トキは基本コンボがしっかりしていればそれだけでこのゲームで中級者の人と戦うことも可能なのでまずは基本コンボをミスしないようにしっかり練習しましょう。
それからやれることを増やせば良いと思います。

【コンボの流れ】

基本的には地上の相手に2Dを当てることから意識しましょう。空中の相手に2Dがあたる場合は浮きが低くなってしまい,地上の相手に当てるよりもコンボを続けることの難易度が上がります。
なので地上の相手に2Dを当てる流れを作ります。例えば,
  • 2A>2A>2D~
  • 2A>5B>2D~
  • 2A>2C>2D~
  • JD>(着地)2A>2D~
などのようにして2Dへとつないでいきましょう。
(2A>2C>追加Cなどからもコンボへと移行することもできますがまずは2Dからのコンボを練習すると良いでしょう)

【刹活孔化け】

多くのトキ初心者が悩むことになるであろう刹活孔化けは何故起こるのでしょうか。
刹活孔化けとは基本的にB無想流舞[623B]と秘孔・刹活孔(相手)[236236B]のコマンドが似ていることが原因となります。

このゲームでは簡易入力というものがあります。長いコマンド,例えば秘孔・刹活孔(相手)のコマンドである[236236B]の236236の部分を,正確に入力するのは初心者の方にとって難しいと思います。
なのでゲーム側で少し入力判定を甘く設定されています。
236236は3623と簡易入力することができます。

トキのコンボは~2D>623Bとすることが多くありますが,2Dは下要素(1,2,3)のどれかが入っている状態+Dで出すことができるので
~2D(3を入力している状態でだす)>623Bと入力すると,ゲーム側では
3D>3623Bと認識されてしまいます。つまり3と入力した後に623Bと入力したと認識されてしまいます。なのでこのとき236236の簡易入力である3623が認識されて結果,B無想流舞ではなく刹活孔が出てしまいます。

化けないようにするためには主に以下の二通りがあります
  • 1をいれて2Dを出す
つまり2D(1を入れながら)>623Bと入力することによってゲーム内部では1>623と入力されるので,簡易入力とは認識されないようにする方法

  • しっかりレバーを真下に入れることを意識して3に入力しないようにする


【基本コンボ】(自キャラが右向き時)

画面端へと運ぶコンボ

1.~2D>623B>2C>5Dor2C>2A>2C>グレイヴ>JB>JCorJD>236C(1-4HIT)>236A>コンボ〆
画面端なら全キャラに安定。コンボの〆は相手の体力や☆、ゲージ状況を見て判断しよう!
ラオウジャギなど一部のキャラには最初の2C>5Dor2Cが当たりづらいので下記のコンボを使用しましょう。
2.~2D>623B>2C>グレイヴ>JC>236A>2C>グレイヴ>JB>JCorJD>236C(1-2HIT)>236A>コンボ〆
全キャラ画面位地問わずの安定コンボ。1.のコンボよりもトキが移動しない。

※コンボに慣れてきたら
最初の2DがHIT時に相手との距離が遠いと思ったら1、2のレシピの最初の2Cの後を2Dにすると拾えます。(その後の623B>2Aが拾いづらくなります)

コンボ〆のパーツ

  1. バニシング [☆2](ノーゲージの〆)
  2. 2A>2C>2C>北斗有情断迅拳 [☆2](1オーラ、ダメージ重視)
  3. 2A>2C>2D>秘孔・刹活孔(相手) [☆3](1オーラ、星取り重視)
  4. 2A>2C>2C>北斗有情破顔拳 [☆1](基本コンボからの☆1一撃)

相手を画面中央へと残すコンボ(自キャラが自分画面端~画面中央付近限定)

2DからB無想流舞(623B)が良く刹活孔に化けてしまうという人は下記のコンボを選択しましょう。
~2D>623D>グレイヴ>JB>JCorJD>236A>2C>グレイヴ>JB>JCorJD>236C(1-4Hit)>コンボ〆
コンボ〆のパーツは上記の画面端へと運ぶレシピと同じ。ただし画面中央へと残すレシピ時は加えて
5. 2A>2C>2C>(少し間を空けて)>63214D(闘勁呼法)
闘勁呼法を当てずに相手の起き上がりに重ねることによって相手の暴れやリバサ防止+蓄積がガッツリ乗るので状況を見て選択しよう。


【投げor上段当身からのコンボ】

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年12月06日 01:11