結局心を開けなかった。
やり残したというわけではないが、そのときに心を開いていれば……。
「私は――」
やめておこう、今満足してるんだから。
過去を振り返ってもしょうがない。
月並みな思いだけど事実だった。
「みんなに会えてよかった」
なっちゃんは黒板に『サイコー』と付け加え、チョークを置いて言う。
「私ね、山中先生をさわちゃん、って呼んでみたかったんだ。
だから黒板に書くの、『さわちゃんサイコー』ってね」
「そういえば寄せ書きには『山中先生』って書いてたよね」
彼女は視線を窓の外に向け、整った横顔を見せた。
「さすがに形に残るから書けなかったよ」
こういうところが彼女らしい。
基本的には真面目という印象だがまれに無邪気な顔を見せる。
私もときどき子供っぽいといわれる。
そして英子ちゃんはお母さんなどと呼ばれる。
「ふふっ」
家族みたいだ、私が妹でなっちゃんがお姉さん、英子ちゃんがお母さん。
「何? 風子、今の笑いは」
なっちゃんが、続いて英子ちゃんが私の顔をのぞき込んだ。
「ううん、何でも」
――今更だけど会えてよかったな、二人に。
――――――――――――――――
しばらく校舎を見て周り、私たち三人は外へ出た。
青色の絵の具に、気持ち程度橙色を混ぜた空だ。
「見てあれ! 飛行機雲!」
なっちゃんの声で上を向き、長く伸びた雲を見上げる。
そのまま校舎に目線を移動させ音楽室を探した。
あそこには軽音部のみんながいるはずだ、おそらくは和ちゃんと山中先生も。
彼女たちのことだ、きっと悲しい別れにはしないだろう。
――何だかうらやましいな軽音部って。
「おーい、風子ー」
後ろ髪を引かれるというのはこのことだろうか。
そう思うのは前に進もうとしているからかもしれない。
「風子、もう行くわよ」
髪が揺れるのを感じた。
少し冷たくて冬の空気が残っている風、でも悪くない風だ。
向こうで二人が待っている。
私は校舎に別れを告げ前に向き直った。
「わかった、今行く」
――今日吹いた風でみんなが高く飛べますように。
そう願いながら、ずっと空を見ていた。
――――――――――――――――――――――――――――――――
真鍋 和様
初夏の風もさわやかな今日このごろ、いかがお過ごしですか。
この度は同窓会へのお誘いありがとうございます。
葉書にてお伝えいたしました通り、参加させていただきます。
またみんなに会える日を楽しみにしています。
くれぐれも体調を崩されませぬようご自愛下さい。
堅苦しいのはここまでに致しまして、
そちらの状況はいかがでしょうか?
私はまあまあ上手くやっています。
一般的に大人と呼ばれる年齢は過ぎましたが、
まだまだ自覚の足りない日々です。
そちらはいかがでしょうか?
大人になって面倒も増えました。
でも学生時代とは違った風景が見えることを楽しく思っています。
私の速度は遅く、置いていかれることもしばしばですが、
着実に進んでいるという実感もあります。
駄文はこれまでにして、一つお知らせがあります。
近々、私の本が出版されることになりました。
書く際には私たちの高校時代をモチーフにしました、
もちろん脚色はしてあります。
特別な事件もなく平穏に過ごした日々でしたが、
心動かされる出来事もありました。
書いた動機というのは、
そういうものを知ってもらいたかったのかも知れません。
貴女に限って大丈夫だとは思いますが、
くれぐれも無理はなさらずにお体に気を付けて下さい。
余談が長くなりました、そろそろ筆を置くとします。
そうそう、本のタイトルを忘れていましたね。
――――風待ち鳥は空を見ていた――――
高橋風子
――――――――――――――――――――――――――――――――
おわり
最終更新:2012年06月10日 22:08