Dingux導入
導入方法が掲載されているサイト
2ちゃんねる
FAQ
Q.ファームウェアのバージョンが1.3以上だと導入できませんか?
A.ファームウェアはどのバージョンでも導入可能です。
極端な話、ブリックしてファームウェア起動不能な本体にDINGUXを導入した実例も挙がっています。
DINGUX導入とファームウェアは一切関係がありません。
Q.Listコマンドを打っても"0"が返って来ます。
A.Listコマンドで"1"が返って来ない場合、本体がPCに正しく認識されてません。
USBケーブルの物理的問題か、ドライバのインストールに失敗した可能性があります。
Q.Boot 0を打っても先に進めません。
A.Listコマンドで"1"が返って来てこの状態なら、[[リカバリツール]]用ドライバを入れた可能性があります。
USBtool用ドライバを入れ直して下さい。
Q.Boot 0でホワイトアウトします。
A.下記ページを参照してみて下さい。
updated
hwinit_ex for usb_boot
http://www.mediafire.com/?mnnzziomyxy
* how to use in usb_boot
1.press b + reset
2.boot 0
3.load 0x80000000 hwinit_ex_9331.bin 0
4.load 0x80600000 zImage 0
5.go 0x80000000 0
作業環境の作成 (ホワイトアウト対策用)
1.下記3ファイルをダウンロード
2.解凍後、「dual_boot_installer_20090916」フォルダと「hwinit_ex_bin_100123」フォルダの中身を全て「usbtool」フォルダに移動する
hwinit.binは上書きとなるが気にしない。ホワイトアウト対策ではhwinit_ex_9xxx.binを使用するため。
3.「usbtool」を作業フォルダとする (ドライバの読み込み先等)
最終更新:2011年01月25日 09:26