①:~>S出>マッハ>弱追加
本体の基本コンボ。相手がSon状態だとS出かマッハでスタクラするのでそこからD強>デムへ。
6中からのマッハは何でも繋がるが中マッハが一番繋がりやすい。
S出の後のマッハは距離に応じて弱と中の使い分けを。
J強は中ジャンプで。
②:~>デム(弱>中>強)×n>J強>弱>6中>中マッハ>J強>弱>6中>S出>マッハ>弱追加
相手が立ち食らいのときのコンボ。(
DIO・両ジョセフは屈食らいにも可)
×nの回数は最初は3回程度で十分。慣れてきたら4回、5回と増やしていけば良い。
デムの強から弱は繋がらないので本体で適当にフォローすること。
③:~>デム(屈弱>屈中)×n>回り込んで弱連打
相手が屈食らいのコンボ。
×nと書いてあるが最初に屈弱がくるようにすればその後は適当に連打するだけでも良い。
連打した回数を覚えてきっちりコンボに行くか、とにかく連打してダメージを稼ぐかはお好きなように。最後に屈強を入力して転ばせるのもありかもしれない。
④:~>デム(弱>中>強)×n>J強>屈中>強オラオラ>中J強>弱>弱>6中>中マッハ>中J強>弱>6中>S出>中マッハ→弱追加
相手が立ち食らいの場合のコンボ。難易度が高いがその分与えるダメージが高い。ついでに永久補正がかかる可能性も高い。
本体強オラオラから中J強の繋ぎは強オラオラが全部当たってから中J強を当てるようにする。
その後の立ち弱×2もなるべく余裕を持たせないと強オラオラのモーションが残っているタイミングで中マッハを入力することになるので注意。
キャラによっては画面はしでなくても繋がる。
- 弱>6中>中マッハ>J強>弱>弱>Son弱×2>中>強オラオラ(一回当て)>弱マッハオラ
スタンドモードの花京院・恐怖花京院・ミドラー・アレッシーに対してのスタンドクラッシュコンボ。
- SonD弱>弱>弱>中>強オラオラ>マッハ>弱or中追加
スタンドモードの基本コンボ。相手がSon状態だと花京院・恐怖花京院・
ミドラー・
アレッシー以外はマッハでスタクラするのでそこからD強>デムへ。前述のキャラには中追加でスタクラさせて中>中>中か近強>スタブレで追撃を。中追加を遅らせてガークラさせるなども良い。
強オラオラは3段目にダウン属性があるのでマッハへのキャンセルは二段目までに。
強オラオラの後のマッハは強オラオラを1発目でキャンセルした場合は中マッハでも繋がる。
2発目でキャンセルする場合は弱で。
- 本体ダッシュ屈弱>弱マッハ>ダッシュ弱>弱>6中>S出>中マッハ>~
奇襲用。弱マッハを当てた後のダッシュ弱は若干遅らせ気味に、かつ、先端を当てないと次の立弱が繋がらないのでタイミングが難しい。体で覚える。
スタンドゲージの長さが中くらいまでの相手なら中マッハの時点でクラッシュするので、後はどうとでも。
- Sonマッハ>(相手スタンドクラッシュ)>ダッシュ屈強>時止め
花京院やジョセフといった起き上がり時間が長いキャラ相手なら、マッハ初段でクラッシュさせた後に、ダッシュ屈強からノーキャンセルで時止めを入力しても起き上がりまでに時止めが間に合う。
最終更新:2024年06月23日 19:39