abwiki @ ウィキ (ActiveBasic非公式wiki)内検索 / 「アセンブラ」で検索した結果

検索 :
  • アセンブラ
    アセンブラ(Assembler)とは、アセンブリ言語をアセンブル(機械語に変換)するもの。 しかし一般的には、アセンブリ言語そのものを指す。 アセンブリ言語とは、機械語=コンピュータの理解できる数値のみの羅列に名前をつけたもの。 ADD SUB MUL DIV MOV JE JNE JGE JLE TEST AND XOR
  • 逆アセンブル
    逆アセンブルとは、機械語(ネイティブコード)をアセンブリ言語に変換すること。 逆と付いているが、必ずしも同じものになるとは限らないのがミソ。 ABのような高級言語はコンパイル(機械語に変換)されるが、それをもとにもどすことを逆コンパイルという。
  • 戻り値
    ...のこと。 戻り値はアセンブラではEAXレジスタを使って引き渡される。
  • 代入
    ...値をコピー アセンブラではメモリ間転送と呼ばれる。
  • 機械
    ...低い。 かの有名なアセンブラにも及ばない。 NC言語の例 G00 X0.Y0.Z10.; G01 Z0.; Y20.; X10.Y10.; X20.Y20.; Y0.; G00 Z10.; X0.Y0.; NC言語は基本的には Gコード(準備機能) Mコード(補助機能) XYZABC(アドレス) SFT(工具に関する命令) で構成される。 Gコード Gコードは機械に今からこれこれをしますよという意志を伝える。 G00 早送り 機械の最高速度で移動 G01 直線補間 Fで与えた速度で指定位置に直線で移動 G02 円弧補間 Fで与えた速度で指定位置に時計回りで移動 G03 円弧補間 Fで与えた速度で指定位置に反時計回りで移動 G80 固定サイクルキャンセル G81 ドリルサイクル G73 ステップサイクル G83 深穴サイクル G90 絶...
  • 最適化
    ...。 先頭からアセンブラが記述されていないのは、COFF形式のEXEファイルに従っている為セクションが異なる。 ab4は直接EXE形式を出力するコンパイラで、実行形式はMicrosoftのCOFF形式のEXEファイルである。 ここに示されているアドレス0x4011E0等は、VirtualAddressで物理アドレスではない。 Windowsは仮想記憶をサポートしているので、出力される実行形式のアドレスは仮想記憶を介している点に注意。 ab4の出力を良く観察すると、変数や関数の引数はすべてスタック操作が関与している事が伺える。 従ってBASICの式や構文上に現れる変数の取り扱いは、実際のCPUレベルでは主記憶メモリに置かれたスタック に記録されているという事。 これはBASICのコードがコンパイルされる際に、一旦中間言語にコンパイルされ、コードジェネレー...
  • アセンブリ言語
    .586 .model flat,stdcall .code
  • AB以外の開発環境
    ... |グレーソーンなアセンブラ。 Microsoft VisualStudio |泣く子も黙るMS様謹製の開発ツール。 VC2003ではコンパイラのみが、VS2005からはPGO,ATL,MFC,リソースエディタを除いたIDEもフリーになった。 VisualBasic.NETはWindows環境でBASICを使う場合のデファクトスタンダード。 無償のExpressEditionなどが配布されている。 Sun Java |Java開発ツールJavaにもSE,EE,MEとかあって混沌としているが、通常はJava SE Development Kit (JDK)で十分。 MinGW |WinでGCCを使うもの。少しバージョンが古かったりするので注意。 cygwin |WinでGCCを使うものその2。MinGWとc...
  • CPU
    コンプータの計算を行うところ。 速い、ものが好まれる。 ABは中途半端なので、逆アセンブルも標準ではできず、 最適化を施すにはやりにくーい。
  • 機械語
    機械語 機械語、マシン語とはCPUが唯一理解できるコードのこと。 機械語は全てが数値で表されているため、人間にはわかりにくい。 よって対応する機械語に名前をつけたのがアセンブリ言語である。
  • カプセル化
    カプセル化とは次のような意味です。 隠蔽(変数や関数の詳細を外から見えなくすること) 集約(似通ったものをひとつに纏めること) なぜそんなことが必要なのか? という疑問があるでしょう。その答えはDLLを使うことで理解できると思います。 カプセル化はオブジェクト指向で最も重要だという人もいますが勘違いして欲しくないのは カプセル化はオブジェクト指向言語でなくても可能です。 極端な例ではアセンブリ言語でも可能になります。 それもDLL理解できると思います。 DLLは外部に公開する関数や変数をExportします。それ以外は直接には扱えません。 また、(まともな開発者なら)似通ったものは1つのDLLに入れます。 Windowsではグラフィックに関わる機能をGDI32.DLLという名前で公開していますが、 その実装(実際のプログラム)は通常お目にかかれませんよね...
  • Gotoによる最適化;分岐予測およびキャッシュヒット率の向上
    ...は、プロセッサ固有のアセンブラインストラクションにコンパイル されると直接、ジャンプ(jmp)やブランチ(brch)インストラクションとなる。 BASICコンパイラがどのようなコードを出力するかは、コンパイラの構造や最適化の程度による。 一般的なプログラミング言語のコードでは、goto,if,for-next,while文などでは分岐予測が成功する 確率が高く、関数ポインタを使った間接アドレス参照では、分岐予測が失敗する確率が高いと 言われている。この差は命令実行時にはレイテンシの差となって現れるだろう。 関数ポインタを使う例では、関数やプロシージャへのポインタを配列へ保存、参照する場合 などがある。その他、オブジェクト指向言語のVirtual関数などが該当する。 分岐先アドレスが間接参照となっているので、予測しにくいからだ。 これらを使うと、分岐予測が...
  • 投票
    (4.24と比べて)4.23の方が安定度高いんじゃないかなと思うけどどう思う? 選択肢 投票 はい (47) いいえ (58) 再試行 (49) 好きなAKB48メンバー 選択肢 投票 倉持明日香 (17) 小嶋陽菜 (12) 高橋みなみ (5) 中田ちさと (10) 板野友美 (15) 仁藤萌乃 (32) 藤江れいな (10) 宮澤佐江 (5) 柏木由紀 (11) ...
  • ブランチ
    TBS系列及びBS-TBSで毎週土曜日に生放送されている超大型情報バラエティ番組である。2006年4月8日の放送で10周年を迎えた。主に、本・レジャー・ショッピング・テレビ・映画・グルメ・芸能などのリポート、紹介などを行っている。ハイビジョン制作。
  • ウォルター・ブライトGoto文を語る
    あなたは知っているだろうか? ウォルター・ブライトさんを。 そう、初めてネイティブC++コンパイラを作り、D言語の開発者である、世界的なコンパイラ職人である。 D言語にはGoto文が存在していることからも、彼がGoto厨であることが分かるだろう。 また彼の書き下した splitter.c にはGoto文が多用されている。
  • マイクロソフト
    マイクロソフトとは、世界最強の企業である。 MS、M$、マイクソフト、などの愛称、蔑称がある。 MSはBASIC言語が大好きな企業であり、NECに圧力をかけマイコンにバンドルさせた。 日本ではPC88(はちはち)をはじめとするマイコンブームがあり、MSは莫大な利益を上げた。
  • MFC
    MFC MFCとは、Matsushima Fulluse Classライブラリのこと。100%AB4で書かれている。 背景 ABにはライブラリが存在せず(Ver5にはあるらしい)、ユーザーによってライブラリを作るのが観光となっている。 ABではWin32APIを直接操作するか、#N88BASICで中途半端なN88BASICコンパチライブラリを選択するしかなかった。 一部の有志がライブラリ(関数群、クラスライブラリ)を提供していたが、いずれもそのユーザーの得意分野に吐出しており、 汎用的ならいぶらりではなかた。 そこで登場したのがMFCである。 MFCは初心者にも使いやすいようにも配慮していた。 MFCの主なクラス MFCには次のようなクラスがあり、本家MFCには及ばないものの、 そこそこに使いやすいライブラリだった。 ABCWIND |AB...
  • クラスライブラリの設計(1)
    スレッドクラス ABThreads メソッド Create スレッドを生成 Delete スレッドを破棄 Run  スレッドを実行 Suspendo スレッドを一旦停止 Sync 排他制御 属性値 DWORD ID
  • mciSendCommand
    mciSendCommand(マッキ・センド・コマンド)とはMCI要するに 音楽や動画の再生、録音装置に命令する関数である。 流れとしては デバイスを開く 再生や録音の命令 デバイスを閉じる の3セット。←当たり前か この関数は エラー番号 mciSendCommand(デバイス, コマンド, フラグ, 構造体) という書き方で、 コマンドやフラグ、構造体はMCIのページに書いてある通り。
  • RunBASICの使い方
    RunBASICはサーバーサイドのBASIC。基本はcgiと同じ。perlやphpをwebサーバに置いて、 ブラウザ側から動的にwebページを表示可能。 従来のBASIC言語としても利用できるし、Webアプリケーション作成も可能。携帯などからも 利用出来る。 cgiと異なる点は、BASICインタプリタとWebサーバがオールインワンで含まれ、動作させる BASICコードをブラウザ上で編集できる事。通常はperlやphpのソースコードをftpでサーバへ 転送するが、その必要が無い。 その場でwebアプリケーションとして動作させ、編集画面から直接実行することができる。 さらに、記述はBASICとhtmlを使用し、html記述言語として利用可。BASICコードを使って htmlのマクロ的記述が可能。どちらかというとphpに近い。 RailsとかFrameworkより驚くほ...
  • スレッド
    掲示板におけるスレッド スレッドとは。掲示板の構成要素のこと。トピックとも言われる。 スレッドは掲示板に特定のテーマを持つ小さな掲示板のようなものである。 扱う話題が多岐に渡る場合や人数の多い大きな掲示板では、話題が散漫になりがちで、議論が進行しなくなることがなくもない。 コンピュータにおけるスレッド スレッドとは、軽量プロセスと呼ばれる実行の主体。 スレッドとプロセスとマルチタスク WindowsなどのOSは、一つのCPUであっても同時に複数のソフトウエアが動作するように設計されている。 単一のCPUでも複数のソフトウエアを同時に利用可能なOSをマルチタスクOSと呼ぶ。 現在、一般的となったパーソナルコンピュータ用OSはマルチタスクOSである。 プログラムが実行される時、必ず一つのプロセスとしてコンピュータ上で実行される。OSからは 一つ...
  • ランタイム
    ランタイム(Run-Time)とは実行時のこと。 10 TIME$ RUN 00 12 00 OK ■ 実行時に必要なDLLとかをランタイムライブラリと呼ぶ。 ランタイムライブラリはよく使う機能をDLLに格納しているため、これを使うアプリを複数起草すればするほど効率が上がる。 よってVBは偉かったのだけどPCに疎い人たちからはVBは遅いだの出来損ないだの散々悪口を言われた。 でも.NETだってDirectXだってランタイムだよ。
  • 新メモリ最適化ツール In AB
    1999年、CompJapanを名乗るVBプログラマー中学生の遺作。それが新メモリ最適化ツール。 VBで作られたもので後にソースが公開された。 CompJapan自慢のASテクノロジと共にABにコア部分を移植してみた。 #N88BASICDim Aaaa As Single '最適化のタイマー関係の変数Dim Bbbb As Single 'For..Next構文にしようする変数Dim Kkkk As Long'なんでもDim Jjjj As String '最適化中のログ(log.dat)に使用する変数Dim Hhhh As DWord'ウインドウハンドルDim Llll As Long'最適化レベルDim Qqqq As String'ユーザー入力Dim Cccc As LongMmmm()Sub M...
  • CDドライブ
    CDを認識してデーターを書き込んだり読み出したりする装置。 ABではWin32APIを通してアクセスする。 AKRIP というライブラリもある。
  • Win32APIの招待
    Win32APIとはなんですか? 一言で言えば、関数です Windows側の提供する、様々な機能はWin32APIに結晶されております。 例えばウインドウやシェル操作。 例えばファイルやレギストリ、プロセスレッドといったシステムに関わるもの。 こう言った類のものを扱うのがWin32APIです。 Win32APIはDLLという形で提供されています。 多くの言語には、Win32APIを使いやすくした独自のライブラリがあったりしますが、ABには無いような気がします。 #N88BASIC で出てくる黒窓、各種命令も内部でWin32APIを使っていますがライブラリと呼ぶにはレベルが低いかと思います。 実はよくあるAPIはすでに宣言されていますが、完全ではないため、自分で宣言することもあろうかと思います。 Declareを使う方法と関数ポインタでやる方法とがあ...
  • memset
    C言語の標準ライブラリに存在する関数の一つ。 void *memset(void *buf, int c, size_t n); bufをnバイトだけcの値で埋め尽くす。 FillMemory(Win32API)と同等。
  • ソート
    並び替えること。 いろんなアルゴリズムがあるが、 選択ソートとクイックソートくらいはライブラリに入れておいてほしい。 選択ソートをすこし工夫して 最小、最大を一度にswapさせるとループが少なくなるぞ!
  • strstr
    Cの標準ライブラリに存在する文字列の検索を行う関数。 char * strstr(const char *s1, const char *s2); s1からs2を探し、見つかったらその位置を見つからなければNULLを返す。 ABのInStr関数と同じだと思っていただきたい。
  • OS
    OSとはオペレーテングシステムのこと。 機械(ハードウェア)とアプリケーション(たとえばワードとか)の仲介役。 OSはそれによって、どこまで受け持つかが異なる。 ウインドウズはシェルやブラウザまで一緒くたにしていたこともあった。 が、今では分離が進んでいるらしい。
  • DirectX
    DirectX(ディレクテックス)とは、WinG(ウイング)とかGameSDK(ゲームエスディケー)を先祖に持つマルチメディアを扱うAPI。 OpenGLがグラフィック専用なのにDirectXは何でも扱える最強のライブラリ。 ABではDirectXのごく一部の機能を簡単に扱えるABDXが存在する。
  • 結果
    プログラミングにおける結果とはアウトプットのこと。 よく初心者にありがちなのがABは使えないという意見。 いわく「ABは遅い」 いわく「ABはライブラリが貧弱、ない」 いわく「ABは柔軟性がない」 いわく「ABは言語仕様が稚拙」 。。。 ABでもある程度のことができる。 結果が同じならC#でもN88BASICでもどっちでもいいじゃない。 プログラマならいかに楽をして結果を出すかが重要。
  • 便利ツール
    便利ツールの紹介 DotWork |使い易いアイコンエディタ。 ヘルプましん |HTMLhelp(chm)作成支援 K2Editor |テキストエディタ。ABのエディタが落ちまくって困る人は使ってみるといいかも。 簡単インストーラ |インストローラーを作る REC |逆コンパイラ Blender |モデラー。Xファイル対応。 Firefox |ブラウザー。インターネットの検索に使う。 M88 |PC88エミュレータ。
  • マルチコア
    コアが複数あること。 コンプータでコアはCPUのこと。 CPUが複数あると、並列処置が得意になる。 シングルコアに対する利点として、 Windowsはマルチタスク(アプリがいっぱい動く)のでマルチコアはコアあたりの使用率を下げることができる。 発熱を下げたり消費電力を下げられるメリットもある。 ABではマルチコアを使う方法としてWin32APIで書くしかない。 ライブラリなんてものは無い。
  • プラグイン/ニュース
    ニュース @wikiのwikiモードでは #news(興味のある単語) と入力することで、あるキーワードに関連するニュース一覧を表示することができます 詳しくはこちらをご覧ください。 =>http //atwiki.jp/guide/17_174_ja.html たとえば、#news(wiki)と入力すると以下のように表示されます。 ウィキペディアを作ったiMacが箱付きで競売に登場。予想落札価格は約96万円!(ギズモード・ジャパン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース メトロイド ドレッド攻略Wiki - Gamerch(ゲーマチ) ツムツム攻略Wiki|ゲームエイト - Game8[ゲームエイト] 【グランサガ】リセマラ当たりランキング - グランサガ攻略wiki - Gamerch(ゲーマチ) アイプラ攻略Wiki|アイドリー...
  • 端末
    言葉の意味は、端の末ということで、組織の一番遠い部分を意味する。 でもコンピュータの世界では、すこし違う。 サーバに対するクライアントという意味合いを持つ。 サーバは、情報をいっぱい持っていて、クライアントからあれが欲しい、これが欲しい、これを保存してといった要求に答える。 クライアントは、そんな要求を出す。 インターネットでは、ブラウザを通してエロ画像をダウンロードしたり、 アニメをアップロードしたり、そんなことをするのが端末。 携帯電話、家庭のPC,などなど。
  • オブジェクト指向入門
    歴史的には、オブジェクト指向言語の源流は、Simula。それらを参考にEiffelやSmalltalkが 作られ、C++やらなんやらが作られはった。 オブジェクト指向の能書きは、シミュレーションの際に扱うデータの抽象化にあるんや。 たとえばやなあ、ウインドウを抽象的に扱う場合、座標をx,yと個々に変数を扱うより、 ウインドウちうオブジェクトのx,yちう抽象データ型があったほうが取り扱いやすいちうわけや。 プログラム中、変数を無数に無作為に定義するよりも、座標やベクトルちう構造を持って いたほうが理解しやすいやろ。 例えば、 dim x1 as integer dim y1 as integer ... という変数が、無数にあるよりも、 type axis x1 as integer y1 as integer end type という構造体...
  • Goto
    名称 |Goto 読み |ごぉぉとぅ 文法 |Goto label 説明 |同一関数内のラベルか行番号に無条件ジャンプする。 同じラベルが複数あったときは先頭のものが使われるらしい。 ラベルは*を頭につけた文字。 *AAA *SDF *QAZXSW67 など 補足 |すべての制御構文はIfとGotoで代用できる。 For i=0 *FOR If i=10 Then *BREAK ~ Goto *FOR *BREAK While *WHILE ~ Goto *WHILE Select If i=0 Then Else If i=1 End If Gosub j=1 Goto *S1 *S1 If j=1 Then *S1 議論 |Gotoにまつわる議論 Goto不要論 スパゲッティソース Gotoのメリ...
  • mp3プレーヤーを作ろう
    用意するもの VBMP3 ダウンロード ↑このページ中程にある、MP3再生用ライブラリVBMP3.dll改 をダウソする。 次に MP3Player_01.zip を落として解凍。この中にVBMP3.dllを入れる。 次に基本的な動作をするまでを作ってみよう MP3Player_02.zip VBMP3の中から必要な関数だけを抜き取ったのがABMP3.sbpだ。 まず、GUIな部分だが、ファイルはリストビューを使った。リストビューを使うためのクラスがListView.sbp。 目玉はVBMP3の機能であるスペアナだ。これを表示するにはGDIを使う。oekaki.sbpで実装。 これで簡単な再生、停止まではできるようになった。 http //www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se246017.htm...
  • 文字列に保存された数式を計算する
    DLLライブラリをだうんろーど http //www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se136814.html #consoleDeclare Function Kaiseki cdecl Lib "epmath" (mojiretu As BytePtr, err As WordPtr) As DoubleDeclare Function Kaiseki_VB Lib "epmath" Alias "_Kaiseki_VB@8" (mojiretu As BytePtr, err As WordPtr) As DoubleDim bstr(31) As ByteDim i As Wordlstrcpy(bstr,"1+2*5")print Kaiseki(bstr,VarP...
  • Declare
    名称 |Declare 読み |デックラレ、でくるあー 文法 |Declare Sub/Function name [CDECL] Lib "libname" [Alias "aliasname"] ([arglist]) [As type] 説明 |ダイナミック リンク ライブラリ(DLL)の外部プロシージャへの参照を宣言します。 一般的な使用例は下記。 Declare Function hoge Lib "hogehoge.dll" (i As Long) As int rtn=hoge(123) ※ Declare文で指定した関数名前とDLL側の関数名が異なる場合はAliasが指定される。例として Win32APIのMessageBox()の例を示す。 Declare ...
  • X64
    x64 とは インテルのCPU、Pentium4(Prescott)の一部から対応した64ビットの命令セットアーキテクチャ。 もともとはAMDが最初に考えたのでAMD64と呼ばれていた。追随したインテルはこれを良しとせずEM64Tと呼んでいたが結局x64に落ち着いた。 紛らわしいものにIA64というものがあるが、互換性はない。 ABはx64に対応しているので64ビットアプリを生成可能。 ※AB4の64bit実行形式をコンパイルする際にMSCRT.DLLの64bitデバック版が必須。 これは64bit版WinXPの頃に利用されていたランタイムで 一般にMSVCランタイム配布物には含まれない。AB4の64bit版を使いたい場合は ランタイムライブラリをどこかで入手するか、FreeBASICを使うか 改めてABで実行形式を64bit版でビルドしたい場合はA...
  • C
    C (C言語 , C Language) 汎用プログラミング言語。1972年にベル研で開発された。BASICとは異なる流れで発展した。 我が国では業界標準【要出典】とされていた言語。 歴史的には、Algol60を参考にCPLが作られ、BCPLが開発された。その後、B言語となり、C言語が開発された。 OSを開発するために用いられた言語で、コンパイラの移植に適した構造であった。 より規模の大きい、WindowsやUNIX等のOSが動作するコンピュータでは、C言語が標準的な開発言語 となっている為、システム開発は次第にC言語中心となっていった。 現在では、Windows環境で動作するC言語のコンパイラは数種類存在する。 C言語は、時代と共に仕様が変更され、現在では、携帯電話やモバイルデバイス、パーソナル コンピュータから大型計算機まで、数多くの種...
  • 基本
    ActiveBasicの基本 他適当に追加してください。 基礎知識 ActiveBasicってなぁに? ABの初期設定 アンインストールするには 初めてのプログラム 変数宣言どうやるの? 基本的な演算子には何があって、どう使うの? 条件分岐やループはどうやるの? 関数とは 関数はどう使うの? 関数はどう作るの? ここまでのまとめ クラスはどう作ってどう使うの? ファイルを分割したいんですけど。 構造体って何だ? 文字列処理 配列 ポインタ 異次元殺法 コールバック関数って何? ファイルを扱う Win32APIの招待 アイコンエディタを使いこなそう テキストエディタを使いこなそう デバッガを使いこなそう 初心者 とりあえず実行ファイル作りたいんですけど。 とりあえず文字ベースの窓作って何か表示してみたいんですけど。 とりあえずグラフィカルな窓作って何か表示してみたいんですけど。 とりあえ...
  • ステップ2 「If文、For文、その他のプログラム制御命令」
    If文 (動作は問題ないがクイズに問題がある。 1問目の答えがダートマス大学が正解なのに2問目はベル研が不正解。これはおかしい 直した。) 今回は、プログラムの流れを変える命令を紹介しまっせ。ここまでは上から下に向かってプログラムが流れとったんやが、ここでは、If文、For文をはじめとする機能を利用してプログラムの流れを制御していきまんねん。 まずはIf文の構造を見てみまひょ。 If 条件式 Then 条件が真の場合に実行するプログラム Else 条件が偽の場合に実行するプログラム End If この構造を見ていただければ、あまり込み入った解説はいりまへんなぁ。これや以外にも、If文の書き方は色々あるんやが、ここでは省略しておきまっせ〜(ねちっこくはヘルプファイルをご覧おくんなはれ)。 試しに、○ペケクイズを出題するプログラムを作っ...
  • リファレンス
    ActiveBasicの仕様、命令、関数のリファレンス ※書き方 I.標準関数 データ型変換関数 CDbl CInt CSng ポインタ関連の関数 GetDouble GetSingle GetDWord GetWord GetByte StrPtr 数学関数 Abs Atn Cos Exp Fix Int Log Rnd Sgn Sin Sqr Tan HIBYTE HIWORD LOBYTE LOWORD MAKELONG MAKEWORD 文字列関数 Asc Chr$ Date$ Hex$ Inkey$ Input$ InStr Left$ Len MakeStr Mid$ Oct$ Right$ Space$ Str$ String$ Time$ Val ZeroString ファイル関連の関数 _splitpath Eof Loc Lof メモリ関連の関数 ma...
  • 暗号化
    #N88BASIC データを暗号化 Function EnC(in As *Byte, out As *Byte, l As Long) As Long Dim Cind As Long out[0] = in[0] For Cind = 1 To l-1 out[Cind] = in[Cind]-in[Cind-1] Next End Function データを複合化 Function DeC(in As *Byte, out As *Byte, l As Long) As Long Dim Cind As Long out[0] = in[0] For Cind = 1 To l-1 out[Cind] = in[Cind]+out[Cind-1] Next End Function Function Show(in...
  • マルチスレッド
    スレッドの基本 スレッドの生成はCreateThread関数で行う。 スレッドは引数を1つだけもつ関数にする。 名前は何でもいい。 スレッドは戻り値を持っていて、GetExitCodeThreadで調べることができる。 スレッドの終を待つにはWaitFor〇〇関数を使うと良いかも。 #N88BASICDim hT As HANDLEDim id As DWordhT = CreateThread(ByVal 0, 0, AddressOf(t), 5, 0, Varptr(id))WaitForSingleObject(hT, INFINITE)CloseHandle(hT)Print "スレッドは正しく終了しました"Function t(a As DWordPtr) As LongPrint aEnd Function このようにサブスレッドを作る...
  • VB
    VB(Microsoft Visual Basic) Microsoft社が開発したBASIC言語でWindows環境での動作に適した拡張を行った BASIC処理系。 歴史 Microsoft社が開発した初期のMicrosoftBASICを拡張し、構造化構文と構造体など 変数型の改良、インタプリタ+コンパイラの対応を経てQuickBASICが開発された。 この時点で言語処理系として他の処理系と比べて引けを取らない拡張が行われ 旧式のMicrosoftBASICと比べて先進的な機能が実装された。 QBasicはコマンドCUIで行番号編集のエディタからフルスクリーンエディタ を含む統合開発環境とデバッカを新たに備えたインタプリタで コンパイラ機能を取り除いた簡易的なQuickBASICと呼べるもので、 英語版MSDOSやWindows95CDROMな...
  • 歴史
    太古 ABは1999年にバージョン1がリリースされたらしい。 そして2.62まではインタプリタとして機能していた。 この時代はよくHSPと比較されていたが、当然AB2に勝ち目はなかった。 Ver3 AB3の正式版リリースは2003年7月。 ついにABはコンパイラを持つようになった。 ここからしばらくの間、ABは絶頂期を迎える。 当時も無料でexeを吐く処理系はあったが、ABのように国産でIDEの環境なんてなかったはずなの。 こんな美味しい環境を使わないアホはいないということで、きっとユーザーも増えたはずだ。 このころ登場した一部のヘヴィーユーザーは未だに語りぐさとなっている。 山本氏がカンパを始めたのもこのころである。 この時代はよくVBと比較されていたが、当然AB3に勝ち目はなかった。 Ver4 バージョン3で勘違いしたのが悪夢の始まりである…。 A...
  • データベースとは?
    データベースとは? データベースとは、コンピュータ上にて情報を格納して手早く適切に情報を検索、編集する 仕組みを持つシステム装置をいう。 データベースというもの自体は昔から存在していて別段、驚くものではない。 例えば、図書館における図書と蔵書検索などは、コンピュータが存在しない時代では、紙の カードによって管理されている。 貸し出しされた書籍の管理も、紙媒体のカードで行っていた。 具体的には、書籍検索の場合、蔵書目録はすべてカード化されていて、索引のインデクスは 適切にソートされ、昇順に並んでいる。 利用者は、カードが保存されたデッキからカードを探すため、題名や著者名から読みたい本を 検索する。 カードには棚のナンバーが記載されていて、利用者は検索後、読みたい本のカード内容から、 一意なユニークなIDナンバーを読み取り、ID札が置かれた本棚を検索して棚...
  • @wiki全体から「アセンブラ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索